投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

みどり、あきこ、てぃーこ

前回コストコに行った時に、いつもとは違うルイボスティーも買いました。

写真がそれですが、いつもの赤い箱と一緒に緑の箱のも買ったんです。

20180520a

「グリーンルイボスティー」

名前の通り緑の箱に入ってます。

値段が赤いのより20円ぐらいお高い。
高いと言っても40袋入り4箱、160袋で20円高いんだからほぼ同じぐらいの値段。

どうちがうのかなと思って一度飲んでみることにしました。

ととろさんに感想を聞いてみたところ、

「いつもより色が薄くて味がちょっと苦い、日本茶に近い感じ」

だそうです。

うん、ちょうどそんな感じ。
ルイボス苦手って人はこれだったら日本茶っぽくて飲めるってこと?

どう違うのか調べてみて、納得しました。

ルイボスの葉は一緒なんですが、グリーンは発酵させてないらしい。
なるほど~本当に日本茶と一緒だ。
同じ葉っぱを発酵させて紅茶やウーロン茶になるんですもんね。

効能を調べてみたら、「フラボノイド」と「アスパラチン」ってのが多いらしい。
そのおかげで抗酸化作用、アンチエイジング、メタボとかに普通のより効果が高いって、へ~~~~~

今度からグリーンにしてもいいかな(笑)

そして今朝の出来事。

うちはお茶作って冷ましてペットボトルやウォーターボトルに入れて冷やしておくんですが、ととろさんがそれを見て、

「これはみどり?」

とか聞いてくるんです。

今朝も聞かれたので、

「いや、あきこ」

と、適当な女性の名前を聞かれるたびに答えておいたらなんかうけた(笑)

「みどり?あきこ?じゃあこれは?」

と、今度は紅茶を冷やしたペットボトルを指差すので、

「それは・・・てぃーこ」

と適当に答えたら、なんかおおうけした(笑)

「今まで一生懸命普通の名前考えて、なんでいきなり適当に」

って。

紅茶やからね、西洋のやからね、エリザベスとかなんかそういうの言おうかなと思って迷って、つい、

「ティー子」

と浮かんだのよ(笑)

「よかったね、日記のネタができて」

と笑ってたが、自分こそしばらくネタにしようと思ってるだろう(笑)

父親に付き添いの日

今日は父親の病院の日でした。

常連さん(笑)は土曜日の午後に予約診療があるんです。
それで数週間に一度土曜日の午後は病院の日なのでした。

いつもの土曜日だったら、病院の日はいつもより早くご飯食べる必要があって、それに合わせて動くのは大変なので、先に一人でご飯を食べておいてもらいます。
それで病院行く時間までに実家に行き、とーちゃんを病院まで送って戻ってから何か食べて夕飯と翌日のご飯の準備をしてたら電話がかかかり、今度はまた迎えに行くという手はずになってます。

実は先日ちょっとMRIを撮りました。
どちらも整形外科的なことなんですが、その結果を聞かないといけないんですが、父親経由の伝え聞きではよう分からんのです(笑)

ってことで、今日はいつもより早く出て買い物に行き、いつもより早く実家について一緒にお昼を食べてお昼の連ドラが始まるぐらいに店を閉めて一緒に病院へ行きました。

本来は循環器受診です。
もうずっと昔になってしまいますが、うちのとーちゃんは心臓のバイパス手術を受けてるもので、その後の定期検診です。
ご近所の病院で月に1回ぐらいの定期検診と、手術を受けた専門病院で年に1回受診です。

そこでまず循環器を受診し、次に整形外科に回してもらいました。

聞くまでもなく頚椎やら腰椎やらが狭くなっててその影響がある。
もうね、知ってました(笑)
なので急性でどうたらじゃないんですが、色々あって、心臓手術を受けた病院の専門で一度診てもらうことになりました。

結局は手術するかどうかしかないんですよね。
でも心臓手術してるし、できたら全身麻酔はねえ・・・

それでもまあ、ここより専門のところで一度診てもらったら気が済むし、他にもちょっと考えるところもあり、そちらに紹介してもらうこととなりました。

帰ってきたら3時回ってた。

本人、あまり納得してないみたい(笑)
そやろなあ。

んでもまあ、もっと専門のところで診てもらったら、なんか方法もあるかも知れんので、一度行ってみようか、てなところで納得、かな。

そういうわけで、今日と明日はできるだけ手間かからない料理をと、今夜はお刺身になりました。

20180519a

今日行ったスーパーには「大根のけん」を売ってないし、私も自分で切る気力も余裕もないものでお刺身だけ(笑)

