投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

敵!

昨日の夕飯の時です。

向かい合ってご飯を食べてた(昨日は父親のご飯して帰ってから食べてた)らととろさんが、

「あれ、G?」

うそ!
ビクッとして振り返ったら、私の斜め後ろぐらいの床にそこそこ小さい、人差し指の爪ぐらいかなあ、そのぐらいのがいる!

私は確かにあれは怖い。
だが、大きさにもよるのだよ。
あれぐらいの大きさなら殺虫剤で立ち向かえる。

おのれ!

キッチンの入り口に置いてある殺虫剤をひっつかみ、なんか弱ってるっぽいアレに、

「プシュッ!プシュッ!プシュッ!プッシューッ!」

と、ぶっかけまくったら、よろよろとキッチンの方へ逃げて行った。

キッチンの入り口入ってすぐの所で苦しそうの動きが止まった。

ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、とティッシュを10枚引き抜いて戻ったら、

「あれ、おらん」

流し台の下、暗くなってる部分に逃げ込んでヒクヒクしている。

気の毒だが私の敵、申し訳ないがとどめを刺させていただく。
10枚ほどのティッシュでつかんで丸め、ビニールに二重に入れてゴミ箱の中のビニールに入れ、その袋を丸めて口をしばり、大きなゴミ用ビニールを出してその中に入れ、ほっと一息つきました。

その間ととろさんはじっと見てた(-。-) ぼそっ

「結婚の時の約束ではこれだけは退治してくれるはずやったのにー」

と言ったが、正直、手出しする間もないぐらいの素早い動きだったこと、と、

「ととろさん腰痛で」

ってのと、殺虫剤の在り処とか知らんから、まあ仕方なかったと思ってます。

でも、あれより大きくなって本格的サイズになったらもう立ち向かえない・・・

それと、私は午前中に部屋の窓全部入れて空気入れ替えとかしてたんですが、ととろさんが、

「アレやムカデが入ったらどうするの」

と、嫌がります。

網戸とかしててもその間、ほんの10分ほどの間で入ってくるのかなあ?
そもそも、やつらはどこから入ってくるんだ・・・
しばらくやってなかったから、来なくなるスプレーをまた実家も含めてまきまくらんとなあ。

で、食後のことです。

金曜日、いなかからこの冬初めてのみかんが届きました。
極早生です。
見るからに青い部分いっぱいですっぱそう。
私は元々すっぱいみかんが食べられないので、これは無理かなと思ってます。
昔、運動会には母が極早生と栗を持ってくるのが定番だったけど、当時からすっぱくて無理だった。

で、ととろさんはこういうみかんも大好き。

「すっぱくないとみかんじゃないでしょ」

と、うまうまと食べます。

私はいつもととろさんが「これ甘いよ」というのをもらって食べてるんですが、昨日も一つもらったらやっぱりすっぱかった。

「結構甘いのになあ」

と言いながら、また一つ差し出すので、受け取りながら、

「甘い?」

と聞いたら、

「すっぱいよ、チャレンジするかと思って」

って、誰がするかあΣ( ̄▽ ̄;)

いっつも甘いのくれるからてっきり甘くてくれたのかと思ったわ。
うっかり食べるところだった。

すっぱいみかんをくれる人も敵です( ̄▽ ̄)

つーことで、今度からはいつものように甘いのだけをくれるように!

お経とボレロ

昨日はうちのお寺さんの、

「お十夜法要」

というイベントでした。

どういったものかと言いますと、

「達麿大師の遺徳を偲び先祖に感謝の気持ちを込めて念仏をとなえる」

のです。

お彼岸やお盆や色々なイベントがありますが、そういうものです。

この日は法要の前にいつも講演会やショーみたいなものがあります。
今年は「指揮者のものまね」をやる芸人さんがやってきた。

どういうことをするんだろう。
指揮者のものまねで1時間どうやってもたせるんだろう。
そう思ってました。

今日は用事があったので、もしかしたら最初のイベントには間に合わないかもと思ったんですが、終わって車を走らせたら、ちょうど始まりの梵鐘がなる時に本堂に駆け込めた。
シンデレラのようでした。

