投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

がんばれ風乾燥!

今日はお休みで一日家でのんびりしてました。

「明日はかんとだきがあるからご飯も作らんでええし、洗濯もせんと休むから!」

と、宣言してたのに、

「朝起きたら汗いっぱいかいてたの、洗濯出していい?いい?┃柱┃_・)ちらっ」

とか言うクマが・・・

そういうわけで、

「え~い、こうなったらもうこれもあろたるわー!」

と、2回洗濯しました( ̄人 ̄)

最近は「風乾燥」なるものを使ってるのですが、これがまあ、気分的にすごく楽。

今までだったら「洗濯終わったよピーピーピー」と言われたら、早く干さないと!と慌ててしまってました。
2回やらないといけない時は特に、何かやってるのをほったらかしてでも、とりあえず1回目のをカゴに移して次のを入れて、とあたふた。

今は、終わってもその間少しでも乾かしてくれてるので、

「ちょっと任せてご飯食べよう」

とか、そういうことができるようになりました。

実際にどのぐらい乾いてるか、とかじゃなく、本当に気分的に楽なんです。

そして今日、

「どのぐらい乾くのか2回目のタオルをちょっと長く風乾燥かけてみよう」

せっかく家にいるんだから実験実験。

3時間セットして、終わってグワングワン音がしても放置。
元々が小心者のびびりなもので、3時間ずっとは待ってられなかったんですが、それでも2時間ぐらいはかけてたかなあ、がんばりました、私も洗濯機も(笑)

取り込んでみたら、フリース?のふんわりタオルなんかもうそのまま使えそう。
フリースは元々がそういう生地なので、これに関しては十分満足できる結果でした。

普通のタオルとかは、回ってる時の位置取り、と言うと変かも知れないけど、よく風が当たっただろうところはもうかなり乾いてきてる感じかな。
ちょっと分厚いランチョンマットなんかは夕方のこの時間(4時半頃ね)でもまだ湿ってますが、大部分はもう乾いてる感じです。

「結構使えるんちゃうん、風乾燥」

それが素直な乾燥です。

ただね、

「うるさい」

のよ( ̄▽ ̄)

だって、洗濯機の脱水の音って大きいじゃないですか、ずっとあれが鳴ってるんですから(笑)

それと電気代がどのぐらいかかるか気になるのと、しわが気になる。
ととろさんのアンダーシャツなんか、結構しわっぽくなってたのでいつも以上に叩いてしわを伸ばしましたが、やや乾き気味なのでやっぱりしわっぽいのが多い。
まあ、下着やからええけどな( ̄▽ ̄)

結論として、乾きを重要視すると言うよりは、やっぱり私の精神衛生上のため、適度に使うのがいいようです。
「すぐに干さないと!」って気持ちから開放されるのが非常によかです。

なので、これからもそういう使い方していこうと思います。
たまに気が向いたら3時間やってみるけど(笑)

かんとだきはいい!

今日は「かんとだき」を作ろうと決め、昨日から一部煮込んでました。

大鍋と小鍋の2つでグツグツグツグツ・・・
うう、昨日から煮込んでた大根がとろうま!

全種類1つずつお皿に持ったら写真のようにぶさいくになりましたが、いいの、最初はだって全種類食べたいじゃない。

ファイル 2907-1.jpg

大根、昆布、ジャガイモ、平天、ごぼ天、チクワ、コンニャク、牛すじ、餅巾着に玉子、で全部かな?

