投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

岩津ねぎ解禁!

先月の23日に「岩津ねぎ」が解禁されました。

「岩津ねぎ」とは「日本三大ねぎ」に数えられるねぎです、と言われても、そもそも「日本三大ねぎ」って何、って感じですが、まあ認められてるねぎってことなんでしょうね(笑)

「下仁田ネギ」「博多万能ねぎ」そして「岩津ねぎ」の3つが日本三大ねぎだそうです。

偉そうに言ってますが、私も近年まで知らなかった。
いつの頃からか、うちのご近所の産直スーパーで「岩津ねぎ解禁!」って幟が出るようになり「岩津ねぎ」ってなんじゃい?状態でした。

産地が「朝来町」なので、同じ兵庫なので売ってるのかな~ぐらいでお鍋に入れて食べてました。
解禁とかも気にせず、太くて甘くておいしいおねぎだな~ぐらいで。
うん、三大ねぎ値打ちねえな(笑)

それに「解禁」って言われてもピンとこなかった。
おねぎなんて年中売ってるものじゃないの?と思ってたし。

ですが、いつからかなあ、

「あ、もうすぐ解禁、楽しみだなあ」

になってます(笑)

またお鍋にでも入れてと思ってたんですが、一足早く「肉豆腐」に入れてみました。
牛肉と白菜が余ってたのよ。

んで、作ったんですが、うちの「肉豆腐」はクマさんの要望でいつからか生玉子を入れるようになりました。

「すき焼き!」

だからだそうです(笑)

玉子入れたけど、黄身割ってしまってお豆腐も割れたの入れたから見た目悪い(笑)

20181203b

でもおいしかったよ。
うむ、「岩津ねぎ」はおいしい。
いや、肉や豆腐もおいしかったけど(笑)

さて、昨日のラストサプライズのお話でも・・・

さてさて、昨日はまず2つサプライズがありました。

1つ目~

「スタジアムに行って席を探してたら最終戦は来ない予定だったRにゃんが私が顔を上げた目の先でにこやかに手を振ってた」

「はっ?」って思った後「待ち合わせしてたっけ?」と思うぐらい普通の笑顔で手を振ってたので混乱した(笑)
でもおかげで楽しかったよ~
また来年も行こうね♪

2つ目~

「Rにゃんのお兄さんが車で送ってくれたので予定と違う駅から電車に乗ったらとーちゃんのお友達が同じ電車の同じ車両に乗っててこっちに気がついて笑顔で見てた」

いや~これもびっくりしました。
だって、予定通り地下鉄に乗って違う駅から乗ってたら絶対会ってない。
それが同じ電車のしかも同じ車両、同じ場所に乗ってたなんて、ほんまにびっくりした~
昨日はその後寄らずに帰ってたから、多分明日か明後日に店に寄って父親に「偶然会いましたんや~」ってまた話題にするだろう(笑)

さて、3つ目~

これがね「またか!」って思うサプライズだったです。

昨日、実家に寄ってとーちゃんの晩ご飯だけして、ととろさんと例の安売りスーパーに行くことになったですよ。
ととろさんが行きたがったのです。

そして思い出した。

「あ、7時からサンテレビで今日の試合放送するんやった、どうしよ」

実家のテレビで録画したらいいか、と予約したんですが、

「やっぱり家でも録画したいからちょっと行ってくる!」

6時50分でしたが車でばびゅーんと行き、ざざっと部屋に滑り込み、ちゃんりんとパソ立ち上げて録画セット!またととととっと階段を降りてエントラス前にハザード点けて置いてた車に滑り込み、ひゅわーっと実家に帰ったら7時前でした。
信号も引っかからなかったし、すごく早く行けた。
こうして見ると近いな(笑)

「なんで録画しに行ったんや?」
「今日の試合が面白かったからじゃないですか」

なんて会話されてる間にしゅしゅっと予約して帰ってきました。

7時になったのでとーちゃんのご飯の後を食器洗い機にほりこんで、

「さ、買い物行くか、その前にちょっとイニエスタ見る」

と、それまでNHKのニュースがかかってたのをサンテレビにチャンネルチェンジ!