そして指揮者のものまねショーの始まりです。

すごく楽しかったです!
好田タクトさんという、うちのお寺さんの檀家さんの芸人さんなんですが、指揮者の物まねをする方はどうも世界唯一らしい。

思った通り、指揮者のものまねをしても知らない人って多いようです。
その分、色々工夫されて、一番面白かったのはみんなで参加する「ボレロ」でした。

どういうものかと言いますと、多くの方が知ってらっしゃるあの「ボレロ」を2チームに分けて「たんたたたたんたん」とボレロのリズムを口でやる方、「だんうんだんだん」と大きいリズムをやる方、メロディーを歌う方、そしてベジャールの振り付けみたいに踊る方(笑)を分けて、みんなでやるんですよ。
もう大笑いでした(笑)

この方は私は知らなかったんですが「あしたもげんきくん」という教育テレビの「初代げんきくん」をやってらっしゃったとかで、

「みんなで参加するのが楽しい」

と知って、こういうものをやられるようになったとか。

主に東京で活躍されてるらしいのですが、地元関西でももっと見られるようになったらいいなと思います。

みんなで大いに笑った後はお経を読んで法要、最後にお茶とお菓子をいただいて終了です。

なんでしょう、お寺さんに行ってみんなでお経を読むとほっとしますね。
でも残念なのは、お寺さんに行き始めた頃は若手で、子供さんを数えなければ多分最年少、なことが多かったのに、今はおかしくない年になってしもうた(笑)

諸事情で参加できないことも多いですが、できるだけ行ける時は行こうと思ってます。
つーか、行けない理由の多くが病院とか健康状態なので、それが減ってほしいかな。

帰りに粗供養をいただいて帰りました。

今までの経験から、

「またお寿司をいただけると思うからお寿司買い足して晩ご飯にするね」

と、買い物して帰ってフタを開けたら、

「あ、お赤飯」

そういやお赤飯とか炊き込みご飯の時もあったな、と父親と笑い、お赤飯とお寿司で晩ご飯を済ませるというゴージャスな締めくくりとなりました。

ととろさんには、

「たくさん買ったなあ、食べ過ぎ!」

と言われながら、いっぱい食べた( ̄▽ ̄)

やれ、お疲れ様でした。

ちょっといいカメラが欲しい

昨日、コウノトリのことを報告したらお返事をいただいた、という日記を書きました。

その時に、

「写真を送っていただいたら記念品を」

と言っていただいたんですが、

「うちはそんなにいいカメラがなくて今のところ送れるような写真がなくて」

と言ったら、

「携帯のカメラの写真でも構いませんよ」

とのこと。

アイポッドとタブレットで撮った写真を探したら、なんとか尻尾が黒くてコウノトリだなと分かる写真があったので、

「こういうのでもいいんでしょうか?」

と送ってみたら、無事に受付していただけました。

記念品を送っていただけるそうです。
ありがとうございます。

実家にいたらよく見えるんですよコウノトリ。
お気に入りの場所によくとまっているので、そこをまず探して「いるな」と思うことが多いです。

でも写真に撮ったら見てるより小さいんですよね。
拡大してもあまりきれいに写らない。

「ちょっといいカメラがほしいなあ」

と思いました。

火曜日にYENA☆に行った時にも思ったけど、もうちょっと拡大できてきれいに写るの、そして接写もできるのが欲しいなあ。
ゴープロほしいと思ってたけど、レンズつきのデジカメいいなと思ってきました。

今、そういう余分なのに回せる予算があるのなら、これから近々だめになるだろう給湯器やその他ように置いておきたいのですが、気持ち的にはほしくなって困ってます(笑)

りゅうくん

本日もコウノトリの話です。

先週、来てると教えてもらい、実家に行くたびに気にしてるコウノトリですが、ちょっとコウノトリ関係の団体?に目撃情報を連絡しました。

そしたら返事がきて色々分かりました。

・名前は「りゅうくん」
・2018年福井生まれの男の子
・昨年の秋頃からこのあたりのあちらこちらで目撃されてる

他にも識別番号とか、それで調べたらもっと詳しいことが分かるとか、色々教えていただきました。

りゅうくんか~
なんだろう、名前(愛称)知ったらもっと親しみを感じてしまったな。

それと、来年の2月までに写真とか撮って送ったら記念品とかもらえるらしい。
でもうちのカメラやアイポッドやタブレットではそんな大きいいい写真撮れないのよ。
ひさびさにいいカメラが欲しくなってます。

