投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

抜き打ち寿司パーティー

父親の米寿のお誕生日の鯛を買いに行った時、すごくぶりぶりして活きが良いサバを見つけました。

時期が時期だし少し考えた、いや考えて考えて考えた結果、

「これ生ずしで!」

と、注文しちゃった♪

お赤飯を炊いた時に寿司桶出してるし、サバ寿司作ろうと思ったのです。
ととろさんは焼きサバ寿司の方が好きなので、これとは違うサバ買ってそれには塩をして塩サバにしておきました。

そして昨日、買い物に行く時に考えた。

「日曜日のとーちゃんのご飯のこともあるし、お刺身買い足してちょっと握ろう、それで日曜日もお寿司でいける」

それで少し遠いけど、鯛とサバを買ったやや離れたお魚がいい業務用スーパーへと車を走らせました。

帰りにもう一軒寄って業務用でないものを買い足して実家へ。
お昼からとーちゃんの病院があるのです。

でね、その病院の時間がいつもと少し違う、少し遅いってことでややこしくなった。

配達が一軒入ってたんですが、いつもだったらとーちゃんを迎えに行く時に一緒に配達を済ませるんです。
一度帰って色々済ませてから一緒に行くと動きやすい。

ところが、

「今日はいつもより遅い2時からかやら先に行っとかんとあかん」

と主張すれたので、父親を病院に送ってその足で倉庫へ行って荷物積んで配達と、赤だしがなかったのでお味噌だけ買いにもう一軒ドラッグストアへ。

病院の時間がずれてくるとご飯が炊きあがる時間も調整しないと。
ご飯が炊きあがってお酢してる途中で迎えに来てと言われても困る。

それで2時半頃にご飯が炊けるように調整し、まず塩サバを魚焼きグリルに入れて焼きながら自分のお昼ご飯。
この段階でもう1時半近くになってた。

業務用スーパーで買ってきたお弁当食べて、サバの様子見て、昨日食洗機に入れてた食器を拭いて片付けてる途中、1時50分ぐらいだったかなあ、電話が鳴り、

「終わった」

って、おいΣ( ̄▽ ̄;)

2時から予約だったはずなのに、人がいなかったのか早く終わったらしい。
そんなこと言うたかて工藤~

急いで全部ほったらかして父親を迎えに・・・
おっと、その時にもう一軒配達が入ったのでそれも済ませるべく荷物用意して、そんで迎えに行き、配達行って帰りました。

帰ってきたらもうご飯が炊けそうになってる。
大急ぎでお酢準備して、寿司桶準備して、なんとか炊きあがりに間に合った。

お仏壇に炊き立てご飯あげて、残りをお酢して、酢飯を冷まして。
もうなんかくったくた。
なんていうのかなあ、やってることは同じかも知れないけど、途中で用事入って予定狂ったりだぶってやったりするとそれだけでかなり時間も手間も消耗するのよ。
もちろん気力体力も。

それからグリルに入れっぱなしだった塩サバ出して、お寿司用のだし巻き焼いて、焼きサバ寿司に入れるしょうが(甘酢のやつ)切って、卵切って、色々やってとーちゃんと「野あそび」食べて、まずサバ寿司作って、次に焼きサバ寿司作りかけたら、

「配達」

入ったΣ( ̄▽ ̄;)

えええええええええ、今から?
予定狂う・・・

お寿司置いておいてまず配達にと思ったら、また店に人が来てなかなか出られなくなった。

配達行って帰ったらもう4時半過ぎてる・・・

急いで焼きサバ寿司だけ作って、次は握って、って時計見てもう疲れた。

本当は昨日は来ないはずだったととろさんに電話して、

「こういう感じで遅れてるのでこっち来てくれる?」

いつもより1時間遅れぐらいで一緒に晩ご飯に来てもらうことにしました。

お寿司握ってお味噌汁作って、やっと準備できたのが予定通り1時間遅れ。
ととろさんを迎えに行って予定外の寿司パーティーになった(笑)

サバ寿司と焼きサバ寿司がこれ。

20190908a

20190908b

上がサバ寿司で下が焼きサバ寿司です。
焼きサバ寿司、焼き過ぎてちょっと硬くなって、切ってたらご飯が壊れてきたのもととろさんに来てって言った理由です。
なんか崩れたご飯見た途端に疲れた(笑)

「抜き打ちの寿司パーティー・・・分かってたらお昼食べなかったのに」

とか言ってるクマがおり、

「サバ寿司より握り寿司の方が多い」

とかも言われたけど、まあええやん!

