投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

おやじとおじや、ととろとまーぼ

今朝、父親に用事して、もしも用事がないならお昼過ぎまでこっちにいようかな、と言ったところ、

「ちょっとお腹の具合が悪いからお昼におじや作ってもらおと思ってたんや」

ってΣ( ̄▽ ̄;)

どうしようかと思ったんですが、そういうことなら仕方ない、とお昼に実家に行きました。

大したことはなかったようなんですが、ちょっとお腹壊したみたい。
暑いようでも冷えたりするし、昨日は素麺を置いて帰ったので冷たい物食べたのも関係あったのかなあ。

と言うことで、父親にはおじやを作り、私は残ってた素麺とかでお昼を済ませました。

夜は、とーちゃんには温かいうどん。
私は、やっぱり残ったものと鮭フレークで(笑)

大したことなかったけど、体調崩されるとやっぱりかなり心配です。

そういうわけで、今夜、ととろさんは麻婆豆腐を食べておいてもらうことになりました。
我慢させてるけど喜んでくれるからいいかな?(笑)

からあげ、まーぼ、ひよたんめんっ♪

「明日の朝、何食べたい?パン・ド・ミも○○(お気に入りのハードトースト)もあるけど」
「フレンチトーストもできるし、ハムエッグでトースト食べてもいいし、ホットサンドもピザトーストも、どれでもできるよ」

と、昨日、ととろさんに言いました。

「ええっ、そんなに、どうしようどうしよう」

と、悩んでらっしゃったんですが、悩む必要なかった・・・

だって、起きなかったから!
朝ご飯食べられなかったから!

お休みだし、と寝かせておいたら10時過ぎてからムクムクと起き出し、

「朝ご飯・・・」

て、ないわ!(笑)

その代わり、お昼と夜に何が食べたいか聞いたら、関西の人以外は分からないでしょうが、関電のCMの「ガスガスガスガスアスパラガス♪」の音楽に乗りながら、

「からあげまーぼひよたんめんっ♪」

って、なんじゃそりゃ(笑)

このうち、唐揚げと麻婆豆腐はできました。
担々麺は材料がないし、買い物行く気もなかったからだめだったけどね。

そんで、悩んだ挙句、お昼に唐揚げすることに(笑)

なんかね、そういう気がしてたんですよ。
昨日、鶏もも肉が安かったのでいっぱい買ってきてたの見られてたし、「唐揚げ食べたい」とかつぶやいてたし(笑)

なので、クマが惰眠を貪ってる間に唐揚げの準備はしてあったのです。
塩唐揚げとうちの通常の唐揚げ、2種類を下準備しておきました。
もしも作らなかったらそのまま冷凍しておけるしね。

後は揚げるだけなので野菜と一緒に盛り付けて写真のようになりました。

ファイル 3030-1.jpg

全部揚げておき、かなりの冷凍ストックができたので、まあよかったかな。

ちなみに、お昼が重かったので夜は素麺でした。
こちらも、昨日、親父用にしてきた具があったから、素麺茹でるだけでよかったのでした。

このところ、お休みになると寝てしまって手抜きになるので、ちょっとととろさんに手をかけてあげられたのがうれしかったです。
まあね、このぐらいしてもらっていいクマさんだからね(笑)

肉食え、肉

昨日、うちのとーちゃんは記憶力が良いと書きました。

その記憶力その他をもっと長持ちしてもらわんと困ります。
もちろん、ととろさんと私もまだまだ長く使わんとあかんのですが(笑)

先日テレビでも見て、その前にもなんかで見たり聞いたりしてたら、

「高齢者は元気でも栄養不足になってることがある」

らしいのです。

長生きしてる人にもお肉いっぱい食べてる人いるし、結構本当なのかも知れないなあ。

先週、うちの店の開店記念日の時、安いお肉でサイコロステーキしたら、足をバタバタするほど固かったので、そのリベンジも兼ね、今度はオージービーフでサイコロステーキにしてみました。
ご馳走で食べるわけじゃなく、普段のご飯にもっと肉を!ということなので、こういうのでいいのです。

