投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

山椒の分かれ目

ととろさんは基本的に山椒味が苦手です。

「基本的に」と書きましたのは、山椒味でも食べられるもの、好きなもの、があるからです。

例えば、春に山椒の木の芽で作る「木の芽和え」に対しては、

「青虫の味がする」

と言ってブルブル振るうぐらい嫌いです(笑)

でも今までに「手羽中の山椒焼き」作った時はおいしいと言って食べてたんですよね。
それにうなぎの上にもちゃんとかけてる。

その時によって山椒でも食べられたり食べられなかったりするので分かれ目がよく分からない。

土曜日、

20180807b

「鶏の山椒炒め」

と、勝手に今日記書きながら名付けたんですが、まあそういう料理を作って父親の日曜日用にも置いて帰りました。

昨日、行ったらまだ残ってたので私がお昼に食べた。

父親に、

「山椒炒め嫌やった?」

と、気になったから聞いたんですが、別に山椒がどうのこうのじゃなく、他にナスの煮付けとかあって、そっちの方がよかったからと残ってきたらしい。

というのがですね、ととろさん、土曜日の夜にこれを食べて、

「最後に山椒の味がして変・・・」

と嫌がりました。

う~む、一体どこで線引きしとるんだ?
肉プラス山椒ならいいかなと思ったんですが。

手羽中なんか、これでもか!ってほど山椒振りかけて焼くんですけどね、あれはおいしいおいしいと食べる。

ちょっとだけ山椒の味がするのが嫌なの?
今回も、もっと大量にどばっとかけて炒めたら案外いけたのか?

これから、色々山椒使って実験してみようかな、とかいじわるなこと考えてます(笑)

肉じゃがの肉は牛か豚か

世間でよく話題に出ますが、我が家でも今朝勃発しました、「牛豚戦争」が。

「今日は買い物行かんとご飯できそう、肉じゃがにしよ、豚肉やけど」

と私が言ったらととろさんが、

「肉じゃがは豚でしょ?」

ほら来たぞ、関西VS関東(笑)

「いや、肉じゃがの肉は牛肉よ」
「豚肉でしょ」

お決まりのやり取りの後で言うてやりましたとも。

「肉が牛を指すのか豚を指すのかは色々意見もあるやろけど、肉じゃがの場合は牛が本当です」

そもそも肉じゃがの起源がですね、

「東郷平八郎がイギリスのビーフシチューを日本海軍でも食べさせろ」

って言ったのが起源、と言われてます、一説ですが。

これが作った話だとしても、一番最初のレシピと言われるものに載ってるのが牛肉なので、牛肉で間違いなかろう。

さらにですね、「肉じゃが発祥の地」と争ってるのは京都の舞鶴と広島の呉、どっちも西日本で「肉と言ったら牛肉」の地なので、やっぱりこれ見ても牛肉なのです。

「牛の勝利ー!」

というわけで、豚肉を使った「関東風の肉じゃが」になりましたが、買い物せずにご飯が作れました。

玉ねぎとジャガイモはいとこの「良ちゃん」にもらったもの。
豚肉は買ってあったもの。
糸コンもたまたま買ってました。
舞茸としめじも大パック買って洗って水気切ってジップロックで保存してたのを使ってしまえ。

と、さっと作って後はちょっとゆっくりしようとしてたんですが、一度煮て、ちょっとして思い出した・・・

「あ、ジャガイモ入れてへん!」

このままでは「肉玉」になってしまう(笑)

後からジャガイモ入れたけど、メークインじゃないので適度に溶けてます。
うむ、おいしくできました。

20180806a

ビーフシチューが起源と言うぐらいですので、本当はニンジンぐらいあったら方が見た目がよくなったんだろうが、なかったんだから仕方ない。

野菜が高いけど、いただきものの玉ねぎとジャガイモはまだたんまりある。
ジャガイモは「良ちゃん」のだけじゃなく、ととろ母さんが送ってくださったのもある。
なんとかこれにちょっとプラスして野菜高を乗り切ろうと思います。

