元気なお年寄り達

昨日すっころんだケガの具合ですが、動かないと全く痛くない、多少動かしても痛くない。
歩くと痛い。
触ると痛い。
そんな感じなので骨はまあ大丈夫でしょう。

見た目は左足人差し指が一番重症で、色が変わってちょっと内出血してますが、他はなんともない。
湿布を貼ってます。

歩かないといけないのは仕方ないので、痛そうに歩いてます(笑)

そんな中、今日もHさんが寄って話をして帰っていきました。

Hさんのお友達で、一緒にのど自慢を見に行ったおばあちゃんが、あることに投稿したエッセイが賞を取り、そのコピーを持ってきてくれて、お仲間とお祝いしたらこんどお祝い返ししてくれることになった、てな話をして帰っていきました。
相変わらずアクティブなおばあちゃんで、聞いてるこっちもうれしくなります。

そして昨日もお客さんのおばあちゃんがいらっしゃって、初めて年齢を聞いてびっくりしました。

「89歳」

ってほぼ90歳じゃないっすか!Σ( ̄▽ ̄;)

いつも来る前に電話をくれて、

「開いてますか?」

と聞いてから、カートころころ引いて買物に来られるんです。

時に買物帰りにそのカートに荷物を入れたところにうちで買った品物も入れて、またころころと歩いて帰られるんですよ。

小さいおばあちゃんで、本当は色々健康状態に問題あり、と昨日話をして帰られて、その時に通ってる病院が3つぐらい私とかぶってて笑ってしまった(笑)

段々と弱ってとおっしゃってるけど、それでも自分でそうして動けるのは本当に見習いたい。
私、89歳までああやって自分で歩いてる自信ないぞ。

昨日は私も年を聞かれたので答えたら、

「まあ、若くていいね!」

と言われたんだが、もうこの年になったらそんなこと言うてくれる人ほぼおらんがな、久しぶりやった(笑)

そしてHさんもそのおばあちゃんも、みなさんに、

「お大事に、気を付けてね」

と言われてしまったので、なんだか立場が逆だと笑ってしまいました(笑)

けつまずき!

今朝、仕事に行く準備をしようとあっちこっちうろうろしてたら、

「ああっ!」

すっころびました。

扇風機のコードにスリッパの先が引っかかり、バランスを崩した!

幸いにもどーんところんだんじゃなく、ゆっくりとバランスを取りながら、しかも転んだ先がととろさんの布団の上だったので大きなケガはしなかったんですが、もうちょっとずれてたら柱か壁にぶつかってたかも。

そういう感じだったので大したダメージはなかったんですが、最後までふんばってた左足の指がぐねっと伸びるような形になってそこが痛い。

しばらく座ってて痛みがなくなったので立ち上がったけど、歩く時に体重がかかると痛い。
ロキソニンジェル塗って、テープで固定して家を出てきたけど、靴履いてるとやっぱり痛いんですよね。

「今日はもう休んだら」

ってととろさんが言うけど、このぐらいのことで仕事なんぞ休んでられんっての。

それに今日はどうしても出てこないといけない仕事もあったので、実家に来たけど、歩くとほんまに痛い。

折れたりはしてないと思うけど、歩く時に靴が当たるんですよね。
明日になったらもっとましになるだろうけど、今日は歩く時にちょっとひきずるようになるのは仕方ない。

しかし扇風機のコードはなあ、あっちこっち動かすから、どうしてもしょうがないのよ。
どうしたもんかなと考えてます

お雛様のお片付け

今日は4月3日、我が家ではお雛様をお片付けする日です。

えらいこと雨の日で、なんとなくさびしいけど、まあ今年はそうでなくても2日早く出てもらってるから、今日お休みしてもらおう。

ってことで、早くからお寿司作ってお仏壇と両方にお備えして、4時頃からお片付けしました。
今日はととろさんが体調不良で来てないけど、雨で店も暇だし、ゆっくり片付けられました。