今週から日に日に「りゅうくん」を見に、撮影しに来る人が増えてます。
昨日は一軒向こうの家のおばさんに「何がいるんですか?」と聞かれました。
まだみんな知らないんだなあ。

「りゅうくん」がこのまま居着いて、いつか巣を作って家族を作ってくれたらいいなあ。
今日は実家に行かないけど、どうしてるか気になって仕方ない(笑)

ずっと元気でいてくれよ~

抜歯ー!

ショックなことがありました・・・

月曜日のことですが、父親が、

「歯が取れた」

そう言いました。

この場合の「歯」なんですが、以前、父親の歯が真っ二つに割れてしまい、その割れて取れた部分を補ってた銀歯です。
それがぽこっと外れてしまった。

電話をしたら今朝の予約が取れたので、今日もまた早くから歯医者さんに送迎です。
ほんまに毎日やなあ・・・

とにかく送って行きました。

私の中では、前歯が割れた時みたいに、

「貼って終わり」

だと思ってたんです。

それが、迎えに行ったら、

「抜かなあかんみたいや」

って、なんですとーΣ( ̄▽ ̄;)

すごいショックでした・・・
自分の歯を抜くと言われるよりショックでした・・・

だって、米寿のこの年までずっと自分の歯でやってきた父親です。
「うちの父親は虫歯も抜けた歯もない」が私の自慢でした。

割れた歯の根っ子がだめになってきてるとかで、前に割れたのとかな、2本抜く必要があるかもって。

父親は色々薬を飲んでるので、まずは主治医と薬の相談をしてからということになりました。
歯医者さんからそのまま病院に行き、歯医者さんからのお手紙を渡し、主治医からお返事をもらってから抜歯の日にちとかを決めることとなりました。

すごいショックだったの・・・

「本当に抜かんとあかんの?他の歯医者さんでセカンドオピニオン受けてみたら?」

と言ったけど、いらんと言われた。

父親は抜歯したことがありません。
この年になって歯を抜くなんて、できたらやらせたくないけど、抜かんとああんのかなあ?

私があまりにショックを受けてるので、ととろさんが「大丈夫だって」と言ってくれるけど、本気で自分の歯の方がショックじゃなかった。
大丈夫とか大丈夫じゃないとか、そういうことじゃないのよ。
「父親が歯を抜かないといけない」ことがショックなの。
嫌なのよ(笑)

でも悪くなってしまって痛みが来たらもっと困る。
主治医の先生と相談して、なるべく良い方向にしていってもらいたいと思います。
それしかしょうがないもんね。

即位の礼、そしてYENA☆スペシャルライブ

本日は即位の礼でお休みです。
でもカレンダーが赤くないのでうっかり忘れるところでした。

朝、ととろさんを整骨院に送り、買い物して先に帰宅。
帰りは運動がてら歩いて帰ってきます。

そしてお昼に実家に行って父親とご飯を食べ、一緒にテレビで即位の礼関係のテレビを見て、天皇陛下が御所に戻られたところで帰宅、そこからYENA☆のライブへと向かいました。
時間が遅かったのとパレードがなかったので即位の礼をきちんと見られた~

今日はYENA☆のメンバー4人が最後のライブです。
2年間今のメンバーでやってきたけれど、4人が星に戻ることになり、まりんちゃん1人が残ります。

ええー!
聞いた時はびっくりしたなあ。
それでどうしても行きたかったのです。
ととろさんはやめとくと言うので一人で行って来た。

最初は明石城の野外ライブの予定だったんですが、このところお天気が悪かったので雨天用の他の会場での開催となりました。
うちからはこっちの方が近いから助かった。
それもあって即位の礼をちゃんと見てから行けたのです。