小鍋(と言っても普通サイズのお鍋だ)に父親が明日食べる分を取り分け、おお鍋をテーブルにドーンと置いていただきます(笑)

大鍋をえいこらしょっと持って帰り、今度はととろさんがホクホクといただきます( ̄人 ̄)

明日はなーんもしなくて一日食べられるし、今日よりもっと味が「しゅんで」おいしくなるし、本当にかんとだきはいいですね♪

じゃない方

最近、ととろさんのお昼ご飯はおにぎりが多いです。

なんでおにぎりかと言うと、まあ食べやすいから?(笑)

おにぎりを2個、中に具を入れて握り、ノリを巻いてラップして完成。

さて、具なんですが、一番好評なのは「鮭フレークマヨ」です。
これは無条件に喜びます。
さすがクマは鮭好き(笑)

でもいくら好きと言っても毎回ずっと同じじゃ飽きるじゃないですか。
なので色々工夫してます。
ふりかけ混ぜたり、具を作ったり。

今日は1つは鮭にしたんですが、もう一つは「牛佃煮フレーク」にしました。
それにもマヨを混ぜてみた。

なんでマヨネーズで混ぜるかと言うと、ポロポロした具だとこぼれて食べにくいのをくっつけてくれるから、です。
まあ単にマヨ好きって話もありますが。

これで中身が違うおにぎりが2個できたわけですが、以前、それで鮭と昆布を作ったら、

「最初に食べたのが鮭で2個目も鮭かと思ったら昆布だった・・・」

と、文句言われたことがある( ̄▽ ̄)

なので違う具の時は形を変えたり、マスキングテープを張ってそれに書いたりしたんですが、形を変えてもどっちが鮭か分からないし、マスキングテープはラップがはずしにくいと文句言われた。
文句多いクマやな(-。-) ぼそっ

なので今日は写真みたいにしてみました。

ファイル 2906-1.jpg

「さけ」

と、

「さけじゃない」

方。

これで鮭を先に食べるか後に食べるか選べるじゃない。
賢いなあ、私(笑)

夜、どうだったか聞いたら、

「じゃないと言われても・・・」

って、そりゃそうか?(笑)

でも個人的にはここの書き方が気に入ったので、次回もこうするかも知れないよ?(笑)

やはり同級生

もう昨年のことになってしまいますが(と言ってもちょっと前のことだが)、行きつけのお店でどうも同級生と思える人に会った、てなことを書きました。

それからも何度もそこに行き、何回かちらちらとその人を見かけてはいたんですが、今日、とうとう真正面から対峙することとなりました。

なんと、ばったりと私の対応する係になってしまったのです。

一通りの作業を終えて、カードで支払いをしたのでその時に、

「あのもしかしたら○○高校・・・」

まで言ったら、

「やっぱりーそうやないかと思ってたー」

と、上向いてあっちも笑ったのでした(笑)

ちょっとびっくりしました。
と言うのがですね、同じクラスだった時ほとんど話したことがなかったんです。

私がこの同級生のことを覚えていたのは、その時の担任がこの人のお兄さんのことも知っていて、ちょっとアダ名っぽい呼び名で呼んでたからです。
それでフルネームを覚えていたわけですね。

それで少し高校の時の話なんかをしていて、それからあちらが、

「妹がおるよね」

みたいに言ってきたので、

「ああ、やっぱり」

と、今度はこっちが言う番でした。

実は、この人の奥さんとうちの妹が知り合い( ̄▽ ̄)

もしも奥さんも同じ学校なら不思議はないんですが、そうじゃない。
うちが須磨にいた頃の知り合いがこの奥さんと知り合いで、その関係でうちの妹と奥さんも知り合いになった、んだと思います。
そのへんは私もよく知らない(笑)

それでこの同級生もどういう関係か不思議に思ってたようで聞いてきたので、「これこれこういう関係」と説明したら納得してました。

そうやって色々話してから帰って、父親に、

「やっぱり同級生やったわ~」

と話して笑いました(笑)

いやはや、高校卒業してからン十年ぶりにこういう出会いがあるとはなあ。
もちろん地元に残ってるからそういう可能性がないとは言えないけど、私は同窓会にも行ってないし、高校で近くに住んでた友達も進学、就職、結婚等であっちこっち散ってしまってるわけですよ。
個人的に連絡取ってる人以外はほとんど出会ってないのに、まさか今頃になってなあ( ̄▽ ̄)