そんでもって寿司パーティーとなりました。
とーちゃんの日曜日用は先にどけておいて、残ったのは持って帰りました。

その後、片付けしたりして結構バタバタして帰ってきたら疲れてしまう、お風呂も入らず横になってテレビ見ながら寝てしもたー

起きて歯磨きしたりしてテレビ見ながら寝て、朝もゆっくり寝て、かなりすっきりしました。

お寿司は遅い朝ご飯になりました。
いつもはパンなんだけど、悪くなる前にね。
あまりきちんとせずに寝てしまったので心配だった。

まだサバ寿司は残ってるので晩ご飯の足しにします。

おいしかったので、良かったと思う!

五十鈴川に遊ぶ

今日は半年に一度の火災警報器の検査の日でした。

実際の時間は5分ぐらいなんですが、来るのを待つのと、家の中全部見られるのがちょっと恥ずかしい(笑)

少しは片付けたけど、今回はほんまにめちゃくちゃ忙しくて、ほぼ家にいる時間がなかったような感じだったので、

「ええい、見るなら見ろ!」

と開き直ったったぜい!<(`^´)>えっへん

昨日の排水口の高圧洗浄は一年に一度なのと、水廻りだけなのでふすまやドアを閉めてたらそこは見られないし、水廻りは結構きれいにできたのでよかった。
うむ、そこを評価しよう、偉いぞ自分!

その5分の恥ずかしい検査(書き方おかしいな)が来るのをじっと待つわけですが、割りと早くに終わりました。
9時半から開始で45分ぐらいには終わってたような。

終わってほっとして、

「さて、後は荷物を待つだけだ」

と、パソに座り直したら、ピンポンがなって待ってた人が来た!

昨日、ほえ氏から「荷物送った」メールをもらい、楽しみに待たせていただいてました。
ただ、今日はお昼からとーちゃんの病院の日なので、午前中終わるまでには出なくてはいけない。

「もしも私が出てから荷物が来たら受け取っといて、病院に送った帰りに取りに来るから」

と、ととろさんにお願いしてたんですが、すごい早く来た(笑)

受け取ったのはこちら。

20190907a

お伊勢さん限定のちょっと特別な「赤福」です。
昨年もほえ氏からいただいて、超好評だったのです。
おいしいもんね~それに現地に行かないと買えないスペシャリティ。
ありがとうございます、おいしくいただきますm(_ _)m

とーちゃんが和菓子が大好きなんだが、ご近所にいいお店がない。
スーパーでもコンビニでもドラッグストアでも和菓子は売ってるけど、なんでいいお店がどんどん減っていくのか。
常々そう思ってるので、こういう良い和菓子に出会えたら至福この上ないのです。

中身はこう。

20190907b

きれいよねえ。
昨年は指折った私が持って動いたのでちょっと寄ってしまってたけど、やっぱりプロは違う、黒猫さんありがとう(笑)

実家に持って行っておすそ分けさせていただきます。

今日の午後のとーちゃんの病院でこの半月ほどの怒涛の病院プラスアルファ攻撃も完了です。
長かった・・・
おいしい甘いもの食べて、ほっと一息つけさせてもらおうと思います。
ごちそうさまです!

鯛茶はエンドレス?