メールで申し込んで整理番号をもらっていて、その順番に入場。
中は自由席なんですが、5列目に座ることができました。
ラッキ~

ライブはいつものようにかわいかったんですが、何しろメンバーがね・・・
うん、今までも交代見てきたけどやっぱりさびしい。
それに今回は残るのが1人だけ。

1人残るまりんちゃんは声がきれいで歌が本当にうまいのです。
それで今回初めてソロでCDを出したんですが、それもなんか気になった。
だって、ソロで歌うって、もうメンバー入らないみたいじゃない・・・

ライブが盛り上がり、ついに4人がお別れの挨拶をする時が来ました。
送る方も送られる方も泣いてました。
うむ、泣ける。

そしてまりんちゃんが一人になって、

「新しいメンバー」

おお、今日発表するのか!
前回はお別れのライブの時には発表せず、プラネタリウムで新生YENA☆メンバー発表のライブをやったんですよ。
今回は即日、さびしいまま終わらなかった!

そして新しいメンバーが入場!

なんと、

「ええっ、8人!」

びっくりしたー!
一気に抜けた倍の8人入ってきた。

あすちゃん、なるちゃんが入ってきた時みたに「YENA☆(仮)」的なウィッグと衣装でやってきたんですが、今回もそんな感じ。
今回は未来からやってきた子達なんですが、なんというかおぼこい。
女の子というよりは、「11人いる」のフロル的「ヴィドメニール」的な感じ。
うん、分かる人だけ分かって(笑)

今回帰るメンバーのひかりちゃんがちょうどこんな感じだったなあ。
それが2年で磨かれて、キラッキラになった。

新メンバーの名前、覚えてるかなあ・・・

・ビビ
・メル
・レン
・ララ
・ケイナ
・エマ
・シオン
・メイ

だったと思うけど、間違えて、る、う~ん・・・ことないと思うが、まあそのうち答え合わせできるだろう(笑)
カタカナかひらがなか漢字かアルファベットかも分からんしね。

まだつぼみっぽい8人を見て、この子達もまた磨かれるんだろうなあ、と思いました。

新メンバー紹介の後、

「もう一度今のメンバーも一緒に」

とまりんちゃが呼びかけて、新旧取り混ぜて13人のステージ!
すごかったです。
特に13人での「時計仕掛けのブルレスカ」は素晴らしかった。

また新しい時代が始まります。
帰るメンバーお疲れさまでした、そして来るメンバーよろしくね。

20191022a

帰りは今までのメンバー5人と握手してお見送りしてもらい、買い物して帰ってきました。

9時頃帰ってきたら、お弁当(忙しかったのでとーちゃんもうちもお弁当買ってきた)食べておけと言ってたクマが食べずに待ってた。
食べとけ言うたやろが・・・

しょうがないので一緒に食べて、クマがお風呂入ってる間に日記書いてます。
新しい時代をダブルで経験した日だったなあ。

のど自慢裏話?(笑)

昨日は愉快でした。

「これ一つでご飯何杯もいける、という感じで面白い」

と今日も言ってました(笑)

今朝はペインクリニックの日で、とーちゃん連れて病院行ってたんですが、帰りに車に乗って「◯アイで買い物して帰るよ」と言ってたら電話が鳴りました。

出てみたら予想通り、昨日のスター(笑)

「来たら鍵が閉まってるけどどうしたん?」

今日が病院の日と知らずに寄って、気にしてくれたらしい。
いつもそうして気にかけてくれてるんですよね。
それで今から帰るところだと言ったら待ってる、ということで直帰。

帰ったら、うちの前ではなく池沿いの道でそのへんの人とコウノトリの話をしてるっぽい。
さすが(笑)

店を開けてどうぞどうぞ。
お互いに「昨日はどうも」とお礼(笑)

予選から昨日の放送終了後までの色々な話をしてくれて、また大笑いしてました(笑)