それよりなにより、今までは知らなくてそのすぐ近くにある類似店にずっと行ってたんです。
今そこに行くようになったのは、父親の用事、父親のおつかいで行くようになったからです。
前に行ってたお店はすぐ目と鼻の前、車でそこに入ったら多分気づかれる。
これからはここしか行けなくなった気がするー(笑)

それ、わしのスリッパや

昨日、ちょっとした出来事がありました。

妹が帰ってととろさんを連れに行ったんですが、その時に妹がスリッパをしまい忘れて帰ってるのに気づいてました。

ととろさんが来たら自分が履く用にスリッパを出すので、新しく出さずに妹がしまい忘れていったスリッパを履いてね、と言って、ととろさんも分かった、と言いました。

それでご飯食べてしゃべってテレビ見て帰ったんですが、帰る時に車に乗ったらととろさんが、

「ひょっとしたらお父さんのスリッパ履いてたかも」

とか言い出した。

「え、そしたら自分のスリッパやって言うんやないの?」

と言ったら、ととろさんがひょっとしたら、と思った出来事があったそうな。

ダイニングでご飯食べておしゃべりして、テレビも一緒に見てたんですが、「精霊の守り人」が始まった時、私がよく見たいからと和室に移動しました。
その時にととろさんも和室に移動し、父親がそれまでととろさんが座っていた席にしたんですが、その時に、どうも自分が脱いだスリッパを履いたように見えたんだそうです。

そう言われれば・・・と、私にも心当たりが一つ。

ととろさんに「それ履いて」とは言ったものの、その後でととろさんが何を履いてたか見てません。
妹が置いてったのを履いてるとばかり思ってたんですが、途中で気づいたんです、そのスリッパが置きっぱなしになってるに。

「あれっ、自分で出したのかな?」

と思って、誰も履いてないスリッパを途中で片付けました。

誰も履かないのに置いてて、誰かつまづいても危ないですしね。
なので、てっきりととろさんは新しいのを出して履いたんだ、と思ってたんです。

「ひょっとしたら、あれ、そういうことだったのかな・・・」

帰って電話した時には聞くのを忘れてたんですが、朝、定時連絡をした時に聞いたら、

「わし、履いてなかった」

って、やっぱりかーい!(笑)

「なんで言わんかったん」

と言ったら、

「1回は言うたんや」

って、それ、聞こえてなかったんやと思う。

「もう1回言うか私に言えばよかったのに」

って言ったら、

「まあええがな」

って言うけど、足元冷たいやん。

ととろさんが、

「お父さん、足から冷えて咳してないかな」

とか心配してました。

第一ね、言いたいんやけどね!

「なんであんだけしょうもないことからいらんようなこと、ネタやのボケやのつっこみまくってしゃべりまくってたのに、『それ、わしのスリッパや』の一言が言えんねん!」

ですよね!(笑)

今度からはちゃんと言うように、と言いましたが、ほんまにもう。

ととろさんが性悪して聞こえない振りすることはないんですから、返事がなかったら聞こえなかったんだなと判断してほしい。
言いにくかったら私に言うてほしい。
冷たいの我慢してしょうもない話ずっとせんといてほしい。

と、私の主張です(-。-) ぼそっ

ととろさんが、

「精霊の守り人の時に移動してきて自分のスリッパ履いたのは取り戻したんやな」

って(笑)

ほんまにもう、ほんまにもうやで、とーちゃん!(笑)

テレビがきれいになった気がします

今日は久しぶりに実家で父親とととろさんと3人でご飯を食べよう、ということになりました。

ととろさんが肺炎やり、父親も風邪ひいて私も熱を出し、年越してからまた親父が肺炎になりかけて私は足を痛めるし、となんやかんや続いたもので、しばらくそういうことはありませんでした。