これに「すじ大根」の残りで質素な夕飯でした。
お刺身はおいしかったけどね♪

来週、再来週は自分の病院やらなんやらもあるし、その上にまたとーちゃんの病院だ。
忙しいー忙しいー重なる時は重なるー(笑)

今年も開店記念日を迎えられました

実家の店のことです。

う~む、もう長いことやってるなあ。
正直、親父殿がこの年になるまで店やってるとは誰も思ってなかったと思う。
何しろもう80代後半ですからなあ。

今は配達はほぼ私が行ってるし、色んなこともやってます。
高校時代からずっとやってるから、体力的な問題さえなければ、大抵のことはできます。

でも、やっぱりできないことがいっぱいある。
やれと言われても困ることがいっぱいある。
それを今でもやってるんだから、本当に偉いと思う。

本当だったらとっくに楽隠居の年だけど、特に趣味もないし何もしないと本当に寿命を縮めることになるので、できることはできるだけ手伝って、細くでもいいから店をやってもらいたいと思ってます。

そういうことで、形だけお祝い。
写真のようなお菓子を買ってみた。

20180518b

20180518c

うさぎのかっこした紅白饅頭の赤い方と、生クリームどら焼き。
シュークリームは先日の母の日に買ったから、これだったら母も好きかもっての選んでみました。
とーちゃんはあんこ好きだし。

でもまだどっちも食べてません。
なぜなら、とーちゃんの好きな「そらまめ」買って茹でて、それつまんだらお腹いっぱいになったから(笑)

20180518d

まあ気持ちよ気持ち、大事なのはね。

無理のない程度で、できるだけ長く続けてほしいものです。
できることはやるから。
まあ、私の方が体力に自信ないから、先につぶれる可能性がないこともないが(笑)

あぢいよ・・・

今日はお休みで一日家でだらだら過ごしました。

だって、しんどかったんだもの!
体力、気力、やる気が揃わないとなんもやれないもの!

つーことで、本当にだらだら過ごしました。

違ったのは、今日はエアコン入れたこと。
あぢかったんだもの!

暑いのも暑かったけど湿気、湿度が高い。
マンションって気密性高いから、すぐカビ生えたりするんだもの!

お風呂上がりにちょっと用事したら暑い暑い。
洗濯物の移動したり畳んだり、明日実家に持っていく荷物ちょっと作ったりしただけなのに。

子供の頃は夏が好きだったなあ。
海やプールで泳げるし、アイスやジュースもおいしかった。
今は、正直暑いの嫌だもん!

よし、今年は泳ぎに行きたい!
涼しい六甲山の上とかも行きたい!

と言いながら、多分エアコン効いた部屋から出たくないんだぜ、ふっふっふっ・・・orz

親父殿は三色丼が好きじゃない

昨日のお昼、念願の卵かけをしたわけですが、その余波で夜は「三色丼」になりました。

20180516a
ご飯をね、できるだけ食べ切りたかったのですよ。

今日は水曜日、明日は実家に行くのをお休みする、もしも行く用事があったとしてもご飯は作らないので、今日はご飯を炊く日なのです。
だから変に残ってくると困る。
最低でも今日のお昼に食べ切りたい。

たまたま1人前だけご飯が残りました。
三色丼の具もある。
父親と2人でどう分けるか。

普通だったら半分ずつ丼食べて、足りないところを何かで補うのがいいのですが、実は、とーちゃんがあまり三色丼が好きじゃない。
昨夜も知ってて作りました。
まあ1回ぐらいなら我慢して食べてくれるので、たまにはそういうこともないと何も食べられなくなりますからね(笑)

なので、私は残りの丼を食べてしまうにして、とーちゃんに何を食べさせるべきか。

パンを買ってきたばっかりだったので、

「焼き立てのパン食べる?ハムエッグでもしよか?」

と言ったんですが、

「カップヌードルにする」

と、カップヌードル食べてました。

これもまた珍しい。
あまり一人でカップ麺とか食べる人じゃないから。

で、思ったんだが、

「普段一人で食べないカップ麺食べるぐらい三色丼が嫌いかい!」

なんか笑える(笑)

まあ、うまく食べ切って、今夜は炊き立て食べられたからいいでしょう、うん。

念願の卵かけ

昨日、予告してた通り、お昼に卵かけを食べました!
う~ん、美味♪

20180515a

炊きたてご飯に溶きたて卵、そして今日はそこにバターを。
熱々ご飯でバターが溶けて、これまた美味♪

この食べ方、実は昔から父親がやってた食べ方なんです。

子供の頃は「卵かけにバターなんて」と思ってたんですが、たまにやるとおいしい。
父親にどうしてやるようになったか聞いても覚えてないらしいんですが、なんでか昔からやってました。