とーちゃんのお誕生日に尾頭付きの鯛を焼きました。

さて、鯛はそのまま食べてもおいしいけど、その後にまたお楽しみが待っています。

「鯛茶」

焼いた鯛をお茶漬け、出汁かけたりするけど、まあお茶漬けにするのです。
うちはこれが大好きで大好きで大好きなクマがおるのです。

「正直、焼いた鯛もおいしいけど鯛茶はその何倍もおいしい」

らしい(笑)

焼いた鯛をほぐしておき、ご飯に乗っけてわさび乗っけて出汁をかけたらほい完成。

20190906a

「おいしいなあ、鯛茶はおいしいな、おいしいなあ」

そう言ってクマさんが堪能しておりました(笑)

今回は大きい鯛1尾と、とーちゃんのお友達のHさんにあげるのに小さい鯛をと思ったら2尾入りしかなかったので2尾を焼きました。
レンジの中が大きくなったので一気に焼けてうれしい。
そういうわけで、大きい鯛の残りと小さい鯛、両方ほぐしておいたら結構な量になった。

さて、話は代わりますが今日は年に一度の排水口の高圧洗浄の日でした。
なので家にいなければなりません。

家にいるついでにちょっと片付けとかしたかったので、父親にお昼まで食べておいてもらい、夜はもう何か買って持って行こうと思ってました。

それをととろさんに言ってたら、

「お父さんは鯛茶しなくていいの?」

そうだったあ!
そういやとーちゃんに鯛茶する予定になってないわ!
あるやん鯛!まだようけあるやん!

ってことで、父親に鯛茶を食べるか聞いたら食べるって。
なので父親は今夜鯛茶を食べることになりました。

「お父さんに注意しとき、鯛茶はエンドレスやからそこそこにしときって」

って、そりゃあんただけや(笑)

父親が鯛茶する分だけ置いてあるので、今夜で鯛も終わり。
鯛茶好きなクマさんんは、また鯛焼いてあげようかな。
焼鯛すると思い出すけど、つい忘れるのよね(笑)

1年に1度の病院と次回覚えておくこと

今日は父親の1年に1度の病院の日でした。

今から16年前、父親は心臓のバイパス手術を受けました。
最初は1ヶ月に1度、それから2ヶ月に1度、3ヶ月に、半年に、と伸びていき、今は1年に1度病院に行ってます。

もっとも、これは手術してくれた病院での細かい検査で、普段は3週間に1度行きつけの病院の循環器に通って一般的な検査をしたり薬をもらったりはしてますが。

実はここは私が2ヶ月に1度朝早く行くあの病院です。
一般的な病院とはちと違うのです。
私は色々あってここに通うことになり、そのまま行ってますが、普通は父親みたいに普段は一般の病院、そして1年に1度とかここに通う人が多いと思う。
まあ普通に通ってらっしゃる方もあるんですけど、そっちがメインの病院です。

いつもはもうちょっと遅くに行ってたんですが、なんでか今日は私が普段行くぐらいの時間に行くことになってしまった。
それで7時半ぐらいに実家を出て病院へ。

私はそのまま裏手にある駐車場に車を停めてから受付に行くんですが、今日はちょっと段取りが違います。
表の正門から入って車を停め、整理券をもらってから車椅子を借りてきて父親を乗せて受付に連れていく。
そして駐車場に車を停めてから広い病院の裏から入って表の受付まで戻りました。

それから父親を検査のところに連れて行って、私が戻って受付機で受付をすることにしました。
ちなみに今日は13番でした。
7時45分ぐらいだったから、まあそんなもんかな。

採血とかの待合室に連れて行ったら、もちろんまだ誰もいない。
手に持ってた水筒を父親に持ってもらい、受付に戻ることにしました。

水筒を持って車椅子に座って一人でいる父親を見て、思わず、

「最後の水筒だけ渡しておじいちゃん置いてくる姥捨て山みたいやな」

と言ってしまった(笑)

受付に戻ったら8時になって受付機が動き出し、整理券の順番に並んで受付を済ませていきます。

その時間になったら総合待合室のテレビもついて朝ドラが始まったので、父親をこちらに待たせておいて私が一人で検査室に受付に行けばよかったなと思いました。
テレビも見られるし、姥捨て山みたいにならなくて済んだもの。
来年はそうしよう。

それから採血してもらって色々検査に廻ります。

採血してもらう時に看護師さんが誕生日を見て、

「あら、昨日お誕生日だったんですね、その翌日に採血ごめんなさいね」

と言ってくれたので、

「米寿だったんですよ」
「あらあ、おめでとうございます」

と妙に話が盛り上がりながら採血終了(笑)

