投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

洗って干して洗って干して

今日はお休みです。

この週末はととろさんもいてまだ慣れてない暑さにへたれてなんもする気が起きなかったんですが、やや元気になってきた。

ご飯も、昨日作った「夏野菜のマリネ」(おいしいと家族からは結構好評なのだ)が残ってるから、というか残してあって作らなくていいので時間もある。

20180719a

「よし、お布団関連のことやろう」

暑くなって汗かいてますしね。
通常の洗濯の後、お布団の上敷、敷布団カバー、足ふきマット、どんどん順番に洗ってはお風呂場乾燥にかけ、乾いたら交代。
その間にお布団は布団乾燥機。

「お日様出てるのに外に干さないの?」

そう思われるでしょうが理由が2つあります。

1つ、暑過ぎる。
こんな状態でベランダに出て色々やったら死ぬ~

2つ、干す施設がない。

マンションに元からついてる洗濯干しはあるんですが、長らく使ってないので掃除してからでないと使えないのと、それだけでは全部干せないのです。
以前は、前の住人さんが置いていった(いりますか?いりますてな会話して置いてってもらった)洗濯干しを使ってたんですが、大規模修繕と私の入院なんかではずしたらつけられなくなりました。
「ネジがばかになる」ってな状態ですね。
何回かトライして、今もまだベランダにほったらかしてあるんですが、ありゃもう捨てるしかないなあ・・・

思えば引っ越してきた当時はあれ使わせてもらって毎日外に干してたし、なかなか今よりもっときびきび行動してましたよ、わたくし。
ベランダで色々作物も作ってましたしね。
夏、ととろの郷に帰省してた時、母親といっちゃんが水やりに来てくれたことも。

「ベランダのつっかけが大きすぎていっちゃんの足がすっぽぬけて」

てな話をしてくれたなあ・・・

まあ、話は現在に戻りまして、そういうことで、お布団干すのは断念して乾燥機です。

それに、外に干しても表から裏に逃げるだけでダニは死なないって聞いたこともあるので、だったら乾燥機の方がいいのか?とも考えた。
手抜きのためならなんぼでも理由考えるさ(笑)

まだととろさんのお布団だけ乾燥機にかけてますが、お昼ご飯食べたら交代しよう。

他に和室の鏡台をまた位置動かしました。
色々考えてるんですよ、狭いながらも(笑)

20180719b

この鏡台なんですが、もう何十年前のなのかなあ。
料亭をやってた伯母のを妹がもらってずっと使ってたんですが、妹が結婚して家を出る時にまた私がもらい、それを持ってきたんです。
50年ぐらいは経ってるのかな?

物はいいらしいけど、何しろ古いからなあ。
こういうのってきれいに色塗り直しとかした方がいいの?
DIYやられる方だったら塗り直すのかな?
それとも古いままの方が価値があるの?
ずっと悩んでます。
どうなんでしょう?

まあ、そんなことして日記書いて一休みしてます。
さて、お昼からまた一働きだ!

危機一髪危機一髪の切手と焼き肉

世間では土日月と3連休だったんですが、実はととろさんは今回5連休です。
今仕事に行ってるところがそうなのでした。
その代わり、他のお休みの日に仕事行くので文句言うけどね(笑)

そういうわけで、せっかく平日にお休みなので、ちょっとご飯行こうか、ってな話になりました。
正確には日曜日にとーちゃんもご飯行こうと誘ったんですが、この暑いのに家でいたいと断られたので、だったら平日行こうかとなったわけです。

そういうわけで、昨日はとーちゃんの晩ご飯置いて少し早めに帰宅することにしました。
4時頃帰ることに。

少し早めにやること終わったので、時間まで色々細かい用事をやってました。

その時に、ちょっと住所知りたいことがあって親父殿の年賀状を借りたんですが、

「あらっ、お年玉付き年賀状の交換今日までやん」

7月17日になってた。

うちは、結構早くに私が自分ちのをチェックして、親父殿も自分で見て「ないわ」と言ってたのが記憶にあります。

が、なんかちょっと気になった。
親父が見落としてるんじゃないかな、と。
んで見てみたら、やっぱり当たりあった(笑)