メンテナンスデー

昨日と今日、色々とメンテナンスをしてました。

と言っても大したことではないですが。
まあやらんと色々不具合あったりするもんでね。

昨日は、店のアイスケースの氷を取りました。

うちの店のアイスケース、もうかなり古い物です。
それでどこぞが壊れたのか詰まったのか、霜がつくつく。

父親が言うには霜取り機能が壊れてしまったからだろう、とのことですがそれにしてもすごい。
鍾乳洞みたいになってます。
もしも、将来的に今買いに来てるお子さんの誰かが子供の頃の思い出か何かを書いたとしたら、「ご近所のお店のアイスケースはいつもすごかった」と書かれるんじゃない、ってぐらいには霜いっぱいです。

それでも一応アイスが入ってて、うちの冷凍物も入ってて、なんとか動いてくれてはいます。
アイス買いに来るのって大部分が決まった人だけだし、慣れてるんじゃないかな(笑)

その霜取りをしました。
マイナスドライバーとカナヅチで叩いて。
ちょうど氷の彫刻のように固まったところを叩いて落とし、叩いて落とし、それを植木の足元とかに運んで捨てて。
小一時間ぐらいやったら、かなり取れました。
何しろケースの内側の形分かるようになったから(笑)

またすぐだめになると思いますが、分かってても時間が取れないとなかなかできない作業です。
昨日はやれてよかった。

そして今日は洗濯機のメンテナンスです。

ここ数日、洗濯したら洗濯物にもろもろっとしたものがつくようになりました。
洗濯のゴミ取りネットも掃除してるのにつくから、これは洗濯槽をきれいにしないといけない。

久しぶりに「オキシクリーン」を使って「オキシ漬け」をしてみました。
お湯を使わないといけないので、めんどくさくて最近あまり使ってなかった(笑)

洗濯槽に暑いお湯を張り、そこにたっぷりオキシを入れてしばらく放置。
それを「洗濯槽洗浄」と書いたボタンを押して洗ったら、まあ浮く浮く、もろもろが浮く。

洗浄を終えたらもう一度洗濯ボタン押して洗っておいたけど、明日、洗濯したら多少はつくかもなあ。
それでも、やらないとずっともろもろし続けますもんね。

ちょびっとですがすっとしました。
他にもメンテしないといけないものいっぱいあるけど、できるものからやっていきましょう。

おにぎり足したり引いたり

ことの始まりは月曜日まで遡ります。

今週、私は用事が色々ありました。
水曜日は遊びに行かないといけないし二の丑があるしお寺さんのお盆のお参りがあるし仕事の営業さんと話もあったしその他諸々。
プラス、金曜日にととろさんが職場のなんかお祭りみたいのがある。

さて、一番問題になるのは、

「ご飯」

です。

「ご飯」ですが、「おかず」はもちろん「ご飯を炊くタイミング」も大変。

自分ちだったら、出る前にちょっとご飯しかけて、夜しかけて、帰るタイミングでしかけて、ができるんですが、私はご飯作りの半分以上は実家でやってます。
なので毎日炊くとか、いいタイミングで炊くとかが結構むずかしいのです。

ご飯作りだけじゃなく、一日、一週間のタイムスケジュールを立てるのも結構大変。
毎日お仕事行ってる方からすると「何を甘いこと」とおっしゃるかも知れませんが、これはこれで大変なのです。

んで、予定を立てた。
一番大きな行事から立てて、その前後に予定を入れ込んでいく。

「水曜日に出かけて夜は丑の日をやる」

これをメインに考えた。

月曜日、日曜日にとーちゃんが残したご飯やらでお昼を済ませ、夜は実家のお釜で炊けるだけご飯を炊いておく。
火曜日の夜、そのご飯で焼き飯を作り、翌日のお昼に父親に焼き飯を一人前置いていく。

水曜日の夜、丑の日なのでまた新しく炊きたてご飯でうなぎを食べる。
焼き飯するのにご飯が足りないとどうにもならんので、月曜日に最大量炊く。
月曜日に炊いたご飯は冷蔵庫に入れておいたらなんとかなるだろう。