次はレントゲン、それから心エコーや心電図を終えて心臓血管外科へ。
診察の予約時間は9時半から10時になってました。
ちょうどそのぐらいに検査終わって行けた。

診察の順番が出る液晶で、うちの先生は、

「予定通り」

と出て、番号が出てません。

「予定通り」だったらすぐに診てもらえるだろう。
そう思って座って待ってたんですが、お隣の外科とかは次々と番号が出て診察室に吸い込まれて出て、次の人が入ってを繰り返してるのに、心臓血管外科の2つだけは「予定通り」と出て全然進まない。

「心臓血管外科」という科ですので、先生が病棟に行ったりして遅れることもあります。
でもそうしたら「遅延」とか出してほしいんよなあ。

待っても待っても「予定通り」のまま進まない・・・
結局診察室に入ったのは10時半、1時間遅れ・・・

「これが予定通りかあ!」

と言いたいところだが、黙っておきました(笑)

1年ぶりの検査結果は、

「良いでしょう」

でした。

「ちょっと弁が固くなってるけどまだ大丈夫だと思うし、もしものことがあってもカテーテルでちょちょっと通してあげるから」

と、心強いお言葉をいただきました(笑)

それでも気になることがあって先生にいくつか質問しました。
移植した血管が大丈夫か、とか、なんやかや。

そして薬のことも質問したら、お薬手帳を持ってないか、と言われたんですが、お薬をもらうことはないので持って来てませんでした。

そうしたら先生が、

「じゃあ次持って来てくださいね」

と、こともなげに言うんですが、

「次って1年後やないけー」

なんですよ。
あまりにあまりに「来週ね」ぐらいの感覚で言うので、後で看護師さんにも確認したんですが、やっぱり1年後でいいらしい。
時間の感覚がー(笑)

ま、いいけど(笑)

そうして病院を終え、買い物するのに例の「ヤギが草を食べてる」池の前のスーパーに買い物に行き、私の買い物中に車で待機するとーちゃんにはヤギが見えるように「ヤギ見えポイント」に車を停めて買い物してきました。

帰ったら正午ちょい過ぎだったかな。
7時半から行って正午、自分が行く時と同じような感じ。
疲れた!

そんでも無事に今年の診察も終わってよかったよかった。
来年はお薬手帳を持って行くことと、姥捨て山みたいにならないように待合室で待たせること、を覚えて・・・おけるんだろうか(笑)
まあ、この日記読めばいいか( ̄▽ ̄)

88回目のおめでとう

「そういうお祝いは数え年の節分までにやること」

ということで、もうすでに一昨年のお正月過ぎに父親の米寿へのお祝いは完了しておりました。

地域によって違うようですが、まあこのあたりではそういうこと、みたいです。
そうじゃない方もいらっしゃるでしょうが、昔は皆さんお正月に数え年で年をとってたので、数え年のさらに節分までにやること、だったみたいです。

ですので、87歳になる前、満年齢の86歳の1月にお祝いしてました。

そして今日は満年齢の88歳、米寿を迎えましたとーちゃん。
おめでとう~

経年劣化で足腰が弱っておりますし、大きい手術というメンテナンスも受けておりますが、目も歯も耳も口も丈夫で高齢者やってます。
この調子で100歳超えいってくれるだろう、と思ってます。

さて、お誕生日と言いますと父親の場合はお赤飯です。
好きなんですよね、お赤飯。
なのでお赤飯と、それから焼鯛をベースにお祝いのごちそうを考えました。

そうそう、レンジが壊れて新調することになった時、電気屋さんに、

「うちは鯛を焼くから焼けるのがほしい」

とか、私じゃなくて親父殿が言うてたんですよね(笑)

んで、立派な鯛を買って焼きました。
素人が焼きますので、売り物みたいにはなりませんが、まあなんとか鯛が元気そうになるようにはがんばりました。

20190904b

今朝、とーちゃんのお友達が来てくれてお祝い言ってくれてる時に、

「88本のローソク消すのは大変ですよ」

と言ってたんですが、ケーキはないんので代わりに写真のようなお祝いの飾りを鯛につけておいた(笑)