「もう、これ当たっとうやんか、今日までやから帰りに郵便局でもろてくるわ」

と言って、4時頃に実家を出て、郵便局に寄りました。

当たりハガキを出したら窓口の方(この方いっつもとっても感じがいい人なのです)が、

「今日までなんですよ、間に合ってよかった」

と、ニコニコして交換してくれました。

「実家の父親が忘れてたんですよ、危機一髪やったわあ、よかった」
「明日持ってこられる方もいらっしゃるやろなあ、辛いわあ」

てな会話をして、家に帰りました。

帰る途中、ちょっと不安になった。
なんでかというと、交換した切手シートのデザイン、見た記憶がない。

「うちは交換したんやったっけ、調べたけど当たりあったっけ・・・」

そう思って、帰って今年の年賀状見てみた。

「ああっΣ( ̄▽ ̄;) 」

なんと、プリントミスしたやつが当たってるやないかい!(笑)

「ちょっと郵便局行ってくる、出かける用意しといて!」
「暑いから歩いて行ったらあかんよ、車で行き!」
「目の前やのに時間ないのに歩いていくわい!」

と会話して家を飛び出す。

郵便局に着いたの4時半ぐらい。

さっきの窓口の人に、

「もう1枚ありました~」

とハガキを出したら、

「よかったですねえ、時間も迫ってくるし」

って、ほんまほんま(笑)

さっきは4時頃で「危機一髪!」って感じだったんですが、今回は「危機一髪の危機一髪」でダブルの危機一髪になってました。
本局とか行ったら大丈夫かもですが、普通の郵便局は5時までやもん。

写真が交換してきた切手ね。
はあ、よかった。

20180718a

そして汗だくになって帰ってきて、ととろさんと新規開拓の焼肉屋さんに行ってきました。

ここ、ずっと前にテレビで見て、たまたま自分の行動範囲にあったので行きたいと思ってたのでした。
食べ放題ですがお値段はそこそこ、お肉はおいしい、お店はきれい、店員さんは感じいい。
テレビでリピーターが多いと言ってた理由が分かるお店でした。

20180718b

20180718c

「これはもう○○や✕✕には行けんな」

うん、つぶれた○○はネタになるお店だったがお肉の質が全然違う。
✕✕もチェーン店でもっとお安いが、やっぱりお肉の質が全然違うし、店員さんも店のきれいさも全然違う。
距離も同じぐらいだったらこっち来るな。

「ここだったらお父さんも来るんちゃう?」

と、ととろさんは連れてくる気満々です(笑)

ええんちゃうかな。
時間制限もきっちりしてて、ととろさん的には「少し食べ足りない」らしいが、私は満足だった。

盛り過ぎプリクラ(笑)

昨日、3連休なので妹一家が来てました。

私は仕事があったのでお昼から行って、仕事やって一緒にお茶したりもしてました。

その時にいっちゃんと色々話ししたり遊んだりしてました。
なんでか、お互いの財布やカード見せっこした(笑)

その中で、私の財布にはなくていっちゃんの財布に入ってたのが、

「プリクラ」

です。

実は、私はプリクラを撮ったことがない。
なんでと言われもなんかチャンスなかったから(笑)

甥っ子がまだ赤ちゃんの時、母親が抱っこしてプリクラ撮ってたけど、もちろんうちの父親も、ととろさんもない。

色々入ってた見せてもらったんだが、今のプリクラの機能で面白いことになってた。

「どれがいっちゃん?」

うん、色々盛り過ぎ(笑)
3人や5人でいるので、その中からいっちゃんを探して「これかな?」って分かるけど、分からん(笑)

見るからに作った大きな目に削って細くしたあご。
そこに細く見えるように指当てて。
写真が小さいので目ばっかり目立って見るからに形とかもおかしい(笑)

あれは、誰が見てももう自然のじゃない。
というか、あれぐらいになったらもう面白いんやろなあ(笑)
きれいにするという感覚より、どれだけやれるか、みたいな気がする(笑)

若いお嬢さんが数人集まって、きゃあきゃあ言いながら、ああでもないこうでもない、こうした方がいいかと笑いながらああいうことやってるんだなと思うと、こっちまで楽しくなりました。
私の高校時代にはなかった文化だ(笑)