予定通り焼き飯作ったけどご飯が残った。
水曜日の夜は、かつかつに炊きたかったけどうなぎにウハウハしてるクマさんがいて、父親も「余分に炊いといたり」と言うのでちょっと余分ぐらいに炊く。
それで足りなかったら冷ご飯をおかわりしてもらう。

予想通り、おかわりして足りなかったクマさんが少し冷ご飯を食べる(笑)

木曜日、お昼にお盆の御膳用にご飯を炊く。
一緒に夜用も炊くのでそこそこの量炊けた。
まだ冷蔵庫に冷ご飯が残っている。

金曜日、お昼に父親と2人でご飯食べて、月曜日の冷ご飯と昨日炊いたご飯を合わせてそこそこご飯がある。
冷蔵庫に入れておいたので冷ご飯も無事です。

「よし、あるだけのご飯をおにぎりにしよう」

ってことで握ったら、塩昆布8個、梅9個の17個できました。

とりあえず3人で塩昆布2個、梅3個ずつ分ける。
2個残るのでととろさんのお皿に入れる。

晩ご飯の時、父親が2個残し、私は完食しておにぎり2個残る。
ラップして持って帰る。

んで、ととろさんが「どうしよかな~暑いし行くのやめよかな~」と言ってたお祭り?行って、中途半端に食べて帰る。

「さすがにおにぎり全部は食べ過ぎやから2個だけ食べる」

と、父親が残した分、ラップの分から2個食べる。

今朝、

「さすがに7個は食べ過ぎやから4個にする」

と言って4個食べて冷蔵庫に3個残る。

とまあ、こういう風になりました(笑)

さて、おにぎりが決まったらおかずはもう「お弁当メニュー」しかないでしょう。
我が家の「お弁当メニュー」とは「だし巻き」「ソーセージ」「ピーマン」の3種です。
これがまあ、おにぎりと合うのよ!

0180804a

「お弁当メニューはなんでこんなにおにぎりに合うかなあ」

と私が言ったら、

「おにぎりがおいしいからな」

と、父親から即答があった(笑)

おにぎり好きなんよね、とーちゃん。
普段はお茶碗に軽く一杯か半分ぐらいしか食べないのに(そもそもお茶碗が大きいわけだが)おにぎりだったら平気で3個ペロッと食べておかずもソーセージ1個以外ペロッと食べた。

ととろさんも「おいしいなあ、おいしいなあ」と昨夜と今朝でおかず全部ペロッと食べた。

うん、一週間のご飯の予定ほぼクリア。
今度は今夜のご飯と明日の父親に置いていくご飯を作ったら今週のご飯の予定終了です。

私の用事の半分はご飯で占められてます。
さて、今夜は何にしよう?

お疲れ様です

昨日はお寺さんのお盆のお参りがありました。

毎年8月2日の午後と決まってます。
午後のいつ来るか分からないので、お昼にはお花飾って、御膳作って、お茶やお布施の準備を終わらせて待つようにしています。

20180803a

昨日は3時半頃、ちょっと遅かった。
とーちゃんと2人でテーブルでうとうとしてた(笑)

お寺さんが、

「今年は暑くて運転していても頭がぼーっとします」

って。

そやろなあ。
私も車で移動してますが、暑い暑い。
移動中が一番辛い。
暑い中歩くのは辛いけど、車の中も焼けつくようです。

今日、店に来た営業の方も辛いと言ってました。

「お昼の休憩取らせてもらうのに○○さん(近所のスーパー)とか、屋根のある場所で取らせてもらうようにしてます、そうしないともたない」

分かるわ。

どういう形でも外に出る方はみなさんお気をつけて。

そんな暑い中、1人の男子高校生が店におつかいにやってきました。

この子、小学校の低学年から知ってるお客さんの息子さんです。
ハンサムってのではないけど、いつもニコニコ、愛想がよくて可愛らしい男の子でした。

店のお客さんは父親が対応することの方が多いので(私は家事やってたりするし)昨日と今日、久しぶりに私が対応することになりました。

「うわあ、なんか大人になったねえ」

昨日そう言ったら、

「はあ」

みたいな感じで、顔は笑ってるけど前みたいに色々話したりする感じじゃなかった。

高校生にもなったらそういうもんかなあ、とちょっとさびしく思ってました。

そしたら今日も来て、私が出て相手してたら、

「妹がコンタクトにしようとしてる」

みたいな話をニコニコしながらしてくれた。

他にも少し話をして、

「大人になったなあとさびしかったけど、話しできてうれしかったわあ」

と言ったら、またニコニコして頭を下げて店から出ていきながら、

「お疲れ様です」

って(笑)