「お、始まる」

ちょうど試合が始まるところだったのです。

「あ、イニエスタ」

と、

「ぷつん」

あれ、テレビ消えた。

「なんか変なところ押したんちゃうん?」

と、ととろさんが言ったけど、3しか押してない。

そしたら見えたんですよ・・・
電源ボタンが赤く点滅してる・・・
これ、覚えてる、前もあった・・・

日記に書いてるのを遡ると、実家のテレビは2015年6月29日にやってきました。
それが年明けの2017年1月17日にいきなり映らなくなって電気屋さんが持って帰り、1月21日に「初期不良でした」と新しいのになって帰ってくる。
その時にWOWOWで録画してたTMのデータとか消える。

それから半年もしない2017年6月9日にまたいきなり映らなくなった。
そして基盤交換だけして6月13日に帰ってきた。

それから1年半もしないのにまた昨日、今度は2018年12月1日にまた電源入らなくなった。
ちょっーっと壊れすぎちゃうか?
どないなっとんねん?

急いで電気屋さんに電話したらお兄ちゃんにつながって、

「土曜日の夜でどうしようもないし、今出先なのでとりあえず代替品持って伺います」

とのことでした。

うちも買い物に行くので、父親に「大丈夫?」と聞いたら「大丈夫」というので出かけることにしました。

「電気屋さん来たら電話して」
「そんなんせんでもいつもの時間でええ」

と言うので、そんじゃ8時45分に電話するわ、と出掛けました。

買い物して終わって、車に乗ってから電話があったことに気が付きました。
8時20分頃だったかな。

「テレビ来たん?」
「まだや、電気屋さんどこにおるんや」
「私が知るはずない、テレビ来たから電話したんちゃうん?」
「何時頃来るんや」
「だから私が知るはずないって」
「もう遅いから明日にして」
「って、私にどうせえと」

「とりあえず、いつもの時間に電話するってことになってたでしょ?電気屋さんが来たら電話して言うたら」
「そうやったな」

と、電話を終わらせました。

テレビがないから時間が持たなかったんでしょ。
にしても、まだ8時半になってない。
もうちょっと我慢せえよ(笑)

その後、帰ってからいつもの時間に電話したら、

「ちょうど今来てくれとんのや」

ってことで、代替品が来ました。

今日、ちょっと用事があったので行ってみたら、前のから比べて、

「ちっちゃ!」

それでもまあ、見られたらいいか(笑)

それにしても買ってから3年半で3回目の故障。
前の修理から1年半経ってないのにまた故障。

年寄りはテレビぐらいしか楽しみがないんですよ。
今回はちょうど間に合ったから小さくても代替品持って来てくれたけど、前はテレビのない夜を過ごしてました。
私が帰る直前でよかったよ。

これでまた修理か交換になりますが、修理代かかったらおかしいよね?
全部同じ箇所の修理出し。

さあ、どうなるのかな?
何にしても、前2つのサプライズとは違って「おい!」と突っ込みたくなるサプライズでした。

ヴィッセル最終戦と待ち伏せのRにゃん、そして・・・

ヴィッセル神戸のファンクラブなるものに入っておるのですが、会員になったら写真のようなものをいただいてました。

20181201a

「チケット引換券」

つまり、これをチケットに引き換えて試合を観てね、という券です。
これで直接観られるわけではありません。

春に入会した時にもらい、その後早めに使うつもりだったんですが、この夏はあまりの暑さで軽く熱中症っぽいものになった上にイニエスタショックでものすごいいっぱいらしく秋になってからにしようと思ったら指を剥離骨折なんぞやってしまったりしてなかなか出掛けられなかったりしてるうちに今日になってしまったのよー