ファイル 3029-1.jpg

今回は、まあ前回よりましでした(笑)
ちゃんと噛み切れたし味もあった、うん。

しかし、牛肉ってなんであんなにお国によって味が違うんだろう。
その国によって好みもあるのかも知れないが、やっぱり日本の牛肉(先日みたいなのもあるけどね)が一番味があり、次はオージーだと思う。
アメリカの牛肉は、そこそこお高いのはおいしいけど、なんか日本のと味が違う。

エサが違うから味が違うらしいんですが、豚肉なんか日本でもカナダでもアメリカでもそう変わらないのになあ、不思議。

とにかく、みんなで元気に長生きするためにも、もっと肉食べようと思いました。
そして、おいしい牛肉食べるためにも、ととろさんにもっと稼いでもらおう(笑)

親父の記憶力

うちのとーちゃんはもう80歳ととっくに過ぎてます。

なんですが、元気(笑)
足腰はちょっと弱ってますが、そこ以外は全部元気です。

よくお年寄りの役って、耳が遠かったり手が震えたり、歯がなかったりよぼよぼしてたりしますが、そういうの一切ない。

まず目、めっちゃ見える。
若い頃から良かった分、老眼は早く来ましたが、今でもなんでもしっかり見える。

次に耳、すんごい聞こえる。
なので、自分がお年寄りの応対した時に、相手が耳が聞こえないかもというのを忘れて慌てることもある(笑)

次に歯、これはもうダントツ。
何しろ一本も虫歯がなく、経年劣化(笑)で割れてしまったのは修理してますが、なんでも噛める、なんでも食べる。
まあ好き嫌いはあるけどな( ̄▽ ̄)

中でも一番すごいなと思うのは記憶力です。

と言っても、仕事関係のことだけで、人の言うことを聞いてないこともよくあるので、その点は差し引きますが(笑)

うちの店はタバコを売ってるんですが、このタバコがね、種類が多くてややこしくてめんどくさくて困ります。
私が店番してタバコを買いに来られても、今でもうろうろしてしまうほど。

以前にこんなことがありました。
私一人の時にタバコを買いに来た常連さんがあったんですが、自分の買ってる銘柄がよく分からない(笑)
分かります、何しろ同じ銘柄でもソフトだのハードだの1ミリだの3ミリだの長いの短いの、見た目ほとんど変わらないのになんか名前違うの、いらーっとするぐらい!

そのお客さんが、

「それやったかなあ、おじさんがおったらよう分かるんやけど」

って、自分の吸うのは自分で覚えていてほしい(笑)

で、もしも違ったら交換するから、とそれを買って帰ってもらいました。

父親が帰ってきて、「こんな人がタバコを買っていったが合ってるのか」と聞いたら、

「ああ、それやったら○○やろ、それで間違いない」

って、なんで覚えてられるんだ・・・(笑)

そんで今日、問屋さんが配達に来たんですが、問屋がね、結構頼りなくて、また荷物間違えてた。

今日は配達に来てもらうだけじゃなく、こちらから返すものも結構あり、父親が問屋に電話してる間に配達の人がそれをトラックに積み込んでくれてました。
初めての人だったので、私もちょっと様子見たりはしたんですが、力仕事手伝うわけじゃないし、そのまま中に入ってました。

返す荷物を積み込んで、

「○○がいくつ、△△がいくつ」

と、あちらが報告したら、

「○○は違うやろ、いくらいくらなかった?」

って・・・

結局、相手が数え間違えてたんですが、何日も前に用意して、その時に数を数えてなんで覚えてられるんだ!
私もその時に数えたんだが、覚えてなかった(笑)

感心したら、

「そんなん普通やろ」

って言うんだが、いや、無理無理。

そんだけほめておいて落とすようでなんだが、その記憶力を私との会話や用事の時にも発揮してくれんかな、とちょっとぼやいておきました(笑)

賢いお皿

今朝、洗った後でお皿を拭いてたら、

ファイル 3027-1.jpg

「あっ、割れた!」

写真のように真っ二つに割れてしまいました (ノ_・、)

実は、このお皿、かなり前から見て分かるほどきれいにひびが入ってたんです。
それだけじゃなく、手で前後に裂いたら割れるだろうな、と感じるぐらいそこの部分が離れてる触感がありました。