お雛様の顔にティッシュを細長く切って巻いてるんですが、それも新調。
新調って、新しいティッシュ使っただけやけどなー
そしてお人形用の虫除けも乗せてまた来年。

確か一昨年まではずっと2階にお飾りしてたんですが、誰も見に行かなくてかわいそうなので昨年から1階にお飾りです。
その方が寂しくないし。

「2階から持って降りたり持って上がったり危ないよ」

ってととろさんは言うけど、定位置決まってるしなあ。

でも実家を片付けて、色々変えていく時期に来てるんだと思います。

思えば母が亡くなってから、ほとんど色々と触ることがなくなってます。
父も触れなくてその上に色々と置いていってくれてるから、それを全部片付けるんかいな。

色々なことが変わってきた今年の春、お雛様を片付けながら、来年のこの時期にはもっと色々といい方向に変えておこうとあらためて思いました。

まあ、思っただけで終わる可能性もあるけどな!(笑)

病院のはしごー

今日はととろさんの病院と、私の薬だけもらいに行く日になりました。

ととろさんの病院がどのぐらい時間がかかるか分からないので、薬は行けたら行こうぐらいだったんですが、えらい早いこと終わったがな、ととろ病院Σ( ̄▽ ̄;)

ちょっと離れた場所にある病院で、駐車場もないので、というか、隣接してる時間がし駐車場がなくなってしまったので、少し離れたショッピングセンターの駐車場に停めるようになりました。

「ちょっと早いけどええやろ」

と、8時45分ぐらいかな、9時からの診察なのでととろさんだけ病院前に降ろして私は車を停めに行きました。

すると、いつもだったらその時間はまだ4階の駐車場が空いてる時間なのに、なぜか4階は閉鎖していて5階に。
するとその時間なのにいっぱい!
6階まで上がらないといけないかなと思ったけど、なんとかスペースを見つけて駐車してとことこ歩いて病院へ。

着いたらもうととろさんは診察室に入って、出てくるところだった。
はやっ!(笑)

少し遅くなったらたったそのぐらいの診察時間のために、1時間も待つことになるから、スムーズにいけてよかったと思います。

おかげで私の脳外科も行けました。
次の検査までの間に薬が足りなくならないように、適当な時期に行くんですが、今週の金曜日までしか薬がなかったので、できたら今日一緒に行きたかったんですよね。
おかげさまでこちらもスムーズに終わって薬げっとー!

全部終わってよかったけど、病院をはしごするとやっぱり疲れるなあ。

設置!

昨日ネットで注文した「アレ用のアレ」が早速届きました。
相変わらず早いな。

実家に着いて店開けて、やれやれと思った途端に届いた。

袋を開けたらやっぱり怖い絵があるので、おそるおそる、そこに触れないように箱を開けてみた。

独特のにおい。
これがアレの好きなにおいなのかと思うだけでゾッとする。

「もしかしてとめるテープついてるだけ?」

真四角で、ブラックなんて名前ついてるけど灰色の四角いぺたんこの容器。
裏に小さいテープがついてる。

即日効果あるってので、早い方がいいだろうと店の入口、和室の掃き出し窓の外、玄関、車庫の周囲に設置してみた。
テープはあるけど、外なのでくっつかないところもある。
くっつくところはくっついとけ。

全部で12個設置。
4個は2階に上がった時にベランダに設置しよう。

ところで「屋外用」は室内用とどう違うのかと思ったら、外で使うのは、

「風雨対策がしてある」

らしい。

どの程度防いでくれるのか知らんけど、なんとなく長く効きそう。
これまでも室内用を勝手に外に置いてたけどな。

マンション用にも買うかなあ。
あそこは嫌う薬まいてるけど、ムカデにも効くだろうか。

触れないから送ってもらおう

ずいぶんと暖かくなりました。
今朝は日曜日なので寝坊したからかも知れませんが、起きた時にあまり寒いと感じなかった。

さて、暖かくなってくると、そろそろ気をつけないといけないことがある。

「アレが活躍し始める前にやっておかないと」

そう、

「アレ」

です。

口に出すのも恐ろしい「アレ」のこと。

実は、マンションの玄関にほんの小さい、1センチにも満たないようなのがいたんです。
玄関のドア開けたらその下に。

踏もうと思ったんですが、靴が入らなくて殺虫剤を探してる間に姿を消してしまった。
そのへん殺虫剤をまきまくったので、あんな小さいのなら入っててもダウンしてると思う。