「今日行かないと無効になるから行くから」

と宣言しておいて、昨日、とーちゃんの今日のご飯とかも作っておいて朝から行きました。

「そんなに早く行く必要あるの?試合2時からで引き換え11時半って、その間何すればいいの」

と、ぐずぐず言うととろさんのお尻を蹴っ飛ばし、妥協の11時半ちょい前にスタジアムに到着しました。

さて、引き換えに並ぼうとしたら・・・

「こんなとこまで列がー!Σ( ̄▽ ̄;) 」

なめてました・・・
まさか、こんなところまで列が続いてるとはー!

写真が並んだ場所なんですが、矢印の場所が引換所です( ̄▽ ̄)

20181201b

なめてたわ・・・残留決まってるし最終戦だしもうそんなに人がいないかもと思ってたわ・・・

ととろさんと並んでたら、前に1人で並んでらっしゃるおじさんがいて、その人と「まさかこんなにねえ」「チケットあるかな」「最終戦だしなんとかなるんじゃないですか」とか、色々話しながら並ぶこと40分、12時10分頃にようやく自由席のチケットをゲットすることができました。

「チケットなくなったら交換できないかも、ごめんね」

とか書いてあったし、引き換えできるのは800枚とかどこかで見たし、並んでる人が1人で何枚持ってるか分からんし、どうなることかと。

おじさんと別れて、

「とにかく席を確保しないと、もう上の方しかないやろけど」

と、急いでスタジアムに。

入ったら、もうすでにあっちこっち席取りしてある。
こりゃかなり上までいかないと席がないかも・・・

入ってすぐの筋はもういっぱいみたいだったので、もう1本向こう側、アウェイ側の席ならなんとかなるかな、と横に進み、急な角度の階段をぽとぽと登り、ふと上を向いたら、

「えーなんでΣ( ̄▽ ̄;) 」

なんということでしょう、まるで待ち合わせでもしてるかのように、ごく自然な笑顔でRにゃんが、

「ぴらぴら」

と、こっちに向かって手を振ってる!

Rにゃん、最終戦は行かないと言ってたんですよ。
なので来てないと思ったら、前回の鳥栖戦の時の私のように、急にチケットあるからとお兄さんが誘ってくれて来たらしい。
びっくりしたわー(笑)

交換に並んでる間に「席取っておこうか」と電話をくれてたらしいのですが、電車からマナーモードにしてたのと、おじさんと話してたので全然気づかなかった(笑)

そして、あれだけ広いスタジアムなのに、まるで誘われるようにそっちに向かってどんどん進んで行った私。

「電話に出ないからメールしようと思ったら、下からどんどんこっちに来るのが見えた」

らしい(笑)

ともあれ、Rにゃんのお隣がまだ空いてたのでそこに席を取り、食べる物とかを買いに一度外へ出ました。

お昼ご飯、私は「被災地応援物産展」の「石巻焼きそば」、

20181201c

ととろさんは「神戸かつめし」、

20181201d

そしておやつの「バケツポテト」です。

20181201e

お腹いっぱいになって、さあキックオフ!

試合内容については、勝ちました!
イニエスタのゴールも見た!
いいプレーも笑うプレーもなんでやねん!なプレーもいっぱい見た!
面白かった!

20181201f

ここに書ききれないぐらいいっぱいあったけど、ちょっと笑ってしまったエピソードを。

後半、いつ頃だったかなあ、アウェイ側での競り合い、イニエスタと誰だっけか、ポドルスキだっけか、がいいパスをしあったんですよ。
思わず「おー」と見てしまうぐらい。
敵の足元をさらっとパス通して進んでいくの、すごく見てて気持ちよかったです。