ととろさんに、

「あそこまでやったらもう面白いから今度やりに行く?」

と言ったら、

「いかないよ」

とか言うので、そうや、お盆にでもいっちゃんと行こうかな(笑)

イカとえんがわ

たった今の出来事です。

テレビで「えんがわ」を紹介してました。

「えんがわ」って、私の意識ですが、

「カレイやヒラメのひれの部分の身」

です。

そしたらととろさんが、

「えんがわってイカにもそういうのなかった?」

と。
 
私は聞いたことない。
「えんがわ」と言うと上に書いたような部位のこと。

「イカはえんぺらちゃう?上の三角のところ」

と言ったんだが、イカにもそういう部位があるのか?

んで、調べてみたら、「イカ」と「えんぺら」間違えてる人が多いみたい。
回転寿司で注文しようとイカのところ見たらなかったとか、区別するのはえんぺらは切れ目が入ってる方とか、色々ネタが出てきた。
寿司ネタだけにか?(笑)

ととろさんに言ったらびっくりしてたので、彼も間違えてた口ですな。

そしてついでに「えんぺら」を調べてみたんだが、こっちも面白いことが出てきましたよ。

「えんぺら」の語源に、

「三角の部分がナポレオンの帽子に似てるからエンペラーからきた」

との説が!

って、え~ナポレオンから~?_
ってことは、ナポレオン前はどう呼んでたんだ?

「ナポレオンの前はえんぺらなかったのよ」

って言うクマおるけど、ちゃうから(笑)

他には、

「縁(ふち・えん)がペラペラしてるから」

てのがあったけど、こっちなんだろうな。

で、その後ナポレオンの帽子を見て「似てるがな」ってなったんじゃないだろうか。

そんなに「イカ」と「えんぺら」って似てるの?
私、考えたらお寿司で「えんぺら」って食べたことない気がする。
煮付けのえんがわ部分は食べるけど、身がぽろぽろ外れるぐらいでイカと似てることないもんね。
今度お寿司食べに行ったら食べてみようっと。

久々トロ箱

うちのご近所のスーパーで、土曜日だけ色んな魚が入ったトロ箱1杯1000円(税別)というのをやってます。

私は実家に行く前に買い物に行くもので、あまり早くから行けません。
9時の開店すぐとかに行くと、それから一度戻ったり、そのまま実家行ったりでなんもできん。

そういうわけで、11時過ぎとかにそこに行ったらもうトロ箱なかったり、あっても他の料理との兼ね合いで買えなかったりが続いてました。

そして昨日、行ったらまだ4つか5つトロ箱が残ってた。
来る時間が遅かったのか、欲しい人がいなかったのか、そのへんは分かりませんが、とにかくあったし、昨日は作る物も決まってなくて買ってる物、残ってる物もなかったので見てみました。

見てみて、ちょこっとだけ納得したかも。
すんごいでっかい「コチ」とか、見たことない魚とか、それに小さいイカ。
うん、料理困って買わなかった人もいるかも。

私は「コチ」は知ってるけど、小さいのしか見たことない。
それに、なんかやたらでっかい魚、これは初めて見たぞ・・・

魚売り場にトロ箱持って行って、

「これ、どう料理したらええんかなあ、それとこの魚なんやろ?」

と、聞いてみた。

早速魚売り場の責任者みたいな男の人が来てくれたんですが、

「それねえ、僕も初めて見たんやけど、なんていう魚やったかなあ、ちょっと名前忘れた」

らしい(笑)

聞いてみたら、その魚と「コチ」は煮付け、小さいイカは「茹でるか煮付け」がいいらしい。

煮付けばっかりかあ、どうしようかなあ・・・
他の箱もでっかい「コチ」と後は「舌平目」に小さい「メバル」ぐらい。
名前が分からないでっかい魚は今の箱だけ。

「じゃあ、それ煮付けで、イカは茹でるようにしてください」

下ごしらえを頼みました。
下ごしらえ済んだのが1枚目の写真です。

20180715a

煮付けにと言ったのに、でっかい「コチ」が一匹づけにそのままだったのでちょっと笑った(笑)
自分で2つに切ったけど骨固いわあ「コチ」は。

受け取りに行ったらさっきの男の人が、

「ニベダイ」

だったと思うけど、なんかそんな名前だったと教えてくれました。
タイの仲間らしいけど、塩焼きとかには向かないって。
煮てみたら結構身が柔らかかったから、それでかな。