だけど、ああいうのの侵入を許した結果、室内で成長されてはたまらない。

ってことで、食べたら家に帰ってダウンするやつを買おうと思うんですが、

「箱が怖い、箱が」

ってことで、買えずにおりました。

今は怖くない箱もあるらしいんだけど、うちの近所ではまだ見かけない。

「そうだ、こういうのはネットで買えばいいんじゃないか」

ってことで、頼みました、明日実家に届きます。

外用買ったので、家に一歩も入れない覚悟、
家の中には奴らが嫌うミントとかまいておこうかな。

なんとか一匹も見ずに夏を過ごせますように( ̄人 ̄)

暑いのやら寒いのやらの年度末

テレビを見てたらあっちこっちで暑い暑いと言ってました。

インタビューを受けてる子供が「暑すぎる」と言いながらアイスを食べてたり、「上着がいらなかった」と言う大人がいたり。

当地も確かに天気がよかったけど、暑いってほどではなかった気がする。
特に、部屋にじっと座って仕事してたら、さすがにエアコンは入れる気にならなかったけど、足元がひんやりする。

ということで、ストーブつけたり消したりして座ってました。
そうでないと足先冷たくなってしまうぐらいにはひやっとしてたので。

今週は実家の自治会のゴミ当番だったので、当番のほうきとちりとりをお隣に持って行ったんですが、外に出たらたしかに日差しはそこそこきつかった気がする。

このまま暑くなるのか、それとももう一度ひやっとするのか。
よく分からんけど、その前に雨が降るかどうかのが気になるかな。

そんな不安定な気候の中、今年度末が終わろうとしてる。
週明けからもういっちょ残ってる、役所に出す書類の処理やらんとな。
はあ、めんどくさ!

玉ねぎ危険

昨夜は早くから寝て朝までぐっすり、

「はー久しぶりになんかすっきりした!」

と、今朝はそんな感じに目が覚めました。

いや、本当はそこまですっきりじゃないけど、比較的すっきりという感じ。
体力落ちた上に花粉でそこまで元気じゃないけど、それでも一回も目が覚めずに朝まで寝られたら結構いい感じです。

買い物に行って実家に行って、割と元気に過ごしてました。

お昼ご飯を食べて、その後で晩ご飯の準備です。

「今日は「きざみん」使うから玉ねぎとにんじんもあれで切ろう」

そう思いました。

「きざみん」とは「フードカッター」です。
今日はドライカレーを作るんですが、肉は冷凍してあった鶏ムネ肉を使おうと思いました。
手で刻まずきざみんで刻むのだ。

まずはニンジンを適当な大きさに切って投入。
ぶーん!
完了。

やっぱり早い。

次は玉ねぎを適当な大きさに切って投入。
ぶーん!
完了。

「う、やばい・・・」

玉ねぎのにおい直撃!

私は昔から玉ねぎのにおいに弱いのです。
なんというか、おそらく鼻の粘膜が弱いからか、何してもくるんですよ。

手で切るより楽なんじゃないかと思って、実際楽だったんですが、なんか一気に鼻に来た。
そこからもうしんどくなって、一気に体力ダウン。
ドライカレーを作り終えた頃にはなんだかぐったりしてしまった。

そして座ったまま寝てしまった。

昔は料理しても玉ねぎとエビだけは母がやってくれてました。
エビはアレルギーだし、玉ねぎもアレルギー並だから。

調べてみたら実際に玉ねぎアレルギーってあるらしいけど、食べたら体調が悪くなるとかで、ちょっと違う。
食べても平気だし、好きだし。

ただ、鼻に来たら前からもうぐったりになってたのを、今日はひさびさに思い出してしまった。
まだしんどい。
玉ねぎアレルギーというより、鼻のせいなのかもなあ。
でも真面目にしんどいです。

暖房とサーキュレーター

このところ冬に戻ったような寒さなので、エアコンをつけずにはおられません。

マンションの方は、私が座っている席が窓際で足元から寒い。
ダイニングの方は結構暖かいんだけど、リビングの方に座ってると本当に寒い。

温度計見たら20度とかなんで、これってやっぱりまだまだ温度低い?