うわ~と思って見てたら、敵も一生懸命、妨害してパスを通さないようにしたんです。
もっと見てたいな~と思うぐらいの動きをぶった切ったような形。

そしたら後ろの席の男性2人が、

「邪魔するなや~」

って言ったのが、なんというか漫才のつっこみみたいな感じだったのね、それで私も思ったら、お隣のRにゃんが、

「ベガルタは邪魔するのがお仕事です」

って、吹いた(笑)

そう言いたくなるぐらい面白いプレイだったんですが、うん、邪魔しないとね、あちらも(笑)

そうやって楽しく最終戦を見終わったら、車で来ていたRにゃんのお兄さんが兵庫駅まで送ってくれて、そこで手を振ってバイバイしました。

そして電車に乗り込んだら満員。
適当な場所に、ととろさんとちょっと離れて立つしかなくて、つり革持って目をつぶって立ってました。

んで、次の停車駅が近くなったので、席が空くかなときょろきょろしたら、

「ん?なんか、見たことある、人?」

メガネを外してたので最初はよく分からなかったんです。
そしたらあちらがにこーっと笑った顔で、こちらに体を伸ばしてくる?

「ああっ、Hさん!」

週に何回かうちの店に寄って父親と話をしていくお友達のHさんが、すんごいうれしそうな顔してこっち見てる(笑)

「乗って来た時に気がついてたけどあっちに行くかも知れんし、もしもそうなら駅で降りて声をかけようと思ってた、気がつくかなあと思って見てた」

って、なんちゅう(笑)

本当になんて日だ、まずはスタジアムでRにゃんに引き寄せられるように会い、帰りの電車でこんなことが。
うーむ、驚かされる日だった~

そして、帰りに実家に寄った後、またちょっとした今度は楽しくはないびっくりがあったんですが、それはまた明日の話にします。
今日はもう長い( ̄▽ ̄)

久々の御座むにゃむにゃ

今朝、ととろさんが所要で姫路へ行きました。

「時間があったら御座むにゃむにゃ買ってくるよ」

と言ってで出掛けていった。

関西の人ならおなじみ、姫路を代表する銘菓、でいいのかな?
そう、あれですあれ。

そしてお昼前に帰ってくると連絡があったので、買い物済ませてから駅まで迎えに行きました。
そして御座むにゃむにゃと共に実家へ帰宅。
お昼ご飯を食べてしばらくしてからおやつにいただきました。
本当に久しぶりです、御座むにゃむにゃ。

20181130a

小皿に乗っけて、ちょっとレンジでチンしていただきます♪

20181130b

見て分かるように、本名は、

「御座候」

でした(笑)

なんで「御座むにゃむにゃ」と言うかと言いますと、まだととろさんがこっちに来てすぐ、一時姫路へ働きに行ってた時に話はさかのぼります。

当時はまだ「御座候」をよく知らなかったととろさん、姫路に通っててもあまりよく分かってなかったんです。
それがある時「そういや電車から見える」と気づいた。

当時はまだ山陽沿線に住んでたんですが、ある日買って帰ってくれて、うちの両親には内緒で実家におみやげにすることに。

その時に、伏せ字で、

「御座むにゃむにゃ」

って言い出したんだが、分かるっての(笑)

それ以来、我が家では「御座候」は「御座むにゃむにゃ」になりました(笑)

3人で1つずつ食べ、ととろさんだけお代わりして、明日のとーちゃんのおやつに1つ残し、うちも持って帰りました。
また明日食べるんだ~♪

兵庫県立考古博物館~装飾大刀と日本刀

少し前、お友達と話をしてたら、

「兵庫県立考古博物館で日本刀の展覧会やってる」

という情報が。

「兵庫県立考古博物館」ってどこだ?と調べたら、なんと、何回も横を通りすがったことのある「大中遺跡」のところじゃないですか!
そんな博物館あるの知らなかったぞ。

ちょうど京都で日本刀の展覧会やってるけど、遠いしいっぱいみたいだし、そこまで行く余裕はない。
だが、ここなら行ける。
よし、行こう。

元々私は考古学が好きなのです。
須磨に住んでた小学生の頃は離宮公園の中にある「考古館」にちょこちょこ行ってました。
すぐ目の前でしたしね。
今は「神戸市立博物館」に統合されてしまってるけど、前は銅鐸や銅鏡、はにわなんかが展示されてる博物館があったのでした。

