投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

何もかも一度で終わらない日もある

今日はなんか何もかもうまくいかない日でした。

一番大きかったのは、そうめんの出汁・・・

とーちゃんにそうめんの出汁を作って置いておこうと思い、出汁を出して、それに椎茸の戻し汁と切った椎茸を入れて煮込み、仕上がったので容器に取り分けて冷ましてそのお鍋でナスビを炊こうとしてたのです。

その時、

「ああっ!」

小さいお鍋なんですが、その取手に手が引っかかって半分以上こぼしてしまった!

だし汁はコンロ台とレンジを置いてる台の隙間からそのへんから飛び散ってびっしゃびしゃ。
先日大洪水の時に洗って乾かして、また床を拭いて敷き直したマットも・・・ (ノ_・、)

「あーもういやー!」

そう言いながら椎茸拾ったけど、まさかこれをとーちゃんに食べさせるわけにはいかない。
半分弱は残ってるけど、もう一度椎茸をレンジで急いで戻し、同じようにだし汁を作ってる間にマットや雑巾を洗濯機に放り込み、もう一度気を取り直して他の作業をしないと。

その他にも小さいことで色々、お箸を使おうとして1本落としたり、夕方に予定外の配達が入って急いで行ってこなくてはいけなくなったり、ありとあらゆることがすんなりと終わらない。

「しんどい言うてるし、そういう時はそういうことが重なることがある」

と、父親は慰めてくれたんですが、もうね、嫌になりますよ、こんな日は。

夕方、用事があって妹と電話をしてる時、最近ちょっとしんどいとぼやいたら、

「テレビで言うてたけど、そういうのって隠れ肥満とかがあるらしい」

って、いや、隠してないし隠すつもりもないし第一隠せないし(笑)

そう言って笑ったらちょっと気分転換できた気がします(笑)

そうそう、妹で思い出したけど、先日日記に書いた「団子粉じゃなくて上新粉」ですが、あれ、書き間違いです。
「上新粉じゃなくて白玉粉」です。

白玉粉はね、この3つの中で一番高いの!(笑)
その分おいしいですけどね。

ほれ、日記ですら1回で終わらないという。
せっかくお風呂入ったし、もう一度お風呂に入る必要がなくなる前に寝ます( ̄▽ ̄)

インド「風」カレー

先日、インド料理店がテレビに写ってたのを見て、

「はう~、インドカレー食べたい!」

モードに突入しました、ナマステ( ̄人 ̄)

ほんでもって今日、インド「風」カレーを作りました、ナマステ( ̄人 ̄)

普段から大抵がインド「風」だったんですが、今日は実家で作った(大抵はマンションで作ってる)のと、まあ色々足りない物があったりいつもは入れない物を入れたりしたらますますインド「風」になってしまった(笑)

「どうしていつもと違うのかと思ったら、これ、ジャガイモが入ってるから」

と、ととろさんに指摘された、するどい!

いつもインド「風」の時はジャガイモ入れないんですよ。

今日は、鶏ムネ肉を2枚カレーに使い、2枚をヨーグルトとカレー粉に漬けてタンドリチキンも作るつもりだったんだけど、しんどくなった(-。-) ぼそっ

その付け合せに焼いてつけようかなと思ってたジャガイモ、もう洗って皮むきかけてたから、

「カレーに入れたるわー!」

と、入れたった、ナマステ( ̄人 ̄)

それにスパイスも持って来なかったり、ついでにマンゴチャツネ代わりに福神漬けつけたら、写真のように普通のカレーっぽい(笑)

ファイル 2752-1.jpg

インドカレー食べたいけど、今は「風」でもちょっと気持落ち着いてる、ナマステ( ̄人 ̄)

たくさんあって分からない

今日は病院でした。

半年に一度のMRI、めんどくさ( ̄▽ ̄)

「命助かったんやからそう言わずに行っておきなさい」

と、ととろさんに言われて(いや言われなくても行くけどさ)、朝早くからしぶしぶ病院に行ってきました。

MRIの予約は9時、10時から診察だったんですが、ここの病院は早いのです。
今日はMRIが終わったら9時8分、診察が終わったら9時40分でした。
早く終わるのはええのお。

会計の書類ができるのを診察室の前で座って待ってたら、横のおばあさんのところに、なんて言えばいいのかな、各診察室とか担当してる受付みたいな人がやってきました。

このおばあさん、ここの病院が初めてみたいで、その方が丁寧に色々説明してあげてるんだけど、

(こんなに一度に説明して理解できるのかな?)