声あげて笑ってしまった(笑)
かわいらしかったなあ(笑)

男の子って高校生ぐらいでいきなり変わってしまうんですよね。
女の子の大人びたのとまたちょっと違う。
しっかりしたなあと思うのと同時に、ちょっとさびしかったりするんですが、時々こうしてちらっと前の子供に戻ったみたいな姿を見たら、うれしいやらおかしいやら(笑)

んで、ちょっと考えてたんですが、ととろさんも高校の頃ってあんな感じだったんだろうか?
なんというか、今が今日来た子が小学校の頃みたいにニコニコしてお尻降ってたりするもんで、全然想像できない(笑)

女子の場合、12、3歳ぐらいにはもう完成してしまってるような感じがします。
自分も小学校高学年ぐらいから今と中身はそう変わってない気がする。

男子は16、7歳ぐらいがそうなのかなあ。
見た目が男の人になるのと同時ぐらいに固まるから、余計にそういう気がするのかも知れませんね。

新開地喜楽館とパグ2匹と二の丑の日

「喜楽館の招待状もらったけど行きます?」

先月、喜楽館開館ほどなく、Rにゃんからお誘いの電話がありました。

「行く!」

考えることもなくお返事しました(笑)

「新開地喜楽館」とは、先月の7月11日に柿落としをしたばかりの、落語の常設小屋です。
大阪に「天満天神繁昌亭」という常設小屋がありますが、大阪に続いて神戸にもできたんです。

実は私は落語好きです。
江戸落語はあまり分かりませんが、上方落語が大好きです。
ものすごーくうれしいお誘いでした!

それで昨日がその日でした。

昼席だったので12時に神戸駅で待ち合わせ。
そこから高速神戸で1駅戻って新開地まで。
歩いても行けるけど、このくっそ暑いのに歩いてよう行かん(笑)

少し早めに着く電車に乗ったんですが、途中駅でストップして待機。
どうやら兵庫駅で煙だか火だかが出て、消火活動と安全確認のために遅れました。

お昼の電車で空いてて、弱冷車でも適度に涼しくて、

「ええ気持ちやな~でもすぐに着いてしまうのもったいないなあ、もっと乗ってたいなあ」

とか考えてたもんで、

「私の呪い?Σ( ̄▽ ̄;) 」

とちとびびった(笑)

約30分遅れで神戸駅に着き、Rにゃんとも無事合流できて新開地へ。

ランチしてから落語を見ることになってました。
2人共「グリル一平どうかな?」と同じこと考えてた(笑)
それでまずは行ってみたんですが・・・

「本日臨時休業」

ってなんじゃーΣ( ̄▽ ̄;)

思えば、同じ新開地の近くの「グリル金プラ」に2度行けなかった私・・・

「もしかしてグリルってお店に嫌われてるのかしら」

と、思ってしまったよ!

20180802a

チケットの交換が12時から13時までお休みだったので、その間にご近所のお店でお昼を済ませました。
暑くて外では待ってられん(笑)

「おすすめランチ」ってのをいただいた。
ハンバーグとエビカツとヒレカツがついてます♪

20180802g

食べ終わってチケット交換してもらったけど、開場までまだ時間がある。

20180802b
あっついあっつい中でうろうろするのも辛かったので、すぐ近くにあるゲーセンへ。

そこでわんこの顔したなんだろう、チャーム?のガチャガチャに誘われたRにゃん、

「しばわんこのが欲しい」

とガチャガチャしたんですが、出てきたのはパグ。

もう1回回したらまたパグ。
3回目でやっとしばに出会えました。

「2個あるから」

と、1つもらった(笑)