昔から考古学が好き、日本刀も好き、そんでもって割と近く、こりゃ行くしかない。

思い立ったのはちょっと前、17日にちょうど博物館の日か何かで無料になるのでその日に行こうかなと思ってました。

が、

「28日、給水ポンプ交換で朝9時から夕方5時まで断水」

ってお知らせがΣ( ̄▽ ̄;)

あんですとー!
そんな長い断水あったことない!

まあ実家行ってればいいんですが、

「どうせならその日に行こう、平日で空いてるだろうし」

ってことで、昨日行ってきました。

元々「大中遺跡」ってあるのは知ってたけど行ったことない。
正直、あんまり大したことないだろうと思ってた。
それにくっついてる博物館だから、そっちもあんまり大したことないだろうと思ってた。

なめてました、ごめんなさい!
なんか、すごいええですよ、あそこの遺跡と博物館!
朝、ちょちょっと行ってさっと見て帰ろうと思った私、お馬鹿さん♪それでもって入館料も駐車場もお安いし、一日でも二日でも遊べるわ、私。
昨日は特別展の「装飾大刀と日本刀」だけメインに本当に短時間で見て回りました。

正直、数はそんなにありませんでした。
でもこじんまりしてて、じっくり1つずつ見られてよかった。
体力的にもぴったりな気がする(笑)

図録もしっかり購入しました。
こちらもきちんと作られた図録でよかった。

20191129a

常設展も見ようと思ったんですが、入ってすぐのところに縄文人、弥生人、そんな昔の人達の骨が発掘した時の形に展示されてて、その奥になんかマンモスとか大國主命みたいな人が船に乗ってるのとか見えたんだあが、誰もいないのに奥まで行くの怖かった(笑)

だって、そばに骨しかいないのよ!
通り過ぎて奥行ったら、入り口の方から見えないし、ちょっと薄暗いし、怖いがな!
また今度誰かと一緒に来ようと思ってやめました。
そんで、受付のお姉さんに「奥まで行くのちょっと怖い」と言って笑われた(笑)

比較的新しい博物館なのでバリアフリーもちゃんとしてるし、子供が学べる施設もあり、勾玉作ったり火起こししたりもできます。
講堂とか、講演会もいっぱいあるみたい。
もちろん、大中遺跡もある。
竪穴式住居みたいな展望台から遺跡を見下ろせる、らしい。
今回行ってないから分からないが。

そうそう、地下に降りたら実際に発掘して出てきたものをきれいにしたり、分けたりする作業が見られます。
あれ見てるだけで一日いられるよ、うん。

そして、図録を「神戸風月堂」のショップで売ってるんですが、そこにガチャガチャがありまして、それを5つほどやりました。
写真みたいのが出た~♪

20191129b

売店のお姉さんと色々話して、両替もしてもらったけど昨日は5つだけにしといた。
キリがないし(笑)

でも、ここのカウンターに並べてた銅鏡と銅鐸がきれいだったので、絶対またやりに行くんだ!

お姉さんと話してたら、お互いに須磨出身と分かって話盛り上がって、

「ここのお店は3月で閉店するので、それまでに来てくださいね」

と教えてもらったけど、絶対それより前に何回も行く!