2種類の魚は父親の今日のご飯に煮付けてきました。
それから、小さいイカ、これは輪切りにして軽く塩味つけたお湯で茹でてサラダに。

これがね、おいしかった。
味もいいし、柔らかいし。
今度見つけたらまた買おうかなと思った。

昨日も食べて、今日も残りをまたサラダに。
父親にも置いてきたけど、うちももう一度十分楽しめました。

2枚目の写真はそのサラダと、おかずは「薄揚げサモサ」と「青椒肉絲」です。

20180715b

「薄揚げサモサ」は開いた薄揚げに、前に作った残りを冷凍してあった「レタス包みの具」にカレー粉で味付け直して「溶けるチーズ」と一緒に入れて多めの油で焼いたものです。
おいしいよ~
昨日の残りなのでオーブントースターで温めただけ。

「青椒肉絲」は豚肉と先日いただいたピーマンを炒めただけ(笑)
昨日作ってとーちゃんにも置いてきたのをうちも温めただけ。

結構ご馳走いただけました。

室内でも注意です!!!

昨日はめちゃくちゃ暑かった!

一昨日出かけると翌日にご飯作るのがめんどくさかったので、作らずにいこうと計画しました。
カレー作っておいたので昨日のお昼はそのカレーがまだある。
夜は冷凍してあった餃子を焼けば何も準備しなくていい。

そう思ってたんですが、店の用事で問屋さんに走ったり、店の用事で買い物行ったり、そんだけもうあっぢぃのあぢくないの。

実家に着いて、2階の窓を全部開けて回ります。
とーちゃんは2階に上がれないし、上がってはいけないと言ってます。
夏、窓を開けて風を通さないと2階が腐ってしまう。
なのでお天気がいい日は行ったら窓を開け、帰りに全部閉めてから帰ります。

そこまでやってお昼ご飯食べて、食洗機に食器とか入れたらまた一仕事。
実家とマンションの間を行き来した荷物を片付け、持ってきた洗濯物を片付け、食洗機に入ってたのを拭いてそれも片付けて、これだけで結構時間かかります。

全部用事終わったので、やれやれと台所でテーブルに座って昨日と今日の新聞を読む。
忙しいとこの作業がなくなります。
でも新聞は読みたいので、下手したら一週間分とかまとめて読んだりする(笑)

新聞の後、ちょっとうとうとしてしまってました。
台所はそこそこ暑い。
家の造りで和室のエアコンも店のエアコンもあまり効果ないのです。
ないよりましですが。

うとうとしてたら、問屋さんが荷物持ってきて、父親が、

「ちょっと倉庫の鍵開けて」

と言うもので、立ち上がって鍵もって下降りて(倉庫は場所から言うと地下にあたる)鍵開けてってしてたら、頭ふらふらしてきた・・・

多分、寝起きにいきなり動いて、その時も眠りがたまたま深かったからでしょう。
頭が起きてない時にいきなり動いたからか、めまいする・・・
腰と膝もいきなりだったので休みたい。

そういうわけで、倉庫から上がってきたら和室に転がり込んで寝転びました。
エアコン効いてるし、寝てたらちょっとましになった。

しばらく休んで、今度は倉庫に持っていくものがあったので持って降りて鍵かけて、持って上がるもの持って上がる。
あづいのよ、これだけでも。

んで、とーちゃんと、とーちゃんのお友達に頂いたおせんべいとお茶飲んで、一休みしたらまた動く。
あ、ととろさんにはおみやげにしました。

2階閉めて、1階も雨戸とか閉めて、ご飯の準備。
餃子焼くだけだから楽勝♪

と、思ってたのに、台所暑い・・・
餃子焼いて、食べて、また片付けしてたら気分悪くなってきた。

急いでお水がんがん飲んで、ご飯と一緒でお腹ぱんぱん・・・
動ける気がしない(笑)