と、思わず聞いてしまうぐらいいっぱい説明してる。

「まずMRIを受けていただきますので、この廊下の最初の角を右に曲がって、そうしたらそこに放射線科の受付がありますので、そこにこの書類を出していただきまして」
「MRIを受けるのに体内に金属があると磁石に反応してしまいます、ペースメーカーとか何か入ってらっしゃいますか?」
「湿布やエレキバンも熱くなってやけどの可能性がありますので」
「MRIが終わりましたらまたこの書類を受け取っていただいて、今度は2階に上がっていただいて」

と、説明するする( ̄▽ ̄)

ものすごく丁寧に、一つ一つとても分かりやすいように説明はしてらっしゃるんですが、何しろ情報量が多いのです。
おまけにこの病院、私はたった今MRIを受けてきたばかりだし、何度も来てるから分かるけど、廊下がちょっと丸く作ってあったりするところもあるし、最初の角と言われても分かりにくいところもあったりします。

で、「エコーの後の説明」をしてる途中、いきなりおばあさんが、

「あの、ちょっと心配なことがあるんやけど」

と、説明のお姉さんを勇気を持って(笑)遮って発言をしました。

「どうされましたか?」

と聞いたら、

「さっき血圧測ったら196もあったんやけど大丈夫やろか?」

と。

多分、ずっと気になってたんでしょうねえ、でも一生懸命説明してくれてるのでなかなか聞けなかったようです。

「病院に来てすぐに測ったら血圧が高い方は結構いらっしゃいますので、また後で落ち着いてもう一度測ってみてください」

と、お姉さん、笑顔を崩さずまた丁寧に答えてあげてました、そして、

「お分かりになりましたでしょうか?ご不明な点は?」

って聞いたら、おばあさんが、

「たくさんあってよう分からん」

と(笑)

そやろなあ、そうちゃうかなと思ってた(笑)

そうしたらお姉さんが笑いながらMRIのある放射線科への角まで送って行ってました。

そうしておいて、「終わったらエコーへの行き方を放射線科で聞いてください」って言ってあげてた方がお姉さんも労力いらなかっただろうし、おばあさんも悩む(悩んだかどうか知らんけど)ことなかったと思う(笑)

今は、どこの施設でも色々説明しなくてはいけなくなってるんだろうな。
何かあった時のためにそうなってるんだろうけど、大変だなあ、と思いました。
今日のは笑える大変だったからいいけどね(笑)

疲れが出てませんか?

昨日はえらい目にあいました・・・

昨日の予定では、帰ったら早くお風呂に入ってしまい(もちろんととろさんも)、お風呂から上がったら全部洗濯して今日は朝から予定入れない!つもりだったんです。
でも、さすがに昨日はもう、洗濯する余力なかったよ(^-^;)。

早く寝ようと思ったけど、ああいうことあると逆に早く寝られないのよね。
いつもと同じぐらい、12時半から1時ぐらいに寝たような気がする。
頭ぐらぐらでしたが。←早く寝ろよ

そして今朝は7時前に目を覚まし、7時に父親に電話をかけました。

おはようを言ったら父親が、

「昨日はごくろうさん、疲れ出てませんか?」

と聞いてくれたので、

「出てます」

と答えたら笑ってました(笑)

朝起きたら筋肉痛みたいな感じだった。

しんどいなあと思いつつも、

「昨日あれだけ動けたんだから今日も動けるはず」

と、なんか妙なはずみがついてしまい、洗面所やお風呂場をオキシクリーンで浸け洗いしてやったさ!

浸けながら、様子見てこすってとかなのでずっとゴシゴシはしてなかったんですが、やっぱり疲れた。←当たりまえ

今日は早く寝る!
明日は病院で早いし!

水害にあいました・・・・・・

今日は昨日から土日のメニューも決めてたし、さっと買い物してさっと実家に来て、

「さっとご飯作って今日は早く用事が終わりそうだからちょっとゆっくりできるかな」

とか思ってた時期が私にもありました・・・

予定通り、吉本の特番を見ながら作業して、

「後は冷麺の麺茹でてとーちゃんのお味噌汁のお味噌入れたら作業終わり、早く終わるな」

と、麺を茹でるお鍋を出そうとした時のことです。

「あれ、なんか粉ふいてない?」

台所の流しの下、お鍋とか入れてる部分のぱっと見たら見えないぐらいのところ、なんか白っぽく粉ふいたように見えるんです。
麺を茹でるのにちょっと深めの吹きこぼれないというお鍋を出したら見えた。

よくよく見てみたら・・・

「あーまた排水管から水が逆流しとるー!」

うちの台所、排水管の角度がゆるいとかで、今までにも何回も逆流したりしてるんですよ。
流れが悪いので水がパイプの中でよどんでる間に、油とか洗剤とかが固まって、人間の血管で言うところの動脈硬化みたいになって詰まる・・・
んで、ある時に逆流するんです。