そしてガチャガチャ揃えるんだ。
もっと遺跡もじっくり見て、あれも見て、これも見て。
特別展は今週で終わるけど、特別展なくてもすごく興味深い。

受付のお姉さんも売店のお姉さんも言ってたけど、

「案外知られてないんです」

って、もっと宣伝しなさいよ、博物館、ここは子供さんにも大人さんにももっともっと見て欲しい施設です。

いつ行こうかな~
朝からちょろっと自分で行けるので、マジではまりそうです。
やっぱり考古学は面白い。

お刺身と鍋焼きうどん

昨日はややこしい日でした・・・

よくあることですが問屋にちょっと物を受け取りに行った後買い物、実家に行き父親とお昼ご飯を食べた後、何か用事が入ってもいいように、夕飯の支度に取り掛かることにしました。

と、親父殿が、

「ちょっと手が空いたら釘見て」

と、いきなり。

いっつも言うんですが、ちゃんと状況説明してくれ、と。
昔からなんですが、自分の中では分かってることを断片で言うのでこっちは分からん。

長くなるので割愛しますが、

「販売機のコイン入れるところに紙を詰めるいたずらをされてそれを取るのにコインのところの機械外して取ってたら元の短い釘が留められなくて一時的に長い釘を使ってるので元の釘に留め直してほしい」

と、いうことでした。

こんだけのことを分かるのにどんだけのやり取りがあったか・・・

さらに、その釘を留め直した後で、

「アレがないか見てほしい」

まず「アレ」って何?

ここも長くなるので割愛しますが、

「コインのところの機械を外した時に金具が一つ見えなくなったので探してほしい」

と、いうことでした。

これは釘の何倍も手間暇かかりました・・・
結果的に私が見つけて留め直したけど、これで1時間は余分に色んな事させられて。
最初に必要な情報を与えてくれたら、10分もせずに終わったかも知れんことを・・・

まあ、こんな感じでスタートからややこしかったのです。

昨夜は「鍋焼きうどん」にしました。
ととろさんが風邪ひいてるので温かい物がよかろう、と。
その材料切って下準備だけしたら後は時間できるので、そしたらやりたいことがありました。

店のアイスクリームケースのフタが壊れてたんです。
それの修理ですね。
ゴムの部分がちぎれてしまったんですが、普通の接着剤じゃつかないので、歯医者さんが開発したという紫外線でくっつける接着剤でくっつけようとしたんです。

思ったより時間かかったけど、なんとか使えそうかな、というぐらいまで修理できた頃、お客さんが来られました。

販売機で物を買うのでしたが、買う前にちょっと色々あったものの、結果的にその販売機のコイン入れるところにも紙を詰められてたので、販売機開けたり色々してややこしかったのです。

親父殿は最初に機械外して部品なくしてた販売機だけと言ってたんですが、念のために調べたら、全部やられてました。
うちで管理してる販売機が4台、ほとんどのが紙が少なかったので、コインに押し出されて問題なかったんですが、やられてました。
もう1台業者さんが管理してるのがあるんですが、それはうちでは開けられないので不明。

それでばたばたしてたら晩ご飯の時間。
鍋焼きうどん作らないと。

やりかけたら、常連さんのタクシーの運転手さんがいらっしゃって、

「小松菜いらん?」

と、小松菜とレタスをくれました。

こんな用事なら大歓迎(笑)

「これも食べる?」

と、写真のものを。

20181128a

自分のつまみ兼夕飯にと買われるんですが、時々とーちゃんにも、と持って来てくれる。
ありがたや~

ありがたくいただきました。
が、その間に鍋焼きうどんの卵が煮えてしまった(笑)

20181128b

とーちゃんと私も少しつまんで、ととろさんにもおすそ分け。

結果的にととろさんは鍋焼きうどんをやめ、ご飯とお刺身で夕飯をいただきました。
ととろさんのために用意したのにさー(笑)
まあ、今日の夜、ととろさんは鍋焼きだ。

これ以外にも、夕飯の時になって次々にお客さんが来られたり、忙しい間に悪友Rにゃんからのいじめ?いたずら?メールが来たり、本当に忙しい一日でした(笑)