食洗機オンして、実家のタオルとかの洗濯物回収して、荷物作って、帰ってきたけど、

「寝たい・・・」

もうね、頭の中煮えてるみたい。
熱こもってしまったんだなあ。

ととろさんとたまたま玄関で一緒になって一緒に帰ったんですが、

「ちょっと寝かせて」

と、お茶飲んで、水筒持って横になったら、アイスノン持って来てくれた。

頭冷やしながら寝てる間にととろさんがお風呂に入って出てきたんですが、その頃になってやっとちょっとすっとした。

それからご飯して、なんとか動けて、自分もシャワー浴びて寝たんですが、それからちょっと調子ずれてる感じです。

今日も暑そう・・・
色々動かないといけないけど、室内だからと油断めされるな。
ほんま、海水浴とか行った翌日みたいな体調です。
熱がこもってしまったんだなあ。

一昨日出かけた時は曇りだったので全然平気だったのに、昨日いつものエリアで動いただけで暑気あたりです。
この週末はどえらい暑いらしい。
皆さんも気をつけて!

谷崎とマダムとカニカニカニ

「7月の12、13あたりにそっちに行こうかしら」

てな連絡が東京のH嬢からありました。

「いいね、会おう会おう」

ということで、昨日、約1年ぶりのデート♪

ですが、さて、どこに行こうか?
もう神戸周辺はかなり行ってしまってるH嬢。

行きたいところないかと聞いたら、

「谷崎潤一郎記念館に行きたい」

とのお返事。

何それ、関西にあるの?知らんかったわ(笑)
つーことで、行ってまいりました。

場所は芦屋。
そう、あのマダムの町、いや街の芦屋、ハイソな芦屋です。
私もほとんど行ったことない。

元町で待ち合わせ阪神で芦屋へ。

「普通の駅」

って、そりゃまあ阪神ですし(笑)

20分ほど待ってバスで記念館へ。

20180713a

谷崎!という雰囲気の記念館、中に入ったら案外こじんまりしてる。

展示の数もそれほどでないし、9月までやってる「文豪ストレイドッグス展」てのと合わせてもささっと見て回れるぐらいの規模。
あれだけの文豪になったらもっとずらーっと色々並んでるかと思ったけど、小部屋にさらっと並んでるだけ。
正直物足りない(笑)

一番奥の教室では日本画教室みたいのやってました。

だがお庭がね、日本庭園みたいできれいでした。
半分以上はあれの値打ちみたいな(笑)

しかし、関西住みなのにまだまだ知らないことあるなあ。
そういうの探したら、H嬢を案内できるところもまだまだありそうだ。

行きは阪神で来たんですが、今度はJRで帰ろうとバスでぐるっと回ったら、阪神沿線から北上して阪急沿線、また戻ってJRのコースを進みました。
山の方に上がって阪急沿線になるに連れて、街の印象が変わるのが面白かった。

JRの駅に着いて、せっかくだから芦屋でお茶しようとそこでしばしマダムの歓談。

お茶の後、JRで三ノ宮に戻り、どこかでご飯と思ったんだけど、私もお店知らないし、「もしもの時はここに」と保険かけてたモザイクの「フィッシャーマンズ・ワーフ」で夕飯となりました。
お魚中心のバイキングで結構おいしいし、何より時間無制限なのでゆっくりおしゃべりできるのです。
さっと入ってさっと食べられるお店ならありそうだったけど、お話できないじゃない。

20180713f

「お食事に近い席と外が見える席のどちらに?」

と聞かれたので、海が見える席に案内してもらう。

窓際から2列目、夜景がよく見える。
うん、きれい。

んでですね、ご機嫌でお食事してお話してたんですが、ここでちょっと面白いこと?がありました。

私達は2列目の席だったんですが、しばらくしたら一番窓際のカップルが席を立ったんです。
そしたら横の席、私の背後だったので誰が座ってるかとか知らなかったんですが、そっちから「座ったばかりだからあっちに移動したい」と店員さんに言ってるのが聞こえました。

若い男性の店員さんが「めんどくせーな」っての隠さず、そのテーブルの上にあっただろうお皿や色んな物、それから子供がいたので椅子も子供椅子にして、って作業を見てたんですが、