お赤飯と鯛、それからととろさんに「最近はまってる?」と聞かれた「ハモのお吸い物」と「明石ダコとキュウリの酢の物」、「だし巻き」に、ハモが大きかったので「ハモの湯引き」も作ってみた。

20190904c

写真見て気づいたけど、酢の物写ってないね、うん、でもありますから(笑)

ととろさんも連れてきて3人でお祝い。
そうそう、とーちゃんのお友達にもお祝いいただいてるのでいつもお赤飯や鯛を持って行って一緒にお祝いしてもらってます。

いつもは和菓子も買ったりするんですが、先日妹が来た時においしい水ようかんいただいてそれを食べてるのと、ご近所でおいしい和菓子を売ってるお店がないこと、それにお菓子まで食べられないという理由で今日はお菓子買ってません。
あ、他にいただきものもあるから、って理由もあるな。
実際お腹いっぱいになったので、買っててももったいなかった。

お菓子はまた日を改めて買いましょう。
おいしい店を見つけないとな。

とりあえず喜んでくれてたと思う。
いいんかな、あれで、といつも思うが。
家で作ったのが好きなとーちゃんだから、まああれで我慢してくれい(笑)

「あれでよかったんかなあ」

と言ったらととろさんが、

「お父さんはほんまはカレーが食べたかったはず」

と答えたので無視しておきました(笑)

おめでとう、これからももっともっと元気で長生きしてください。
お赤飯と鯛ぐらいなんぼでも用意するし~(笑)

早い買い物

いつもは実家に行く前に買い物に行くのでお昼前に買い物することが多いです。

今日はちょっと9時前に出て済ませる用事があったので、そのついでに開いたばっかりのスーパーに買い物に行ってきました。

駐車場もお店も空いてるし買い物しやすい。
実家にいる頃は、大体うちは早くに買い物に行く方だったんですよね。

「7時頃から開けてくれたらええのに」

って母親がよく言ってたが、昔はそこまで早く開いてるスーパーはなかったもので、無茶言うなって言うてたなあ(笑)

今はご近所でも7時頃から開いてるスーパーもあるけど、大体9時か10時です。
なのでそのぐらいに行って買い物して、他に用事がなかったらもうそのまま外には出ない、みたいな感じ。

今はそういうことしてると何もできないので、実家行く前に買い物行く形です。
でも本当は朝早くに済ませて、できることは午前中に済ませて後はゆっくりするとか用事するとかしたい。
無理ですけどね。

今は買い物して帰ってきて、こうして日記書いてます。
こうしておいてお昼に直接実家に行きます。

案外、いいかもなあ。
なんかそんな気がする。
一度マンションに置く荷物は置いて、いる物だけ持って移動したら荷物も減るし。
悪くならない、例えばティッシュだとか洗剤だとかで実家に持って行くものは車に乗せたまま置いておけばいい。

それと、持って出ないといけない、例えばタブレットとか本とか、そういう重いものも持って買い物するのもそこそこ大変だったりする。
そっちも軽くなるよね。

ちょっとやり方変えてみようかな。
うちに持って帰る牛乳とかヨーグルトとか、実家で冷蔵庫に入れるか入らない場合は保冷バッグに保冷剤入れて保存しておいて、帰りにまた持って帰るのはかなり重いのです。

それに服も、家に帰ったらもう後は実家で用事するだけなので、外行きの服じゃなくてきちゃないの行っても構わんじゃないか(笑)

一度やってみようかな。
もしかしたら、大荷物持って移動するのが少し楽になるかも知れない。

久しぶりに行った早い時間の買い物で、そういうことを思いました。

ちょっと違う冷麺

あっぢぃですね。
うん、あっぢぃ。

9月になって秋になった途端にジメジメジメジメムシムシムシムシ蒸し暑い。
気温的には少し下がってるのかな、って感じですが、何しろ湿度が高い。
梅雨みたいな感じです。

そしてそんなあっぢぃ日、ととろさんに、

「何が食べたい?」

と聞いたら、

「冷麺」

ってΣ( ̄▽ ̄;)