ととろさんがそれに気づき、危ないから使わないようにと言ってたんですが、でもねえ、ちゃんとお皿として機能してるし、割れるまで使おうかなと、優先的に使ってました。
毎朝のパンの時にはこれを選んで使ってた。

それがとうとう、今朝真っ二つに。

大抵の場合、お皿が割れるって落として割るパターンだったんですよ。
うまく真っ二つならまだいいけど、粉々になって掃除機出動!になることも。

今回は手の中で「ぱりん」ときれいに真っ二つになってくれたので、思わず、

「あんた、賢いな!」

と、言ってしまいました。

だって、こんなにきれいに仕事全うしてくれるお皿ってあんまりないよ!
いや、えらいと思う。

「今までありがとうね、最後までよくがんばった」

そう言ってきれいに包んで、「ワレモノ」と書いて燃えないゴミの日まで置いておきました。

ちょっとさびしいが、なんか満足しました。

お赤飯作った

一昨日は大阪のおじさんの祥月命日だったんですが、今日はお誕生日でした。

ねえ、次はお誕生日にお見舞いに来るよって言ってたのに、2日早く、ねえ。

なので、今日はお赤飯を炊くことにしました。
先日の開店記念日の分も合わせてね。

昨日、小豆を炊いてご飯をその茹で汁に漬けてから家に帰りました。
今日は朝から病院に薬をもらいに行き、買い物してから実家へ。
お昼ご飯を食べ、ちょっと父親を用事に連れて行って、帰ってからお赤飯制作です。

以前はムスイ鍋で炊いてたんですが、ムスイ鍋が壊れてしまい、炊飯器で炊いたら、

「蒸した方がおいしい」

とか言う年寄りがおったのでね、それ以来蒸し器で蒸して作ってます。

一度作り方を覚えてしまったら、もう何も見なくても作れるようになりました、簡単簡単(笑)

1枚目の写真のように、蒸し器に蒸し布を敷いたら、真ん中をくぼませてそこに固めに炊いた小豆を入れます。

ファイル 3026-1.jpg

次に、2枚目の写真のように、蒸し器にフタをしたら、そのフタを包むように蒸し布をかぶせる。
こうやっておいて、ぼんぼんお湯が湧いてるお鍋の上に乗っけて蒸します。

ファイル 3026-2.jpg

どのぐらい時間かかるかなあ、火の強さにもよるけど、まあ一時間ぐらい?
途中、フタを開けてお米の固さを見、固そうだったら取り分けておいた小豆の茹で汁を適当のかけてまた蒸します。
そうしておいて、いい加減になったら火を止め、いつもは「はんぼうさん(寿司桶)」に広げて冷ますんですが、うちの「はんぼうさん」は大きくて扱うのがめんどくさいので、今日は3枚目の写真のようにお皿と密閉容器だ(笑)

ファイル 3026-3.jpg

食べる時にはお好みで塩と黒ごまをかけてどうぞ。
おいしいのよ~家で作るとね。

炊きあがったらまず温かいのをお仏壇に。
私は冷めたのが好きなので、冷めてしっかりしたのを晩ご飯にいただきました。

エアコンひゃっこい!

いきなり暑くなり、おまけにpmだか黄砂だか光化学スモッグだかに気をつけろ!と言われて、エアコンを入れました。

入れたのはいいけど、な~んか鈍くない?
ちょっと冷えが悪い気がする。

ってことで、今日はエアコンのフィルター洗ったり、加湿器洗ったり、色々作業をしてました。
昨日、朝からずっと出っぱなしだったので、とーちゃんにはお昼ご飯を置いて、夕飯までに行くことにして、こっちで用事の日です。
お昼前に出ないとと思うと、なかなかこういう作業ができないんですよね。
で、どっちもきちゃなくなる、と(笑)

和室とリビング、どっちもフィルターをオキシクリーンで漬け置き洗い。
ついでにガスコンロも漬け置き。
どっちもさっぱりしました。

お湯で色々洗ったり拭いたりしてたので、もう汗だく。
今は日記書きながら色んな物拭いたタオル(雑巾と言うにはきれいだし・・・)を洗濯してます。
これ干したら買い物してとーちゃんちに行こう。