「すごいカニやな・・・」

食べ放題でいくら食べてもいいんですが、それこそお皿に乗るだけ乗せたって感じのカニの足が入ったお皿が2つ3つ。
それを店員さんがテーブルに置き直してる。
そりゃめんどくさいわな。

荷物があるので2人共席を離れることはしないので、その時は1人でその様子を見ながら食べてたんです。
H嬢が「一応カニも取っておくか」と言いながら行ったのに、戻ってきたらお皿にカニがない。

「カニは?」
「なんかほとんどなかったからやめた」

それ聞いて今度は私が取りに言ったら、うん、カニ出たばっかりね、誰も手をつけてない。

私はカニをそんなに食べないんですが、H嬢の分と2本ずつぐらい持っていくか、と取ってたら、メガネかけたそこそこ若い女性がやってきて、私が右側からカニを取ってる左にやってきた。
カニを取る道具(なんだっけ、はさむやつだっけかな)を私が使ってるの見て「あっ」みたいな顔したんですが、そのすぐ近くの他の食事を取る道具を持って、左側からお皿にもりもり盛り付け出した!

普通、ちょっと待つよね、前の人が終わるまで。
そんでその人見てみたら、さっきの席移動してって言ってたねーちゃんだ。
えっと、あなたのテーブル、もうカニてんこ盛りだったけど・・・

それでもどんどんカニ乗せる。
お皿2枚ぐらいにてんこ盛り。
そりゃなくなるわな、カニ。

戻ったらH嬢もお隣のカニ見てる(笑)
小さい声でその話して、それからは2人共そっちのカニが気になって気になってな( ̄▽ ̄)

どうも中国の人みたい。
奥さん(さっきのメガネの人)はちょっと日本語話すらしいが、その旦那さんらしい人は分からない。
そしてどちらかのお母さんみたいなおばさんはスマホで大きい声で中国語しゃべりまくってるので、多分しゃべれないな。
それと小さい子供が2人。

想像するに、日本に住んでる娘夫婦の親が中国からやってきたので案内してるって感じ?
それだけだったらほのぼのなんだが、カニ・・・

「あれ、全部食べられるのかな」

見てたら食べる食べる。
カニ食べないと死ぬのか?って勢いで食べる。
また食べるのも早い(笑)

てんこ盛りあったカニがなくなったら、また持ってくる。
どんだけ食べるんだ(笑)

北の大地の出身のH嬢からすると、

「このカニはおいしくない」

らしい。

確かにそこまでもりもり食べるほどおいし~ってカニでもない気がする。
それに何より、私は殻割ってまで食べるのめんどくさい(笑)

おそらく、100本以上のカニ足は食べてただろう。
なんでそこまでカニ・・・

ずっと前にこのお店に来た時、山盛りのカニから爪の部分だけ探して盛ってた人も見たことあるけど、その時と同じぐらいのカニショックだった。

他のも食べてたと思うけど、ほぼカニばっかり食べた後、どうもデザートタイムに入ったらしいが今度はオレンジ。
オレンジばっかりてんこ盛りで、隣のテーブルからオレンジの匂いするする(笑)

私達より先に帰ったんですが、いやあ、すごかった。
後半はほぼカニの話題しかしてなかった気がする(笑)

お店のガラスの扉のすぐ外は夜景で写真撮る人もいっぱいいて、カニ一家も店内で家族の写真を店員さんに撮ってもらったりしてました。
それだけだとほほえましいんだが、写真撮りに出ようとしてたのかなあ、勝手にドア開けようとかもしてたし、色々衝撃的でしたよ、うん。

そうそう、なんか色んな国の人っぽいグループもいっぱい写真撮ってた。
あれはどこの国の人なのかなあ、何の集まりなのかなあ。
すごく楽しそうだった。
こうして色んな人が来て、神戸を楽しんで神戸を好きになってくれるのはうれしいことだ、うん。

20180713g

お腹いっぱい話題いっぱいになったので、駅に戻ってそこで再会を約してお別れ。
また遊ぼうね~

ともあれ、楽しい一日でした。
色々ありがとうね~ご家族にもよろしく(⌒▽⌒)ノ

いきなりファミマ

昨日は大変でした・・・

水曜日は私が一番忙しい日です。
いつもじゃないけど水曜日は病院の日が多いので、朝一番から病院行く日は特に。

昨日は病院はなかったけど、お昼から販売機のもろもろがあって、電話したり怒ったり、そりゃまあ大変でした。
そりゃ古い販売機だが、なんつーか、事情色々話せないのがあれですが、無責任やな~ってな感じのことがありまして、1時間以上は手を取られました。
あっつい中で販売機触るのしんどかった!