うーむ、予想もしなかったのがきたぞ。
肉とかなんか来るかなと思ってたんだが、予想外だ。

だが、色々考えてみたらいいかも。

土曜日に鶏ムネ肉を茹でました。
鶏ムネ肉って疲労回復にいいんですよね。
茹でて、その茹で汁に玉ねぎ、にんじんの千切りと、豆苗とムネ肉も入れてスープを作ってます。
茹で汁までいただいたらもっともっと疲労回復のはず。

その時作った茹で鶏がまだいっぱいある。
冷麺の具に使えばいいだろう。

それにキュウリの薄切りもある。
土曜日にやっぱり切っておいたのでした。
父親にも置き、うちも持って帰ったけど残ってる。
冷麺の具に使えばいいだろう。

「後は錦糸卵ともやし茹でたらいいか」

と考えたんですが、なんかそれすらめんどくさい。

よし、こうしよう!
で、できたのが写真の冷麺です。
いつものとちと違う。

20190902a

もやしの代わりにトマトの薄切り、そして錦糸卵の代わりに温泉卵です。

以前、100均で温泉卵作り機を買いました。
容器に冷蔵庫から出した卵を入れ、上から熱湯をかけ、お湯が全部流れたら出来上がり。
なかなかのすぐれものなのです。
しばらく使ってなかったけど。

すんごい楽だった!
そして温泉卵正解!
麺ととろっとした温泉卵をからめた冷麺おいしい!
手抜きのつもりで考えたけどええやんええやん!

さあ、ととろさんはどう言うかな?
多分おいしいって言うはず。
親父もおいしい言うてたぞ!

冷凍庫にパンのある幸せ

いつも第三土曜日か日曜日に行きつけのパン屋さんでたくさんパンを買って冷凍してます。

どうしてかと言いますと、その日がサービスデーで買った額に応じて金券をくれるからです。
パンを結構買ううちは助かる(笑)

本当は買ってきてその時に食べた方がおいしいのは分かってるけど、なかなかそういうこともできません。
買って、食べて、減ったらまた買って、が理想だが、そうなると予定が変わって買いに行けなかった時に焦る。
朝はパンで父親のところに準備してあるから。

もしも私が急に体調不良で出られなくなったとしても、とりあえずパンがあったらなんとかなる。
あまり好きじゃないの分かってるけどカップ麺も置いてある。
最低限だけでも買い込んで父親に届けて、うちにも置いて、と大抵の場合はなんとかしてるけど、その他のことでも何があっていきなり買いに行けなくなるか分からない。

一緒に朝3人で食べてるなら、8枚入のハードトーストなんて数日でなくなるけど、父親一人だったら一日1枚か2枚、どうしても味が落ちる。
しかも冷蔵庫に入れるのよ、親父・・・
入れないとカビるから仕方ないけど。

なのでどうしても冷凍する、どうせ冷凍するならまとめて買って金券ももらってまとめて入れておけばいい。
そういうことなのです、はい。

父親だけじゃなく、うちもそう。
私が朝パンがいいのでパンの在庫がないとさびしい(笑)

今回、うちの冷凍庫にハードトーストが1枚、てな事態になりました。
ととろさんはご飯や麺やその他も食べるけど、今回は結構パンを食べました。
なので気づいたらいつもより減ってて焦った(笑)

普段はまとめて買うのはサービスデーがメインで、その他の日は足りないのをそれこそ1袋ずつ買う、てな感じだったんですが、昨日はサービスデー並に買いました。

ハードトースト2袋と食パン1袋、電話してスライスしてもらってます。
それプラス土日しか売ってないチーズのパンと、ちょこっとかわいいパン。
写真撮るの忘れてた、そういや。

そうして買って、これはスタンプをもらいます。
スタンプも集まったら金券になる(笑)

買ってきたパンを昨日は実家の冷凍室に、今日はうちの冷凍室に入れました。
あっちはそこそこだがうちはみっちり。
三段の冷凍室、一番上みっちりパン。
しあわせ~(笑)