長年、なんでかなと思ってたんですが、その後ある本で「卵かけにバター」の文章をみつけてびっくりしました。

「すてきなあなたに」

朝ドラ「とと姉ちゃん」のモデルになった大橋鎮子さん著の本です。
その1と2を持ってるんですが、そのどちらかに「夫が卵かけにバターを入れる」という一文があったのです。

大橋鎮子さんは結婚されてなかったと思うので、聞いた話か何かが入ってたのかも分かりませんが、妙な食べ方だと思ってたら「岡山のうずみ飯」と絡めて「卵かけにバター」のことを書いてあったのでした。

本はどっちも実家の押入れのどこかにあるんですが、探さないとちょっと分からない。
読めばすぐ分かるのになあ。

とりあえず、久しぶりなのでやってみました。

今度はいつやるか分からないけど、次はバターなしにしようかな。
その時にならないと分からないけどね。

野望のカルボナーラ

昨日、ととろさんに、

「実は私には野望がある・・・」

と、告白しました。

「どうしたのΣ( ̄▽ ̄;) 」

と聞いてくれたので、

「明日(月曜日)はご飯炊かない!火曜日のお昼に炊いて炊きたてで卵かけ食べる!」

と言ったら呆れられてた気がする~

でも野望なのです、私にとっては・・・

というのがですね、我が家では卵かけご飯って、お昼に炊きたてご飯で食べるものだったんですよ。
なので今でもそういう感覚。

世間ではあえて炊きたてではないご飯で食べる方がいらっしゃるのも知ってます。
ですが、うちは「卵が生なので熱いご飯で食べる」ということになっておったのです。

今、お昼にご飯を炊く機械が非常に少ない。
なぜなら、平日のお昼には実家で父親と一緒にご飯を食べることが多いけど、お昼に行くのでお昼にご飯を炊くことが非常に少なくなった。

そして、晩ご飯に卵かけってなんかちょっとさびしい。
いや、晩ご飯に食べてももちろんいいんですよ?
ですが、我が家ではそういう習慣だったもので、夜にはちょっと食べにくい。
なんか、そういうメニューってありますよね。

そういうことで、もう長らく食べてないのです。

明日は父親が朝から病院の日なので、10時過ぎには実家に行って病院に送って行き、終わったらまた迎えに行きます。
なのでご飯を仕掛ける時間がある。
お昼に炊きたてご飯がある。

「このチャンスを逃す手はない!」

ということで、火曜日のお昼にご飯を炊きたいのです。

「だったら今日少しだけ炊けばいいんじゃない?」と思う方もいらっしゃるでしょうが、実は、日曜日に置いていったお好み焼きが1枚残っておるのです。
お昼、それにプラスしてなんか食べる。

ということは、晩ご飯のためだけに炊かなくてはいけない。
非常にめんどくさい。
お釜洗うのめんどくさい!

かといって今夜明日の分も炊いてしまうと卵かけが~~~

ということで、今夜はご飯を炊かずに済むメニューを考えねばならぬのです。

そして思い出した。

「あ、そういや、賞味期限切れたパスタソースあるやん、あれにしよ」

あっさり決まりました。

そういうわけで、今夜はカルボナーラだったのです。
よし、これで明日のお昼は卵かけが食べられる。

ありがとう、カルボナーラ!

20180514b

モダン焼き

いやはや、昨日は疲れました・・・

夜、眠いのに体が疲れ過ぎて眠れないみたいな感じで困ったな。
まあ、言ってる割にはその後すぐ寝たけど(笑)

昨日書きたかったのは今日の写真のものです。

20180513c

「ジャジャ~ン、モダン焼き!」

今日は母の日ですね。
でも日曜日はお休みなので、昨日は母の好きなものにして、今日父親に置いて帰ろうと思ったんです。

んで、母の好物というと、やっぱり「お好み焼き」「そば焼き」なんですよ。
他には「コロッケ」とかもあるけど、やっぱりこれが一番に浮かぶ。

「お好み焼きとそば焼き、どっちも食べられるからモダン焼きにしよ」

そう思い立ちました。

モダン焼きするにはフライパンが2ついるからめんどくさいんですが、新しい食洗機、実家にある取っ手が取れる(あのメーカーのではない)フライパンが入るので、作りやすくなってる。

んで、昨日はお好み焼きの生地作ってそば焼きの用意もしておいたんです。
そして昨日の日記の労働に続く、と。

父親に言ったら、

「モダン焼きとちゃう方がいい」

と、普通の「ミックス玉子入り」になったんですが、母親用にモダン焼き焼いて置いて帰ったから、それ食べるだろうて。

帰ってととろさんにも焼いてあげたら、

「モダン焼き、おそばカリカリおいしい♪」

と、大喜びでした。

「モダン焼き」は豚肉だけ入れた「豚モダン」なんですが、

「海鮮入れてもおいしい?」

と聞くクマがおったので、海鮮も入れてあげたら、

「海鮮の水分が出たからかカリカリ度が下がった」

と、ちょっとがっかりしてました(笑)