んで、私は実家に住んでるわけではないので、いる時間内に用事終わらせて片付けて帰らないといけないわけですが、午後の数字なのうちから1時間ほど取られると、めちゃめちゃ忙しくなるんですわ。

さらに昨日は駅前でととろさんと待ち合わせてたもので、時間までにあれもこれもと、頭煮えながらがんばったさ!
ああ、がんばったさ!

駅前で待ち合わせる時は、本当に駅の前の「銀行前」か、もう少し離れた国道沿いの「サンクス」のどっちかで待ち合わせます。
自分が遅れそうでととろさんを待たせそうな時は、少しでも早く行ける「サンクス」で待ち合わせます。

そういうわけで、昨日も「サンクス」とメールして向かいました。
私の方が早く到着しました。

そして思った。

「あれ、なんでサンクスの前に野菜とか並べて売ってるんだ?」

プラスチックの箱に色んな野菜入れて八百屋さんみたいに並べて売ってる。

「こんなんも取り扱うようになったんやなあ」

ぐらいの気持ちで店内に入り、切手を買いました。
そしたらなんか店内がちょっと違うのに気づいた。

やたらお客さんが多い、やたら店員さんも多い、やたら活気づいてる。
そして店員さんはおっちゃんが多い。
いつもはバイトっぽい女性や学生みたいな人なのに、なんでおっちゃんばっかり?

そのおっちゃんの一人が棚に並んでた「チョココルネ」を鷲掴みにし、袋にいくつかづつ入れて、

「開店セールです、サンドイッチもおにぎりも50円引きですよ~」

と言いつつ、袋や箱のある場所に並んでる。

「なんだなんだ」

わけわからんでうろうろしてたんですが「あっ!」と気づいた。

店員さんに近寄って聞きました。

「ここ、いつからファミマになったんですか?」
「今日からです」

そうよ、ファミマになっとうがな!
しかも今日から(笑)

そうこうしてる間にととろさんも来て、

「なんで野菜・・・」

うん、そっちに目が行くよね、でも気づいて、ここは「サンクス」じゃなく「ファミマ」なの(笑)

それで人いっぱい大盛況なんや~

思わずうちも色々買ってしまいました。
おにぎりやパンやシュークリームかって、帰り道に実家寄ってとーちゃんにも差し入れ(笑)

20180712a 20180712b

「今度から待ち合わせはファミマにせんとあかんなあ」

と言ったらととろさん、

「サンクスでいいよ」

って、そこはやっぱり「ファミマ」にせんとあかんのじゃないだろうかと思いました(笑)

熱中症に気をつけよう!

あっづいですね・・・口を開くとあづいしか出てきません。

昨日の夕方4時頃のことです。
実家のベランダに一昨日もらった玉ねぎを干しに出ました。

昨日は朝から父親の病院で早く行ったので、ちょっと早く帰ろうと思い、2階の窓を閉めに行く時に一緒に干そうと思ったんです。
とーちゃんには何があっても一人で2階に行くなと言ってるので、こういう時期には行った時に2階の窓開けて帰る時に閉めるので。

もらった玉ねぎ、数個ずつひもでくくってくれてるので、それを吊るすだけなんですが、その作業だけでもきつかった。
何しろベランダ、西日がガンガンに当たってあっづいのあづくないの。