20180802f

私はガチャガチャには誘われなかったんですが、スヌーピーちゃんのなんかぶらさげるUFOキャッチャーに「カモ~ン♪」と言われてやったものの、取れそうになかったので300円で諦め。
う~む、かわいかったのにな。

そうこうしてる間に開場したので館内へ。
寄せ太鼓でお客さんを呼んでましたよ。
いいなあ、こういうの。
もちろんパチリ。

20180802c

館内は小さいけど新しいので清潔感ありました。
1階150席、2階62席、合計212席らしい。
いい感じの大きさかも。

2時から4時半までたっぷり笑ってちょっぴり寝て(笑)充実した時間を過ごせました。

面白かったんですよ!
寝たくなかったんですよ!
でも、でもね、お昼食べたばっかりで、しかも館内が心地よい、ねむ~くなる温度なんです!

「笑いたいと思ってるのに目が・・・」

ってRにゃんが言ってたけど、分かる、めっちゃ分かる(笑)

トリは桂吉弥さんです。
日にちが選べていつ行こうかって話になった時、吉弥さんが見たいねってことで昨日になったのでした。
やっぱり上手だなあ。

終わって小屋を出たら本日の出し物が貼り出してありました。

20180802d

「繁昌亭はこういうのがなかったから出してくれるのはいいな」

と、Rにゃんが。

古典は知ってる人も結構いるだろうけど、新作とかは分からんもんね。

そうそう、落語だけじゃなく「後面」と「マジック」があったんですが、どっちも面白かった。
特にマジック、中国っぽいマジックで「變面」をやってくれるました。

「變面」は中国の出し物で、布でできたお面がさっと袖を振ると変わります。
客席に降りてきて目の前で見せてくれるんですが、それでもどうやって変わってるか分からない。

演者の「亜空亜SHIN」さんがお見送りしてくれてたので握手してもらった。
可愛らしいにーちゃんだったよ~
これからテレビでも見るチャンスあるかも。

喜楽館を楽しみ、Rにゃんと電車で分かれて神戸駅から帰宅の途に。

神戸駅で今日お寺さんに出すお菓子でも見ようかなと思って一度売り場に入ったんですが、なんか、ふと「帰った方がいいな」と思って駅に行ったら、

「遅延」

って、まさか、朝の煙がまだ尾を引いてるの?

どうなってるのかと思ってホームに上がったら、ちょうど来た電車に乗れてしかも座れました。
放送によると「滋賀で電車と乗客が接触」「京都で沿線火災の影響」で1時間ほど遅れてるらしい。

今日は行きも帰りもそんな感じだったですが、そのせいで消耗するようなことは、私はなかったので幸運でした。

駅でととろさんと待ち合わせ。
今日は「二の丑」なので一緒に実家でうなぎ食べます(笑)
そのために、朝買い出しに行って、実家でお米しかけてから出かけたんだから。

私の方が早かったので、待ってる間にお寺さんに出すお菓子買ったりして、電車の影響でやや遅れて「JRめ!」と文句言ってるととろさんと合流出来て実家へ。

今回は前回みたいな大きい4Lのうなぎはなかったんですが、3Lを買えたのでそれをおいしくいただきました。
もちろん、またととろさんは「もりもりもりもり」食べてました(笑)

20180802e

昨日は平日なので8時過ぎぐらいに帰宅。
充実した一日でした。

喜楽館はよかった~
絶対また行く!
Rにゃん、誘ってくれてありがとう(⌒▽⌒)ノ

お弁当がいらない理由

8月に入ってしまいました。
なんか、夏が長い、もう9月みたいな気分・・・

そんな暑くて参る8月スタートですが、わたくし、午後からちょっと遊びに行ってまいります。
うん、楽しみだ♪

んでですね、遊びに行く日なんですが、今日は、

「二の丑」

でもあったりします。

年によって「土用の丑の日」が1回の年と2回の年があって、今年は2回あるわけですね。

前回、でっかいうなぎをうまうまと食べて、今回はどうしようかとなったんですが、やることになりました(笑)
遊びに行って、帰りに駅でととろさんと合流して一緒に実家行ってうなぎ食べます。
なので遊びに行く前にうなぎ買ってきて、実家でご飯しかけてから出かける予定です。