そうそう、昨日は買ってきてすぐにお昼に焼き立てを食べました。
これまた幸せ。
やっぱりパンが好きなんだなあ、私は。

今日で1年

今日は8月31日、今日で今年の夏も終わります。

なんか今年の夏は訳わからんかったなあ・・・
あっちこっちでいつまでも雨やー雨やー言うてたのにこのへんは梅雨が来なくて来たと思ったら終わって今日から夏!みたいにめちゃくちゃ暑くじゃなくて熱くなって・・・

それプラスちょっと個人的に忙しいこともあって、暑さは感じたけど夏は感じなかったような、そんな夏でした。

さて、夏最後の日というと思い出すのが・・・

「人生初の骨折から1年か」

ということです。

思い起こせば昨年の今日、もうあと10分もすりゃ日付が変わって月も変わって季節も変わるというその時間、テレビ見ながら寝くたれてた私は、ととろさんが押したエントランスからのピンポンで寝ぼけて飛び起き、すっ転んで物を置いてた座卓を巻き込みながら大転倒!

「いってええええええええ!」

と、目は覚めたものの、息もできないぐらい痛くて痛くて、絶対折れてるなと思ったら折れてたのでした。

しばらくの間は痛かったし不自由だったなあ。
ちょっと当たったら涙出るほど痛かったし。

今はどうなってるかと言いますと、今でもなんかまだちょっと筋が太い、みたいな感じです。
普段、何かするのに不自由なこともないし、痛みもない。
でも筋が太い分だけ握り込みが甘い、というか固いです。

もう右手でビンのふたもがしっと開けられるし、右手でしっかり物もつかめるけど、なんとなくちょっと右手親指とその付け根から人差し指につながってるっぽい筋だけがちょい太くて固くて感覚が違う、そんな感じです。

ペインクリニックの先生に相談したら、

「浮腫が残ってるんやろけど時間が経ったら消えるでしょう」

とのことです。

確かに時間と共にかなりましになってるけど、最後の最後のラインが戻らないような感じです。

普通の生活するようになってあまり意識してなかったけど、一周年記念にまた以前みたいにお風呂でマッサージしたりストレッチしていこうかなあ。
人間って忘れるのよね。
で、特にケアしなくなってました。

それと使うからね、右手。
当時は左手でやるようにしてたことも右手に戻ってる。
もうちょっと休ませてやらんとあかんな。

意識しないと忘れてるようなことですが、あらためてそうしようと思いました。

血豆

昨夜のことです。

「ぎゃん!」

思わずそんな声が出ました。

ととろさんが、

「どうしたの!」

って聞いてきたけど、なんてこたあない、

「ドライヤー開こうとして指はさんだ・・・」

右手人差し指の腹をちびっと、5ミリぐらいかなあ、二つ折りのドライヤーを開こうとして、開いた背中の方が閉じたらそこで挟んでしまいました。
小さいのに痛いのよね~そういうの。

しばらくジンジンしびれてて、

「小さいのに痛い、こんな痛いの大丈夫か」

と思うぐらい痛い。

みるみる内出血して皮膚の下に血がたまるのが見えてました。

「外だったら出血だが中で血が出てるんだなあ」

そう思ってみてたら、体の力も抜けてくるよう。
本当に小さい傷なのにねえ。

しばらくしたら痛みが収まってきて、そうしたら体の力も戻ってきました。
なんだろう、あの痛い!って感覚は。
本当、めっちゃ痛かった。

「これは血豆になるなあ」

そう言ったけど、今もまだ血の色の細長い線みたいのがあるみたいです。
すぐに黒くなるかと思ってたのに、空気に触れてないから?

人差し指の腹にほうれい線みたいに斜めに線が入ってます。
赤っぽい線が。
黒くなると思ったのに赤い。

「血豆」ってどういう条件でなるんだろう?
このまま吸収されて黒くならないまま治るなら、「血豆」とは呼ばないのかな?
そもそも「血豆」って「血」の「豆」だから、細長い「傷?」は「豆」じゃない。

なんぞ、妙なことをぐだぐだ考えて人差し指を眺めてました(笑)

押さえても違和感はないことないけど痛くないし、昨日の挟んだ瞬間の心臓がキュッとなるような、体の力が抜けるような、あの痛みからしたら治りが早い傷のようです。