全部書いてたらきりがないので、

「靴事件」

のことを。

思った通り、参加者の方だけではなく、予選で知り合った方ともお友達になってたんですが、本戦出場者の皆さんとは、また違う意味で一致団結盛り上がったとか。

「私ね、くつ、いうあだ名もらいました」

くつ?
なんでくつ?
まとめて言うとこういう話らしい。

予選の時は靴がスニーカーだったらしいのです。
何しろよく歩く人ですからね。
ですがさすがに本番は「ちゃんとした靴を履いて」と奥さんに言われたとか。

「それはもちろんもちろん」

と、よそ行きの靴、ちょっとした用事の時に履くちょっといい靴を履いて会場に行ったそうです。

ありますよね、そういう靴。
普段履きじゃなく、きちんとした席とかに行く時に履く靴。
私もあります。
そして自分の経験から、もしかして・・・と思うこともありました。

朝の8時半からリハーサルだのなんだのがあったらしい。
そして順番に舞台の上に立ち、本番で歌ったのと同じように力いっぱい力唱!
そうして舞台から席に戻ろうとした時にそれは起きました。

「あれ、このゴミは何?」

想像つく方もいらしゃるでしょうが、靴が、靴が壊れた(笑)

「やっぱり」と笑ってしまった。
分かる、そういうよそ行きの靴って長い年月履いたりするから、いきなり壊れることあるのよ(笑)

左靴のかかとの部分が壊れ、そのかけらとかが舞台上に散らばったのだそうです。

「その靴はね、なんかスタッフの女の人が直してくれた」

やっぱりそういう役割の方がいらっしゃるんですね。
何かで貼って、履けるように直してくれて事なきを得たそうです。

その後、お弁当が出て、みんなで和気あいあいと話をして、動いたら、

「今度は右の靴が!」

壊れた(笑)

「スタッフの人呼んできます」と言ってくれる人もいたらしいし、Hさんは、

「もう裸足で出よかな」

と言ったらみなさんに「だめだめ」と言われ、どうしたものかと思ってて、思いついた。

最高齢93歳のおばあちゃんが出てらっしゃったんですが、その付き添いでいらっしゃった息子さんに、

「靴のサイズなんぼ?」

って、借りるんかい!(笑)

確かに出演者ではなく、短時間なら靴を借りても困らない人です。
よく気づいた。

「25.5です」
「あかんなあ、私26.5や」

と言ったら、

「でも大きめの靴履いてます」
「ちょっと借りていい?・・・ぴったりや!」

と、お借りした靴で出ることになったんだそうです(笑)

楽屋?に戻って心配してくださってるみなさんに、

「天は我を見離さなかったあ!」

と発表して、大喜びしていただいたとか(笑)

そんなこんなで、みんなでえらく仲良くなって、帰りに飲み会に行こうとかも誘われたんですが、

「嫁さんと来てるんで」

と、昨日は帰ってきたらしい。

そのへんちゃんとしてらっしゃいます。

そうして最後にはみなさんと、中には「さびしい」と泣く方も出るほど仲良しになって帰ってこられたとか。
まあ連絡先交換してるだろうから、また出場者の方々の話を聞くこともあるだろうて。

そうそう、昨日一緒だったおばあちゃんから、もう今日の朝、早速写真とお手紙を預かってくれて、届けてくださいました。
おばあちゃんの電話番号もお聞きしたのでお礼の電話をしたら、こちらもアクティブな方で、「友達のところに行ってた」「バスだった」と、なかなか電話がつながらない。

留守電を残していたらあちらからも電話をくださったんですが、その時は私が用事で車を走らせてたりして、何回かあっちこっちしてからやっとつながった。

「あのうちわがうれしくてうれしくて」

って、あれでそこまで言ってもらったらもう恐縮です~

お手紙にも書いてくださってたんですが、本当にお仏壇にお供えしてくれたらしい。
ありがたいですねえ。

のど自慢のスターが今日帰られる時に、

「おせじではなく、Hさんやおばあちゃんのように人に元気や笑いを届けられる人になりたい」

と伝えました。

「伝えてますよ」

と言ってもらったけど、私なんぞ、あの方達と比べたら、まだまだ足元にすら、壊れた靴にすら届きませんよ。

人を幸せにしようと思ったら、気持ちだけじゃなく体力が必要です。
2人共お元気だから、あっちもこっちも動けて人も助けられる。
私は体力が足りないので思ってもその通りには動けない。
見習ってもうちょい体力をつけたいと思います。