ととろの郷震度4

今朝、洗濯も干し終わり、やれやれと一段落ついた頃、テレビで地震のお知らせが。

見てたら、

「あ、ととろの郷が震度4!」

震度4、震度3から1上がっただけでかなり違います。
3までだったら大丈夫だろうと思うけど、4になるとちょっと心配・・・
大丈夫だろうとは思うけど、ちょっと心配・・・

すぐに電話かけるのもなあ、と思ったんですが、少し待ってかけてみました。
10回コールしたけど出ない・・・

時間的に外に出てる可能性もあります。
テレビでも大きな被害は言ってない。
大丈夫だろうと思ったけど、やっぱり心配・・・
声を聞くまでは、どうしても心配・・・

また少し待ってかけてみたら、今度はお母さんが出たー!

お母さん、家の外にいたけど結構揺れたって。
でも家の中も大丈夫だったそうでほっとしました。

「そっちも地震多いけど大丈夫?」
「大丈夫です」
「ととろは風邪ひいてない?」
「ととろは風邪ひいてます( ̄▽ ̄)」
「やっぱり・・・」
「朝起きたら喉が痛いみたいです、うがいしてます」
「喉が弱いからねえ」
「そうなんですよねえ」

な、会話になりました(笑)

結局地震の話はちょっとで、ととろさんやうちの父親の心配してくれて、

「まだお米ある?なくなったら送るから」
「ありがとうございます、大丈夫です、今回はまだあまり減ってないので」
「そう、なくなったらすぐ言ってね」
「はい」

と、お米送ってくれる話になりました。

心配してかけたはずなのになあ。
最後はこっちを心配してくれて終わる気がします。
ありがたいなあ。

心配かけないように、ととろよ、早く風邪治せ、な?(笑)

鍋ラーメン

昨日のお昼、というかブランチは全部レンジでチンの手抜きブランチをおいしくいただきました( ̄人 ̄)

さて、夜はどうするか・・・
ふと思いついたので「鍋ラーメン」にしてみました。

先日、こんなものを買ったのでした。

20181126a

マレーシア産の乾麺です。
インスタントラーメンのスープのないバージョンですね。
お鍋の〆に入れようかと思って買ってみました。

お鍋にするんじゃなく、野菜と豚肉を醤油味で煮て、そこに麺を入れてできあがり。

20181126b

銘々によそっていただきました。

20181126c

1杯目を食べ終わったらごま油とコショウを入れて中華麺風にしておかわり!

温まったし簡単でおいしかったです。
後片付けもあっという間に終わったし、一石二鳥な鍋ラーメン、うん、買ってよかったかも。

本日のブランチ

先日気がつきました。

「朝、洗濯しなかったらめっちゃ楽」

と(笑)

昨日、ととろさんのお仕事行く服だのなんだの必要なのは全部洗ってしまった。
今日は実家から持って帰ったタオル類とか、特に明日洗い上がってなくて困るものはない。

「そういうわけで明日は洗濯さぼります」

と、昨日のうちから宣言しておきました。

昨夜は早く寝ました。
10時なる前から寝てたと思う。
もちろん、何回か目が覚めましたが、トイレに行く以外はずっと寝て、横になってテレビ見ながらまた寝て(タイマーかけて)、朝はいつものように一度5時40分にテレビついたので起きたけどまた寝てを繰り返しました。

7時からはテレビタイムに入ったけどまたうとうとして、9時からライダーとレンジャー続けて横になって見て、起きる気配なし。

その間にととろさんが朝風呂入って「きれいなととろ」になって出てきてましたが、その間もずっと寝てた。

11時前に起きてきて、写真が本日のブランチです。

20181125a

「冷凍炒飯」「冬瓜と鶏胸肉の煮物」「すじ大根」「チョリソー」、どれも全部レンジでチン♪
煮物類は残り物、チョリソーは昨日買ったやつ。
食べる時に炒飯とチョリソーの場所逆だったの気づいたが、まあいいや(笑)