フィルター取り付けてエアコンつけたら、

「ひゃ~ひゃっこい!」

やっぱりフィルターですねえ、なんか全然違う、冷凍保存されそう(笑)

汗いっぱいかいて、あれこれ片付けて、まだまだなんもかんもきちゃないままですが、今日のところはとりあえず満足!
さて、今度は実家のもやらないとな(笑)

誰のせい?(笑)

今日は伯父さんの七回忌の祥月命日でした。
法事自体は連休に済ませてるんですが、卒塔婆を持ってお墓参りに行ってきました。

なんですが、お墓だけじゃない!
今日はめっちゃあっちこっち行くことになったのでした。

今週中に市役所に行かなくてはいけなくて、だったらそれも含めて足を伸ばす用事を全部済ませてしまおう、と画策したからです。

予定では、

1:実家へ行き父親から通帳やお金を預かって銀行
2:銀行近くのガソリンスタンドで給油
3:実家に戻り父親に通帳等を返す
4:産直スーパーでお墓の花を買う
5:お墓参り
6:市役所
7:コストコ
8:スーパーで買い物

朝9時半頃に家を出たら、うまくいくと2時頃、遅くとも2時半には帰れるだろう、との計画です。

「そういうわけやから、お昼は一人で食べといてね」

昨日からもうそう言ってました。

さて、朝、父親に電話したら、

「昨日、○○さんから配達頼まれたから今日頼む」

とのこと。

昨日は日曜日だったので配達もお休みですからね、今日のスケジュールのどこぞに入れないといけません。

で、実家に着いて、

「銀行から帰ったそれ行ってしまおう、帰りの時間気にせんでええように」

と、通帳とお金を預かって銀行へ。

普通口座からお金を下ろし当座に入れます。
で、お金を下ろしたのはいいが、窓口に行ったら通帳がない・・・

電話したら忘れてたらしい・・・
おい!(笑)

実は、本当は先週のうちの終わってる入金だったんですよ。
先週も同じようにお金と通帳、それから引き落とし伝票(親父が書いてた)を持って銀行行ったら、判子がぶれててお金がおろせなかったのです。
それで、その日は一緒に持って行った自動車税や固定資産税だけ払って帰ってきて、月曜日に行くことになったのでした。
つまり、一回で済む仕事を三回になったわけです(-。-) ぼそっ

一度戻り、通帳を預かってもう一度銀行へ。
これだけで30分のロス(-。-) ぼそっ

2の給油はスムーズに終わり、4の産直スーパーとの間に配達をねじこみ、とーちゃんと一緒に配達を終わらせました。

その後、産直スーパーに行こうと思ったらえらい車いっぱい・・・
これはもうお花は墓苑の入り口にあるお花屋さんで買おうと産直スーパーを見過ごす。

んで、気づいた。

「あ、お線香つけるチャッカマン忘れてるΣ( ̄▽ ̄;) 」

そういうわけで、途中のコンビニでお菓子とライター買ってからお墓へ。
お花は墓苑の入り口で買いました。

お墓参りは順調に済み、次は足を伸ばして市役所です。
銀行と配達で1時間遅れ。

市役所に着いたのは12時半頃だったかな、それはスムーズに用事が済んだのでさてコストコだ!
ちょっと買いたいものがあったので、足を伸ばすついでです。

コストコも結構順調に済み、帰りにもう一軒のスーパーもすんなり終わって実家に戻ったのは3時半頃だったかな。
大体1時間遅れなので突発的なこと以外は予定通りに済んだことになります。

帰って急いで晩ご飯の準備をする。
今日はおじちゃんの命日なので、おじちゃんが好きなカツオの叩きかお刺身と決めて出てたんです。
予定ではスーパーで買おうと思ってたんですが、コストコでいい鯛とブリがあったのでそれを買いました。
で、写真のように大量のお刺身になった(笑)

20170522c

「サーモン三昧は別として、こんなにいっぱいお刺身食べるの久しぶりやなあ」

と、父親と笑いながらいただきました。

ととろさんのはちゃんと持って帰ってますよ。
今日はサーモンないけど、ここにサーモン買ったらどえりゃ~ことになるからいいよね(笑)