ととろさんがめっちゃ慎重と言うかびびりと言うかなので「完全に大丈夫になるまでは」ってことで、一緒にご飯を食べてなかったのでした。

それで、今夜はお好み焼きと決めて昨日から準備してたんですが、今朝、妹から「今日のお昼に実家に行こうと思う」とメールが来て、そんじゃお昼ご飯はまかせて家にいよう、ということになってました。

んが、ととろさんが色々と欲しいものがある、と言うことで買い物に出て、急きょコストコ行ってから某大きい靴屋さんに行き、となんかてんやわんや( ̄▽ ̄)

ととろさんを荷物と共にマンションに送り届け、買い物してから実家に行ったら3時半頃だったかな。

んで、お好み焼きの準備して、妹が帰り、ととろさんを迎えに行ってから実家でお好み焼きパーティーでした。

話は代わりまして、昨日の夕方、電気屋さんがテレビを持って来てくれました。

「初期不良だったので新しいのと交換です」

って、おいおい、テレビ買ってすぐにWOWOWでやってたTM撮ったデータはどないなんねんΣ( ̄▽ ̄;)

テレビ、ディスプレイが初期不良だったみたいです。
基盤だったら基盤だけ交換したらいいんだけど、ディスプレイを交換するとなると・・・なそうで、新しいのと交換となりました。

う~ん、よかったようなそうじゃないような・・・
まあ、データはしょうがないか。

電気屋さんは「なんとかなるようならなんとかしてみます」って言ってましたが、あんまり期待してない(-。-) ぼそっ

とまあ、そういうことがありまして、今日、ととろさんが来るなり、

「なんか、テレビがきれいになった気がします」

とボケをかます(笑)

で、父親も、

「掃除したら綺麗になった」

って、2人で何回そのやりとりやんねん、てなことずっとやってましたで( ̄▽ ̄)

人がお好み焼き焼いたり片付けたりその他色々やってる間に、何回も2人で、

「やっぱり掃除したらきれいですね」
「そうやな」
「字幕まできれいな気がします」
「えらいもんやなあ」

どんだけボケたおしてんねん(笑)

結局、きれいになったテレビで「精霊の守り人」まで見てから帰ってきました。

まあお正月のやり直しや、しょうもないおっちゃんらのボケ合戦ぐらい目をつぶってやりますか(笑)

風乾燥活用

最近、洗濯がちょっと苦痛に思ってました。
元気だったら苦にならなかったことが、体調不良が続いたからってのもありますが、他にも色々苦痛な原因があります。

何が苦痛かと言うと、うちの洗濯機は小さいので、ちょっと量が多いと2回やらないといけない。
洗濯1回が大体45分ぐらい、それが終わったらカゴに入れて2回目の入れて回して、その間に干して2回目が終わったら干して、と、時間がかかるのが結構苦痛。

待ってる間に色々やれないことはないんですが、気持ちが洗濯に向かってるのと、終わったらもう一度やらないといけないと思うのが苦痛なんですよね、多分。

2回やる時は、最初に大物、洋服類と下着(ネットにまとめて入れてある)を入れてやり、次はタオル類だけと分けてます。
なので干すの自体はからんだりがない分、1回でやるよりは楽なんだろうと思うんですが、一度終わってその後おかわり、みたいなのがやっぱりちょっとたまらんのかも(笑)

それともう一つ、1回目が終わったとピーピー鳴ったら、

「ああっ、出して次の洗濯入れないと!」

と、焦ってしまうんですよ。

朝は他にも色々やることがあるし、自分もご飯を食べないといけないし、その時間のやりくりを考えて、焦って、それでも疲れるのかも。

そうそう、今の季節は冷たいのも嫌ですよね。
それに、洗い上がった時は脱水しても水分を含んでるので重いのも嫌。
それから、乾きにくいのも嫌。
朝から夜まで室内で干して、夜になっても乾いてないのをなんとかやりくりしてあっちこっちに干す作業も嫌。

こんだけ嫌な要素あるんだなあ(笑)