昨日、試食販売してたんですが、そのおじさんが、

「寒いからこういう辛いのが温まるよ」

と言ってたので、そうれもそうかなと手に取ったら、

「そんな小さいのやったら味分からんからちょっと待ち」

と言って1本の半分切ってつまようじに刺してくれたのでいただいて買いました(笑)

ちゃっと食べてちゃっと洗い物して終わり。

さあ、この後はまたさぼる。
けど、あんまり長く横になって寝てるとヘルニアに響くからなあ。
不思議なことに座ったり立った方が楽になったりする。
なんでしょ、これ?

寒いから皆様お気をつけて休日をお過ごしください。
私も、多分また寝ます(笑)

洗濯について色々

昨日の朝は勤労感謝の日とお出かけするので洗濯をさぼりました。
今日は土曜日で、ととろさんがお仕事に着て行くのとかも洗わなくてよかったし、どうってことなかった。
その分今日は洗濯機2回ですが(笑)

平日は大体8時から9時の間に洗濯が終わります。
朝、それ以上洗う物がなかったら6時半頃から洗濯機回し、早かったら7時15分ぐらいには終わるから、量にもよるけど7時45分とか8時には干し終わってる。
それが終わったら朝ご飯が定番。

ととろさんのパジャマとか、後で洗濯するものが出てくる時とかは先に朝ご飯食べてから干すことになるけど、そういう時は大体8時半頃から9時頃までに干し終わる。
大体そんな感じ。

それがね、結構しんどいんですよね。
洗濯干し終わるとほっとする。
というか、普段はそれが普通だと思ってるんですが、たまに洗濯しない日があると朝から元気度が違う。
結構大変なんだなあ、洗濯。

今朝はいつもより朝起きるのが遅かったのと、2回やったので9時頃に星終わりました。
うちはお天気関係なく部屋干しがほとんどです。
ととろさんの「危ないから」「外は何が飛んでるか分からないから」「花粉症あるから」など、諸々の心配心配発言と、私が入院して以来そうなってます。
洗濯干しも撤去してしまってるしね。

今の季節はお風呂場干しです。
私が実家行く時は、朝干してから出る前までお風呂場で、出る直前に部屋に移します。
場合によってはお風呂場に干しっぱなしだけど、なんか、最後のパリッとが違う気がするんですよねえ。
湯船にお湯入ってる時もあるし、フタはしてるけど。
その作業も一手間になるから余計大変に思うのかも。

なので、次に洗濯機買う時には乾燥ついたのが欲しい。
ほりっぱなしでできるって幸せだ。
しわになったりするかもだけど、日々の生活が楽になるのが一番かなあ。
まあ、まだまだがんばってもらいますが、今の洗濯機も。
買うとなったら高いもん(笑)

その前に、下着とか干す洗濯ハンガー買わないとね。
あっちこっち折れてテープで張ったり、洗濯バサミも壊れたのなんとかくくったりして使ってたけど、今日、いよいよ崩壊しました・・・

これもね、どうせ買うなら使いやすいのをとあっちこっちで探してたんですが、なんかぴんとくるのが来なくて。
それと、結婚した時に私が買ったら母が「それよさそうやから同じの買うてほしい」と言っておそろいで使ってたんですよ。
実家のは、もう壊れて処分してしまったけど、そういうのもあってなかなか交換できなかった。
なんでもかんでも引きずるのはよくないけど、処分しようかなあと思ったら、そういうの思い出すんですよね。

母がいたら、

「もう、汚いし壊れとうから買い替え!」

って言うんだろうなあと思いつつ、そうやって修理しながら使ってるのがいっぱいあります(笑)

とりあえず洗濯機はまだまだ先だが、洗濯ハンガーだけは買わないと!
今日はとりあえず小さいのに無理やりくっつけて干したからなんとかなってるけど、不便だ。