そしたら、

「じゃあ、明日は朝もお弁当もいらないかな」

って、なんでやねんΣ( ̄▽ ̄;)

「だってうなぎよ?うなぎなのよ?全力投球しないと!」

って、意味分からん(笑)

「前からそんなうなぎ好きやったっけ?」

って、思わず笑いましたね(笑)

とにかく、うなぎなので朝も昼もと言うのを、朝ぐらいまあ食べて行けや、とパン出しました。

お弁当と言ってますが、本格的なお弁当じゃありません。
なんでも、お弁当食べるには食堂とか行かないと食べにくくて、それが面倒らしく「おにぎりがいい」と、おにぎりかサンドイッチ、もしくは買ったパンを持って行ってます。
私が忙しいとかめんどくさいとか出かける、そんな時はパンですね。
なので今日はパンの予定でしたが持って行かなかった(笑)

うちのおっちゃん2人、どっちもうなぎに全力投球です(笑)

あ、私?
私は朝もちゃんと食べてお昼もランチして来ますよ~(笑)

うなぎと、土用餅も買わないとな。
そんで明日はお寺さんがお盆のお参り(毎年早い)もあるから、お寺さんのお菓子と・・・
うん、うなぎ食べて体力つけてがんばろう!

ドリルな台風

昨日、ととろさんの前で、

「しゅーっと動いてきてくるくるっと一回転、その後来た方向と逆の方向に一歩」

な動きをして、

「さて、なんでしょう?」

と言ってみました。

ちょっと考えてととろさん、

「匠?」

なんでやねーん(笑)

ここで一つ解説を。
「マインクラフト」というゲームがありまして、その中のモンスターの一つで人に近づいてきてはいきなり爆発するのがおります。
そのモンスターが作った物を壊すので、「リフォームの匠」とニックネームがついたようです(笑)

確かに言われてみればそういう動きするわ(笑)
でも残念でしたー!

答えは、

「台風12号」

でした。

ただでさえ反対からやってきて東日本から九州へ向けて抜けたのに、鹿児島あたりで行くふりしてぐるっと一回転してまた大きくなったんですよね。
本当に変な台風だった・・・

それを説明したらととろさんが、

「行くんかと思ったら行かんのかい、ドリルせんのかいみたいな台風」

と言ったのでうけました(笑)

よしもと新喜劇でそういうギャグがあるんですよ。
「ドリルすんのかいせんのかい」

確かに新喜劇でやりそうな動きやわ(笑)

「うまいこと言うね、12000年に一度の奇跡」

と、ほめておきました。

あまり台風やなんかでお笑いにするのはあれなんですが、ちょっとうまかったもので。

でももう変な動きするの来なくてええよー

「邪魔するんやったら帰ってー」

食欲が、ない?

日曜日、とーちゃんに「がしらの煮付け」を置いて帰りました。
煮魚好きだからね。

そして今日、実家に行ったら2匹丸々残ってる。

「全然食べてへんやん、昨日何食べたん?食欲ないん?体調悪いん?」

心配しました。
人間だけじゃなく、生き物は食べられなくなったら良くない、ってのが私の持論ですから。

聞いてみたら、

「昨日、朝ちょっと遅かったんや、それでお昼にあんまりお腹減ってなかったからわらびもち食べたらお腹いっぱいになった」

らしい。

たまたまスーパーで見つけたわらび餅がおいしかったので、昨日のおやつに置いて帰ったんです。
だったら分からないことはないが、それでも残ってる量が多過ぎる。

「ほんまに大丈夫?夏バテ?」

本気で心配です。

「そしたらお昼がしら食べる?2匹あるし」

と言ったら、

「昼がしらあんまりほしないなあ」

って・・・

じゃあ何を食べるのかと思ったら、

「お昼、ラーメンでもええで」

と言い出し、さらに、

「餅が残っとう言うとったやろ、あれ入れてラーメンがええな」

なんですとー!(笑)