あ~やっぱりまだまだご飯何杯でもいけるわ~(笑)

楽しかったのど自慢~

行ってきましたよ。
めっちゃくちゃ面白かった、楽しかった(笑)
いや、ほんまに、最近で一番面白かったイベントかも(笑)

父親のお友達ですが、ああいう人だが、まさかあんな歌をあんな風に歌って大爆笑させてくれるとは思わなかったぜ(笑)

のど自慢の内容についてはテレビに映った通りなので、それ以外のことを書きたいと思います。

「通ったらうちわ持って応援に行きますね」

と言ってたんですが、応援に来てと言われた時間はもうお店が閉まってて買いに行けない。

聞くところによると、昨日は夜8時過ぎてから家に帰ってきたらしい。
5時半に合否発表だったから、その後もなんやかんやあったようです。
そして今朝は7時45分までに会場入りしておかないといけないとか。

そういうわけで、どうしようかなと思ったんですよ。
でも約束したし持って行きたいしなあと、準備して家を出て、10時に開店するのと同時に100均でうちわとか買って、マンションに戻ってととろさんを拾って会場へ。

うちわに貼る文字とかがそんなに種類がなかったので、キラキラした紙を切って貼るのも考えたんですが、そんな時間なさそう。
それで文字2種類と星とハートの貼るやつ、それからキラキラモールを買って持って行きました。

そしたらととろさんが、

「書くやつは?太いペンとか」

書くって手があったかΣ( ̄▽ ̄;)
紙切って貼るしか思いつかず、用意してなかった!
細い名前ペンとかなら持ち歩いてるけど太いのはない!
それでコンビニで赤と黒の太いペン、それから細いけど蛍光ペンを買いました。

11時半にお友達の奥さんと、うちの親父が行かなくなったことで一人おばあちゃんが来られるということで、会場の事務所の前で待ち合わせ。
奥さんはお会いしたことがなかったので、会えるかなと思ったけど無事に合流できました。

そこで話をしてたうちわを準備してたきたことを言ったら、ものすごく喜ばれました。
何しろ昨夜はもう店が閉まってから帰ってきて、今朝は6時半ぐらいに家を出られたそうで、何も買いに行けなかったって。

「おみやげでもと思ったけど、こんなのしかなくて」

と、のど自慢みやげのお菓子をいただきました。

そしてうちわ、1枚に「大好き」の文字を貼ってあったのは私がマンション前でととろさんを待ってる間に貼ったんですが、もう1枚に「ピースして」という文字を貼ってあげないとと思ったら、ご一緒した80歳のおばあちゃんが、

「自分で貼りたい!」

と。

思わず出た言葉が、

「る、類友!」

でし(笑)

考えたら父親のお友達のお友達だもの、そういう人だったのです(笑)
いやあ、楽しいおばあちゃんでした。

文字を貼って、モール巻いて、ハートとかも自分で貼りたがって。
なんでも楽しいこと大好き、みたいなエネルギッシュなおばあちゃんで、うれしくなってしまったよ。

そしてうちわ作りの道具を持って行って色々ほめていただいたんですが、一つ大失敗をしてしまった。

ホッチキス、のり、はさみとうちわ作りキット色々を持って行ったんですが、

「ホッチキスの針がない!」

中にちょっとしか針がないΣ( ̄▽ ̄;)
どうしようかと困ってたら、「事務所で分けてもらおう」と奥さんとおばあちゃんが行って「売ってほしい」と言ったら「売ることはできないけど」と分けてくれた~ありがたや~

その横で必死でマジックで文字を書く私。
そういう状態で、急いでて、しかもうちわの文字書きにくいし、荷物ある、狭い、入場時間が迫ってくる、移動して今度は席についてから続きを、やっとできた!と、大急ぎでなんとか完成できたー
こんな状態だったのでととろさんに「字が汚い」とか言われたけど精一杯やったんや~