食べ終わって、

「おじちゃんのおかげでご馳走いただけたなあ( ̄人 ̄)」

と言ったら父親が、

「えらい目に合うたけどな」

と言うので、

「えらい目・・・う~ん、えらい目に合ったのはおじちゃんのせいかな?違うと思うが?」

と言ったら、何を言いたいのか分かったようではははは~と笑うので、

「そもそも、前回の銀行の時にちゃんと判子を押しておいてくれたら今日は行かずに済んだわけやから、やっぱりとーちゃんのせいでえらい目に合ったんですがな」

という結論になりました(笑)

さて、今週はまだ病院に薬をもらいに行かないといけないし、他にも予定あるんですが、とりあえず、今日の強行軍で一段落つきました。
は~すっとした(⌒▽⌒)

最近のお気に入り

今日は日曜日なのでこのところの恒例でよく寝てました(笑)

ほんまにねえ、日曜日になるともう眠くて眠くてなんもできん・・・
どうなってるのやら。

そんなお昼ご飯、今日は厚揚げを焼きました。
このところお気に入りなんです、厚揚げ焼いたの(笑)

厚揚げでも「絹揚げ」の方です。
あれをパリッと焼いて、お醤油か生姜醤油でいただきます。

昔から好きだったんですが、この頃は「はまってる」レベルで週に何回も食べてるなあ。
平日は父親と食べ、今日はととろさんと食べました。
おいしんだもん(笑)

「厚揚げ」って「絹揚げ」は焼いて食べるのがおいしいけど、かんとだきに入れるといまいちなんですよね、あっちは普通?の「厚揚げ」がいい。
固い「厚揚げ」が煮込んでお出汁を吸い込んでとってもおいしくなる。
それが「絹揚げ」だと逆に味が抜けたみたいにふにゃっとなっておいしくない、不思議です。

明日は食べないかも知れないけど、とりあえず買い物行ったら買っておこう(笑)

ととろシェフの担々麺2

「また『ととたん麺』作らんとあかんなあ」

と、ととろさんが何かあるとつぶやくようにやったのは、思い起こせば5年前からです。

日記をチェックして分かったんですが、前回は2012年、平生24年の8月3日(金)の夕飯の出来事でした。

前夜、いきなり「担々麺が食べたい」と言い出したんですが、私が食べたことがなかったのでととろさんが作ることになったのでした。

助手に任命された私がかなりかな~り手伝って完成し、おいしくいただきました。
それ以来、何かあると「また作らんと」と言うだけで、なかなか実行されることはなかったのです。

それが、

「土曜日のお昼に作ろう!」

てなこと言い出したもんで、今朝は一緒に買い物し、実家で作って父親と3人で食べることになったのです。

一生懸命レシピを探し、そのプリントしたのを片手に「これとこれとこれ」と、調味料とかを買い求めて実家へ。
私がかなりかな~り手伝って完成し、またおいしくいただきました。

1枚目の写真は一生懸命作ってらっしゃるシェフ「ミミッチーノ」あらため、今回は中華なので「ミン・ミチイノ」さんの手とお鍋です。

ファイル 3022-1.jpg

2枚目は完成品の担々麺、ととろ作なので「ととたんめん」です。

ファイル 3022-2.jpg

「今日のはおいしくできたな~おいしかった?」

と、しつこく聞くのでちょっと邪魔にされてました(笑)

その後、ととろさんはマンションに送り、私はまあ色々用事して、いつもより遅くなったので「みをつくし料理帖」を実家で見てから帰ったので、いつもより結構遅くなったんですが、帰ってもまだ「おいしかった?」と気にしててまたさらに邪魔にされる(笑)

そして前回の日記をチェックしてて気づいたんですが、前回も今回も「助手」と呼ばれる私がめっちゃ手伝ってて、日記の最後には「今度は一人で作って」とか書いてたんですが、前回以上に手伝ってた気がする・・・(笑)

さて、次こそは一人で作ってもらおう。
そしてレパートリーも増やしてもらい、シェフ・ミミッチーノを定着させてもらわんとね(笑)