そういうわけで、とーちゃんは餅入りラーメン(卵とじ)を食べることになりました。
私は昨日の残りの肉におろしかけたやつ食べたけど。

「食欲ないんかと思って心配したけど、よかったわ、ただのわがままで」

ってことになりました(笑)

そして夜は残った「がしら」と、今日のお昼に食べようと思ってたお惣菜の「きんぴら」「春雨の酢の物」と、これも置いて行ったのに食べてなかった「焼きナス」でご馳走になってしまった。

20180730c

さて、「がしら」は2匹しかない。
あったとしてもととろさんはあまり食べたくない。

そういうわけで、ととろさんには昨日、余分に買って今日も食べると楽しみにしていた「おろしそば」と、お惣菜(残りじゃないよ分けてあった)と「焼きナス」にアジのフライでも食べておいてもらおう。

はあ、好き嫌いやわがまま多いおっちゃん2人抱えてたら大変ですわー(笑)

ひよにっぽん?

なんだか妙な台風が来るということでちょっと心配な日です。

昨日、ベランダに吊るしてるいとこがくれた玉ねぎを心配してたら父親が、

「カイヅカが『とゆ』壊さんか心配や」

って・・・

前は3本あった「カイヅカ」ですが、塀を直した時に切ってしまって今は1本になってます。
それがかなり伸びて「とゆ」のところまできてるから、揺れたら壊れないかって言うてるわけですね。

昨日は土曜日で日曜日の分のご飯も作らないといけないし、時間ない時に言われたのでむかっとして怒りながら枝切りました。
「とゆ」の部分だけじゃなく、お隣にも影響ありそうなところあって、前から気にはしてたんですが、日々のことやるだけで精一杯でなかなか時間取れなかった。

前から私がやってたけど、昔は母がいてご飯作ったり他のことの最終責任者でやってくれてたから、そういう日は私は枝切ったりに専念すればよかったわけですな。
今はとりあえず実家の家事の最終責任者は私で、それも時間内にやって帰って自分ちのこともせんとあかん。
そこにいきなりそういうの入れ込まれても困る。
特に大きい仕事だし。

「ノコギリ使わんと無理やで」

って言うのでむっとして、

「今はこういう状態やから、植木屋さんにでも頼めばいいのに!それかで電動ノコ買うて!」

と、怒りながら言ってしまいましたよ。

でもまあ、こういうことないと気にしながらもできないままなので、切れてよかったかなとも思います。
その代わりに今日は体痛いけどな!
そんで帰るのも1時間ぐらい遅くなったけどな!

しかし、やろうと思ったらできるもんですね。
また時間ある時に気になってる太い枝も切りたい。
ほんまに電動ノコギリ欲しい・・・

んでまあ、昨日は写真のようなご飯を予定しておったわけです。

20180729a

ずっとずっと昔、ある俳優さんがやってた料理番組で見て、それがうちなりになった料理です。

玉ねぎをバターでしんなりするまで炒めてお皿に盛る。
上にやはりバターで炒めた牛肉を乗せる。
上から大量の大根おろしとたっぷりの小口ねぎを乗っけポン酢しょうゆをおもいっきりかける。

ラーメン食べ過ぎで胃がもたれてる人がいたもので、大根は消化いいし、これだったらとーちゃんも日曜日に自分で食べられるからいいなと思ったんです。
これと「ガシラの煮付け」「焼きナス」置いてきた。

「カイヅカ」切った後で大量の大根をおろすの大変でした・・・
フードプロセッサーの大根おろし使うんだった。
でもまあ、おいしかったからいいか。

この料理、特に名前ついてない、というかあったかも知れないけど覚えてない。
「牛肉炒めたんに大根おろしかけたん」てな言い方してます。

そしたらととろさんが、

「名前考えた、『ひ』よこさんが作る『肉』に『ポン』酢だから『ひよにっぽん』でどう?」

なんじゃそりゃ(笑)

「でもこれ、元々は新玉ねぎを活かした料理だったから」

と言ったら、

「玉ねぎも入れる?大根おろしも?」

って悩んでるが、さて、どうなるかな?(笑)