洗濯機が小さいのはどうしようもない。
干す場所が限定されるのもしょうがない。
乾かないのは、お昼の間にお風呂場乾燥かければいいんでしょうが、なんか、もったいないなと思ってしまうんですよね。
それに、乾いたらまた室内に戻さないといけないのもめんどくさいし。

それで、昨日からふと思い立ったことがあります。

「風乾燥使ってみようかな~」

うちの洗濯機、乾燥機はついてませんが、「風乾燥」という機能がついてます。

説明によりますと、

「2つの吸い込み口から大量の風を槽の奥まで取り込み、高速回転で水分を強力に吹き飛ばすので、夜干した化繊衣類も朝にはほとんど乾きます。」

そうな( ̄▽ ̄)

正直、何回か使ってますが、音がうるさいし、そこまで乾燥って感じなかったんですよ、今まで。
無理やり脱水し続けてるだけ、な感じでした。

それと「風乾燥」だけ使えない。
洗濯をかける時に1時間か3時間か選択肢して一緒にセットしないと、後で「あ、乾燥したかった」と思ってもだめなんですよね。
本当に東○はそういう部分不親切・・・

それをなんで使い出したかと言いますと、やっぱり「多少でも乾いた方がいいか」と言うのと、後は「終わったからと焦らなくていいから」です。

今までは終わったら一刻も早く取り出さなくては!と焦ってたんですが、これをかけてたら、遅れた間も乾かしてくれてる、って思うのでちょっと楽になりました。
1時間「風乾燥」をかけたからって、一時間丸々かけなくても、途中で止めてもいいんですしね。

で、今朝やってみたら、2回かけたけど、ちょっと気持ちが楽でした。
実際によく乾いたかどうか、はそこまで感じませんでしたが、それでも少し軽い感じがしたので、多少は違うのでしょう。

お昼は実家に行くのでエアコンも入れてないし、なかなか乾いてくれないけど、風のおかげで少しでも乾いてくれたら使えるかも。

と、10年使って初めて思いました!はっはっはっ(笑)

まだまだ元気に働いてくれてるし、そういうのを無理やり買い直す予算もないし、だったらもうちょい今いる洗濯機に寄り添おう、と思った結論です。
少し洗濯が楽になったらいいな~

寝た寝た寝た!

今日は一日中家にいたんですが、最低限のことだけやってあとは寝るばかりでした。

いやしかし、ようほんまにそんなに寝られるよ(^-^;)

元気だったらこんなに寝られないと思うから、しんどいって感覚はなかったけど、やっぱりどこか体調が悪かったんでしょうね。

朝、洗濯干してその後寝て、お昼ご飯に起きて食べて、片付けたらまた寝て、起きたら夕方(笑)
それからお風呂に先に入ってととろさんを待ってるんですが、ご飯食べたらまた寝そうです~( ̄▽ ̄)

つくづく思ったんですが、もう来年からは1月には急なことでもなければ病院の予約入れません(笑)
どう考えても、月曜日に長く病院にいてから具合悪くなりましたから。

もちろん病院は大事です。
どうやっても通わないといけない時は何があっても行かないといけません。
ただ、私みたいに定期的に診てもらってる人は、そういう時期ははずした方がいいのかも。
病院もその分すきますしね。

12月からこっち、ずっと予定外の病院について行ってたので、自分の病院も絶対行かないと!な気分でしたが、それはあかん!と思いました。

今の状態は、なんかまだ気管ががさがさするような、思い切り空気吸ったら咳が出るような、そんな感じです。
それ以外は特に熱もないし、だるいとかもない、ただ眠いだけ。
体が「寝ろ」と教えてくれてるんだろうなあ。

明日は朝から普通に動けるような気はしますが、無理はしません。
本当、風邪ひきたくないから。
肺炎とかすってないの私だけやもんね、気をつけよう!

眠くて眠くて・・・

今朝から眠くて眠くてたまりません(-_ゞ

風邪でしんどいのとはちょっと違います、とにかく眠い!