何よりも奥さんとおばあちゃんがうちわに大喜び。

「こんなん大好き、一番喜びます」

と奥さんが言えば、

「こんなんあるんやねえ、いただいてもいい?」

とおばあちゃん(笑)

どうぞどうぞと今日の記念品になりました。
いただいたのはきれいな文字貼ったやつなのでどうぞどうぞです(笑)

本番が始まる前に市長やらNHKの人の挨拶があったり、垂れ幕やうちわを持ってきてる人を誰の家族かとかチェックしたり、なんか色々準備にも時間かかってました。
ああいう風にしてるんやなあ。

それと他に面白かったのは、伴奏の方が紹介されて入ってくる時、

「ああ、こけた!」

ドラムの方が持ってた楽譜らしき紙をぶっちらばし、靴も片一方飛ばしながらどたーん!とおおこけしたのです。
びっくりしたら、なんとそれもネタ(笑)
うまいこけかただった。
吉本新喜劇かと思った(笑)

ドラムの方、終わりの時にも紹介されながらシンバルに頭ぶつけてたし、そういう人みたいですよ。
毎週やってるのか気になる(笑)

そんなこんながあって、本番も大笑いして、うちわ振って、父親のお友達は見事に特別賞を受賞(笑)
そりゃ、あれはもらうわ~

大笑いのうちに生放送は終了。
その後もまだ色々ありました。

まずは特別賞と優勝の方2人だけ前に出されて、また色々インタビューとかされて、また大笑い。
優勝の方はもう一度歌って、素晴らしかったです。
ミュージカル女優とか声優さんとか、そういうのを目指してるらしいので、いつか有名になるかも知れない。

その後はゲストの天童よしみさんと北山たけしさんがもう2曲ずつ歌と、司会の方とのトークを披露。
テレビ放送終わっただけで終わらないのね。
なんかサービス行き届いてると思いました。
さすがに長い歴史を持つTV番組だ。

無事全部終了し、お友達の奥さんがおばあちゃんを車で送ろうと言ってたんですが、お友達とも合流しないといけないし、うちの車で送りますと言ったら、

「せっかく来てるから明石駅のところで色々行きたいところがある」

ということで、駅の周辺までお送りしてお別れしました。

うちなんか終わったらさっと帰って家でゆっくりしたいのに、せっかく出てきたからあっちこっち行きたいって、こんな元気なおばあちゃんになりたい。

すごく面白いおばあちゃんで、またお友達経由で色々話を聞くこともあるだろう。
また面白いお友達が増えてしまった(笑)

「今日帰ったら主人の仏壇にこのうちわお供えする」

って、どんだけ喜んでくれてるんだ(笑)

いやあ、本当に楽しかった。

思えば、私はここ最近行ってるところと言うと、買い物と配達、用事以外では病院とお寺しか行ってないのよね・・・
やっぱり楽しいお出かけはいいな~
本当にいい経験させていただきました。
楽しかった~(⌒▽⌒)

のど自慢を見に

先日、父親のお友達がNHKののど自慢の予選に出る、と日記に書きました。

本日が予選本番。
250人中20人が出場ということで、どうなったかなあと思ったら、

見事、本番出場決定!

いたしました(笑)

なんとなく「元気なおじさん部門」ってのがあるかどうか分からないが、そういうので出られるんじゃないか、と思ったんですよ(笑)
うわ~楽しい♪

それで、のど自慢の観覧自体は前もって申し込んでおかないと行けないらしいんですが、応援団枠で応援に行くことになりました(笑)
Hさんの奥さんとも初めてご一緒します。
いつも話を聞いてるばかりで、御本人とはお会いしたことがなかったので、それも楽しみです。

4枚席が確保できたということで、

「3人で」

と言ってもらったんですが、父親がどうしても行かないと言う・・・

せっかくなんだから行こう、車椅子も押すしと言っても、どうしても行かないと。

「しんどい」

というのが理由です。

元々、舞台見たり映画見たりしない人で、さすがにいっちゃんの高校の卒業公演とかは足を運んだし、私が出た演劇や落語も見に来てくれたりはしたけど、今の体調では行きたくないみたい。