1枚目の時は時間があったのでじっくりカリッと焼けて、2枚目は食べ終わったからそれより早く焼き上げたのも原因かもね。

まだそば焼き残ってるから、今夜もモダン焼きにしてあげよう。
1枚分しかないから半分ずつね。

さあ、ご飯の準備もしなくていいし、後はゆっくりします。
体、あっちこっち痛いからね(笑)

お忙しの一日

今日は久々に超忙しかったです・・・

朝から洗濯3回回しながらまず自分のご飯食べて、3回目終わるぐらいに遅起きクマを起こしてご飯食べさせて、ちょっとあまりに汚いと思って流しとか掃除したりしました。

そして買い物行って実家行って、ご飯の準備して仕事して配達して、それから明日実家の自治会の掃除なんですが、とーちゃんがあまりそういうことできないので、昨日と今日、ちょっと手伝って草むしりやら溝掃除やらちょこっとやって、晩ご飯食べて帰ってととろさんにもご飯食べさせて、そういう一日でした。

疲れた、めっちゃ疲れた。
しばらく動けなくてしんどかったけど、今日は動いてしんどかった。
なんか久しぶりのしんどさです。

他に書きたいこともあったんですが、今日はしんどいと主張したい!(笑)

そして、私が忙しくしてる間にととろさんがテレビのチューナー直してくれました。
感謝!

後はお風呂入ったら、いや、シャワー浴びたら寝るです。

おつかれ!

ウォーターボトル

私は薬やらなんやらの加減でウィーターボトルを持ち歩いてます。

脳の血管の一部だけちょい狭いってので水不足にならないようにってのと、薬でね、ちょっと脱水気味になるかもなのがあるので、水の接種は必須なのです。

前は保温の水筒を持ってたんですが、冬の間は冷たくなくてもいいし、いい加減きちゃなくなったのでウォーターボトルにしてそのままです。

写真は今まで我が家にあったウォーターボトル全員集合です。
一番左の緑のがいつも持ち歩いてるやつ。

20180511a

「色がついてたら中身の色が分からなくて悪いんじゃない?」

と、心配するクマさんがおったので緑のは自分のにしました。

持ち歩く時はカバーして持って歩くからボトルの色とか関係ないしね。

これらはご近所のホームセンターとスーパーが一緒になったところにできた100均で買ったものです。
ボトルのデザインは左2つのデトックスウォーターの作り方?みたいなのと、右側3つにあるように番号つきのがあります。
番号は今のところ5まであった。

数年前かな、ウォーターボトルがはやって、その時はやってたのは1000円ぐらいするおしゃれなやつだったんですよ。

「こんな100均で売ってるようなボトルが1000円・・・」

そう思って100均探してみたらあった(笑)

ただ、その時セリアで見つけたのは、中ぶたがなかったんですよ。
ボトルと上の黒いふただけ。

中ぶたが欲しかったので買うのをやめてたら、そこの100均で見つけて、それから買っていくうちに増えました。

これ、108円なのにすごく有能。
冷たいのも熱いのも入れられる。
さすがに沸騰したものは入れないけど、ヤカンで沸かしてそこそこ冷めたらもう入れて大丈夫。

しかも、ふたをきっちりしめたら横にしても漏れない。

ここ、ここですよ、ポイント!

「横にしても漏れない」

これ、ポイント高いっすよ!

最初は緑のは出汁とか入れようと思って色が違うの買ったんですが、まあ言われたら透明の方がいいわな、と持ち歩き用にしてます。

んでですね、この間ダイソーでも見つけたんですよ。
まだ写真撮ってませんが、ふたの色が白くて、シンプルなデザインのやつ。

中ぶたの形がちょっと違ったので買ってみて、昨日一日使ってみたんですが、う~ん、なんか違う・・・

飲み口の形がちょっと違うからかな?
なんか違和感がある。

それに、耐熱温度も違う。
ダイソーのは上が60度までしかだめ。

まあ、そんなに熱い奴は入れないのでそれでも大丈夫だと思うんですが、今まで使ってるのがもうちょい高い温度(忘れたけど80度だったか100度だったか)だったので、ちょい負けた感がある。

まあ見た目が違うから他のに使い分けましょう。

というわけで、なんだかまだ増えそうな我が家のボトルちゃん達の紹介でした(笑)

いや、でも本当、便利なのよ。
中までちゃんと洗えるし。
お茶の色とか移るから時々漂白はしてますが。