今朝、洗濯を2回やって2回目を干し終わった後、

「だめだ、ちょっと寝よう・・・」

と、9時過ぎからお布団に横になりました。

「10時半にアラームかけたらいいだろう」

と、携帯のアラームかけたんですが、実際に起きたのは、

「もう11時まわっとるーΣ( ̄▽ ̄;) 」

そこからもしょもしょ起き出して、準備して買い物して実家に行きました。

お昼ご飯を父親と食べ、片付けた後でまた眠い・・・
とーちゃんも眠そうにしてるので、ちょっと横になったら?と言ったけど頑なに横になろうとしなし。

今日はやりたいこと、やろうと思ってたことはあるんですが、やらないといけないことは少なかったので、

「そしたら私がちょっと横にならしてもらうよ、なんかあったら起こして」

と、足元にヒーターつけて横になったのが、ぷいぷいが始まってたので2時過ぎですね。

で、店にかかった電話で目を覚ましたら、

「4時過ぎーΣ( ̄▽ ̄;) 」

そこから急いでとーちゃんのご飯の準備とかして、なんとか間に合って、いつもの時刻には用事を終わらせて帰りました。

とーちゃんがね、

「咳もましになってきた、夜寝る時にもうほとんど出ない」

と言ってたのに、私と同じように眠いみたい・・・

あれかなあ、月曜日に病院行ってなんかもらってきてうつしたんじゃないだろうか・・・
ちょっと心配になってます。

そして、この日記書いてる今もまた眠い・・・
今日はもうとっとと寝ます!

テレビ入院中

今朝、父親に定時連絡したら、

「テレビが映らんようになった」

とΣ( ̄▽ ̄;)

父親は朝ドラを見るのを楽しみにしてるんですが、さすがにそのために朝早くから実家に駆けつけるのはちょっと・・・

「2、3気になることはあるけど、とりあえず○○さん(電気屋さん)に電話してみる?」

と言って電話を切りました。

まあ、お昼にも再放送があるから、それに間に合えばいいか・・・

買い物をしてお昼に行ってテレビを見る。

コンセントを抜いて挿し直したら、ついた\( ̄▽ ̄)/

電気屋さんに電話して直ったのでと伝え、テレビを見ながらお昼ご飯を食べて・・・

「あ、また消えた」

もう一度コンセントを挿し直したらまた直った。

「とりあえず、べっぴんさんだけ見てから連絡したらどうかな」

そう言いながらご飯食べてたらまた消えた・・・

「朝もこんな感じやった?」

そう聞いたら、朝は1時間ぐらいしてから消えたそうな。

今回は最初は20分ぐらい、その次は20分より明らかに短かったな。

それでまたご飯を食べ直したらまた消えて、今度はもう入らなくなりました。

「これはあかんわ、修理してもらうまでコンセント抜いとこ」

電話したら夕方ぐらいになるらしい・・・

そういうわけで、今日の午後はテレビなしで過ごしたんですが、なんか時間の感覚が分からない(笑)
いつもだったら2時以降は「ちちんぷいぷい」のコーナーでなんとなく時間が分かるんですが、なんか変な感じ。

5時頃に来てくれて、

「一度持って帰ります、代わりのテレビ持ってきました」

って、実家のより小さめのテレビを置いて持って帰ってくれました。

「テレビ入院やて、肺炎になってしもたんやなあ、なりかけやったら入院せんですんだのに」

と言ったら、肺炎になりかけた年寄りが笑ってました(笑)

おかげで夕方には「ちちんぷいぷい」を見ることができたんですが、

「なんか、テレビが遠くにあるみたい」

小さいからそんな感じ(笑)

とりあえず、とーちゃんが一人でテレビもないとつまらないから、代わりのでもあってよかったです。

調べたら買ったのは2015年の6月です。
1年半ちょっと・・・

どこがどう悪いのかなあ。
早く直ればいいなあ。