Hさんから予選の話を聞いた時に「受かったら行こね」と言ったら「うん」みたいに言うてたんですけどねえ。
電話で行こうよ行こうよと言ったら怒り出したから、絶対行かないと思う。
3人で応援に行こうと思ったのに残念です。
今日あっちのテレビも録画セットしてきたから、後からでもまた楽しめるけど、ほんまになあ。

Hさん自身が、

「無理せずテレビで応援してください」

と言ってくれたけど、はあ・・・

そういうわけで、ととろさんと一緒に行ってきますよ。

「うちわ持って応援しに行きますね」

って言ったんだが、急すぎて買いに行けんがな!

明日の朝、100均が開くの待って応援うちわ買ってきます!
お昼だからあまり時間ないけど、なんか持っていかんとな!

ご即位記念硬貨と切手

本日、そういうものの販売がありました。

私が知ったのは水曜日です。
とーちゃんのお使いで銀行へ、しかも窓口へ行く予定があったので番号札取って待ってたら、お知らせの紙を見ました。

それで銀行の人に聞いてみたら、

「うちは取り扱いが100枚で1人2枚までです」
「他の金融機関や郵便局でもあります」
「よろしかったらうちにもどうぞ」

てなこと言ってもらいました。

うちから一番近いのは徒歩2分ぐらいの郵便局。
うむ、郵便局行こう。

今朝、他にも用事があったので車で出て郵便局の駐車場につけたら、もう数名待ってられました。
8時55分ぐらい。

9時になって入ったらやっぱりここも1人2枚まで、そして取扱枚数は50枚。
私は5番目ぐらいですぐに交換してもらえたんですが、他の人もくるくるまわってるのでまた後ろについて交換してもらえました。

次に銀行行くのですぐに出て車でそっちへ。
銀行と行っても水曜日に行った銀行ではなく、お近くのATMへ。
銀行で下ろしたのをゆうちょ口座に入れなくてはいけなかったのでね。

実は、こっちにも郵便局があるのでこっちでも交換してもらえました。
等価交換なのでいざとなったら普通に使えるし、損はないです。
まあ使わないが(笑)

雨が降ってきたので買い物に行く予定を変更、一度帰ることにしました。

駐車場に着いて駐車場の鍵を取ろうとしたら、ない!
車の中を探したけどない!
どこぞで落としたみたいだ。

急いでまず最初に行った郵便局へ。
駐車場の同じ場所に停められたので車を置き、下を向いて歩いてさっき通ったところを探して歩く。

よく知ってる郵便局の人がどうしたのか聞いてくれて事情を話したら、あちらもびっくりして見つかったら連絡してくれる、と電話番号とかメモしてきました。

と、

「今日は切手はよかったんですか?こんな時になんですが」

って、切手知らんかった!

せっかくなので買っておきました(笑)
台紙つきと普通のを。

「前に買ってらっしゃったので今日はいらないかなと思ってたんですよ」

そうなんですよね、平成の天皇陛下の在位30周年切手をたまたまここで見つけて買ったのでした。
よく行くから覚えてくれてたんですねえ。

よろしく行って切手持って(雨で濡れないようにビニールでちゃんとしてくれた)外へ出て、もう一度念のために下を見ながら歩いてたら、

「あった!」

なんということでしょう、さっきも探したところ、アスファルトとセメントの境目に落ちてるのを発見!
ちょうど鍵の黒がアスファルト、金具がセメントのところで紛れてたらしい。

「ありました!」

と報告に行ったら喜んでくれて、あちらもほっとされたようです。

ああ、よかった、見つかって。
そしてそういう大事な物を手に入れたので、やっぱり買い物はやめて帰りました。
駐車場にも入れられた。

怪我の功名かなあ。
郵便局に戻らなかったら切手は買えてなかったです。
銀行で知ったから切手のことまで知らなくて、切手買ってる人も普通の切手を買ってるんだとばっかり思ってた。
台紙のなんて、やっぱり最後のを買えたし運がいい。

という、朝からなんだか分からないことでぐったりして、一休みしながら日記書いてます。
ああ、疲れた(笑)