たくさんあったので15分ぐらいかかったかな。
終わった後、ベランダに落ちた玉ねぎの皮も拾って、窓閉めて部屋に入ったらもう汗びしゃびしゃ、頭クラッとしてました。

2階の窓を全部閉めて下に降り、エアコンの効いた部屋に入った時にうれしかったこと。
冷たいお茶一気飲みした。

その後で少し早めに家に帰ったんですが、帰ってからも頭煮えたぎったみたいに暑くて、エアコンと扇風機かけてしばらくぐったり。
動けなかった。

今朝、テレビでちょうど熱中症のことやってたんですが、短時間でもやっぱりそれに近い状態になるみたいですね。
「着替えたいぐらい汗かいた」ら気をつけてって。

私は年中常にウォーターボトルと一緒に行動してます。
それでもこの時期には足りない可能性ありますね。

みんな、喉乾く前に飲みましょう!
ほんまあっづいわ~

お客様いっぱいお野菜いっぱい

昨日は、いきなり忙しかったです・・・

お昼一番でちょっと所用で来客がありました。
13時から1時間ぐらい。

その途中で電話が鳴って出たら、垂水のいとこです。
正確には亡くなった従姉妹の旦那さんなんですが、もう「いとこの良ちゃん」で。

「これから行ってもいいですか?」

用事も1時間ぐらいで終わるし、そこから家を出たらちょうど入れ違いぐらい。
どうぞどうぞと言って電話を切る。

最初の来客が終わってすぐ、また電話があってこっちは配達でした。

13時に来客があるというのでお昼を食べて食洗機に入れて回してあったんですが、それを片付ける間もなく配達に出なくてはいけなくなった。
その準備をしてると「いとこの良ちゃんが」やってきた。

私も店の前で車に荷物積んだり色々してたので、いらっしゃ~いと声かけてごそごそしてたんですが、なかなか車からこっちに来ない。

どうしたのかなと思ったら、分かった!

「うわ~うれしい~」

いとこ夫婦、家庭菜園をずっとやってます。
以前はうちからあまり遠くない場所に農園を借りてたんですが、そこが貸し農園をやらなくなり、今はずっと遠い場所でやるようになりました。
その話を聞き「前ほど来てもらえなくなるね、さびしいね」と言ってたら、農園を引っ越すより前に従姉妹が急逝してしまったのでした。

それでも良ちゃん一人でまだ家庭菜園を続けてて、色々野菜を持って訪ねてくれます。

今日は「玉ねぎ2種類」と「ジャガイモ」を持って来てくれました。
しかも袋いっぱい思いっきりたくさん。

玉ねぎは吊るせるようにひもでつないでくれてます。
また実家の2階のベランダにぶらさがることになります。

お茶の用意だけして私は配達に行き、戻ってきて一緒にお話とかしてました。

4時過ぎまでいて、

「今度はスイカ持ってきます」

と言って帰って行った。

楽しみにしてます。
昨年のスイカも甘かった。

で、もう4時なので急いでお昼の食器片付けたり(洗い上がってたが)夕飯の準備をしようとしたら、その途端、

「こんにちは~」

と、うちのご近所の奥さんが来て、

「これ、よかったら食べて~」

と、「ミニトマト」「キュウリ」「ピーマン」を持って来てくださいました。

両方を合わせたのが1枚目の写真です。
うむ、お野菜てんこ盛り、しばらく買わなくていい(笑)

20180710d

その前にととろ母さんからも「キャベツ」「キュウリ」「ジャガイモ」とか送ってもらってて、本当にお野菜てんこ盛りでうれしい!

しかし、もらっても昨日は処理する時間がなかった。
玉ねぎも今日行って吊ってきます。

なので、とりあえずミニトマトだけ洗ってみた。
2枚目の写真ですが、まだまだこれの倍以上ある♪

20180710e

そして夕飯ですが、

「鮭焼くだけでよかった・・・」

冷凍庫に古くなってきた鮭の切り身があったんです。
前に半身買って切って冷凍してた残り。
それだけではおかずにならんので(味も落ちてるだろうし)、もう1切れずつ薄塩の鮭の切り身を買ってムニエルにしました。

土曜日に親父殿に作って行った「小松菜のおひたし」の残りと、洗った「ミニトマト」だけ乗っけて、写真のようになりました。
手抜き、超手抜き(笑)

20180710f

さて、いっぱいいっぱいもらったお野菜、無駄にしないように食べ切りましょう!
みなさま、ありがとうございます。