マンションはそんな感じだけど、実家の方も和室と店にはエアコンあるけど、間の台所にはない。
夏は暑いし冬は寒いんですよ、実家の台所。

それで夏はエアコン入れてサーキュレーターしたら多少は涼しくなるんだけど、その上に換気扇回して天井の熱気抜いてやっとなんとかいられるような感じ。

あまりに寒くて店にノートパソコン持って行って店のエアコンの風が来る場所に座ったらやっと暖かいけど、そうするともったいなくて中にエアコン入れず、背中が寒いから台所と店の間のガラス戸閉めたら、中に入った時に寒い寒い。

今はなんとも中途半端なので、和室にエアコン、足元ストーブなんだけど、それでもなかなかに寒い。

「暖房にもサーキュレーター入れたらいいのかなあ」

そう思って引っ張り出してつけてみたんだけど、あんまり暖かい空気来ない気がする。

もしかしたら暖かい空気は多少来てるのかも知れないけど、それよりもサーキュレーターの風が冷たい(笑)

早く暖かくなってくれんかねえ。

お地蔵さんのお引越し

今朝、久しぶりにHさんがおしゃべりに来てました。
先週は私が朝のうちなかなか店にいられなかったり、雨が降ったりでなかなかタイミングが会わなかったんです。

おしゃべりしてたら、前にHさんののど自慢に一緒に行ったおばあちゃんから電話が。
なんだかちょっとややこしそうな話をしてる。

色々話した後、

「ちょっと代わります」

と言って電話を渡されて、私も久しぶりにおばあちゃんと話をしました。

お元気そうでよかった。

その時にちょっと聞いたことで、どうやらお地蔵さんがらみの話だなと理解。

Hさんから後で話を聞いて事情がよく分かりました。

おばあちゃん、Sさんと言うんですが、Sさんとお友達とHさんとであるお地蔵さんのお世話をしてるんです。
元々はもっと前にまた違うおばあちゃんがお世話してたのを、高齢で大変そうだったのをHさんが見かねて毎日通りがかるからとお水を替えてあげてたのがそもそもの始まりらしい。

そのお地蔵さんがいらっしゃる土地が、ある会社の入口のところなんですが、このたびその会社が移転して、全部更地になるらしい。
そもそもこのお地蔵さんの持ち主は他にいて、どうしようかという話になり、色々あってHさんが知っているお寺さんが引き取りますという話になったらしい。

このお寺さん、特にHさんが檀家というわけではなく、うちに来るようになったようにお友達になって出入りしていて、イベントのお手伝いとかしているというお寺さん。
そこに引き取ってもらえることになってSさん達も大喜び。
そういう話です。

簡単に書いてますが聞いてみると色々大変なんですよ。
まずは道路に面したところにあるので役所に話を聞きに行って、管理してる役所に行って、持ち主やらそこの土地の人やらなんやらかんやらでかなり面倒な手順を踏んでます。
幸いにもお寺さんがお世話してくださることになったけど、その話になるまでのHさんのフットワークの軽さにもう脱帽しました。

だって役所って自分の用事で行くのでもめんどくせーって思うのに、分からないからってまず役所行って、そこからあっち行ってくださいと言われた役所がまた別の場所なのにささっと行って話をして、あれも決めてこれも決めて。
いやはや本当に感心します。

そう言ったら、

「自分は時間が会って体力もあるから」

って言ってたけど、それにプラスやる気がないとできないと思う。

もうすぐ本格的に春になるから、私もがんばってあれやこれややらないとなと気を引き締めました。