調べてみたら2006年に床の修理兼ねて大々的に修理してもらい、もう一度2013年にも修理してもらってる。
2013年の時には、パイプの傾きをつけてもらってましになってるはずなのに・・・

「とにかく連絡だけして来週にでも来てもらおう」

と、父親が連絡したら、元ホームセンターのおじさん(今は商売やめてしまってる)と水道のお仕事してるご近所のおじさんが2人で来てくれました。

見てくれてまた今度修理かなと思ってたら、あれよあれよという間に本格的修理になり、洗濯機どけてそこの穴から床下に入って本格的にパイプの掃除とかやってくれ始めました。

途中で、

「ちょっと流しからお湯を一気に流して」

と言われたのでそうしてしばらくしたら、

「あれっ、お湯・・・あー床上にーΣ( ̄▽ ̄;) 」

なんということでしょう、写真のように流しの下の排水管の前に立ってお湯を流してたんですが、この→の方にまだ扉があり、そっちの方からずっと、米びつだのなんて言うのかちょっとした物を置けるへこへこな(あれはもうなんとかしないとなあ)棚?みたいなものとか、ゴミ箱がなんかをず~っとなでるように水が流れ、台所の中半分ぐらい水浸しにー!( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

ファイル 2749-1.jpg

「あー気づいてなかったー!まさか横からとは!」

と、急いでホームセンターのおじさんと一緒に雑巾で一生懸命拭いては絞り、絞っては拭き・・・

えらい目に合いました。

なんとか一応直ったみたいですが、元々の設計と言うか配管の場所がよくないので、家の一部壊して本格的になんとかするまでまた似たようなことになる可能性はある。

そして、流しの下の鍋類はコストコバッグに入れてよそに避難させておき、あっちこっち、一応なんとかおさめましたが、まだまだ掃除したりせなあかんところがあり、

「あれを、全部、私が、一人で、掃除して、片付けるのか・・・orz」

今日も排水で濡れて汚れたお鍋とか洗って拭いてなんとか避難させたけど、他にもあれもこれもどれもびしょびしょになってなんとかしないといけないのがあるし、体力的にも時間的にも限界でした。
来週、月曜日は病院だし、火曜日からちょびちょびと片付けようと思ってますが・・・・・・

そして今日は、

「ああ、冷麺にしといたよかった!」

冷蔵庫に作って冷やしておいたので、タレかけて食べるだけだったもんね。
なんとかあそこまでやっておいてよかった。
心の底からそう思いました。

ファイル 2749-2.jpg

今日は帰れないかと思った (ノ_・、)

連覇の喜びはほんの一瞬

スポーツにほとんど興味がなく、オリンピックもどっちかと言うと「オリンピックと高校野球しかやってないからテレビで見るものがー」な私ですが、昨夜の吉田沙保里選手のレスリングは、さすがに気になりました。

本当、「ビーバップハイヒール」も見ずに見てたもんね。

もっとも、結局最後まで見ることはできず、早起きもできず、起きたらどうも負けたみたいだな、とテレビの雰囲気で知りました。
だって、バドミントンの金メダルの話題ばっかりだったもの。
4連覇してたら絶対もっと騒いでるはず。

銀メダルでもね、すごいと思います、うん。
すごい重圧だったと思うし。

前日には同じく4連覇かかってる伊調馨選手が先に4連覇達成してるし、他の人も金メダルとってるし、絶対金間違いなしってずっと言われ続けてるし勝って当たり前と思われてるし霊長類最強とか言われてるし。

想像しただけで吐きそうになる、と言うか私が本人だったら確実に吐いてる、それどころか本人も実際に吐いてるかも知れない。

表彰台でも悔しそうに泣いてたし、実際、悔しさしかないんだろうなあ。
下から上がってきての銀メダルだったら快挙で喜びの涙になるんだろうけど、吉田選手のはほぼ悔し涙オンリーかも知れない。

先日、元トランポリンの日本代表、オリンピックにも出場された廣田遥さんが言ってた言葉を思い出しました。

廣田さんは今、「ちちんぷいぷい」のリオ応援団としてリオ入りしてるんですが、連覇についてこんなことを言ってました。

「連覇はうれしいけど本当にその日だけ、一瞬だけなんです、自分は海外ではないけど国内で連覇してる時につらくて(全日本トランポリン競技選手権大会10連覇)に『誰か代わりに勝ってくれへんかな』と思ってました」

その辛さがずっとずっと続くんだそうです。

勝って、その時はうれしくても本当に一日、一瞬で、また次の連覇に向かって苦しい日々が続く。

どっひゃ~うっひゃ~きっついよ、これは!

ただただ金メダルのためだけにその苦しさに耐えてきた吉田選手、それを思うと銀メダルにおめでとうって言えない。
個人的には立派なことだと思うし、よかったとも思うし、2位じゃだめなんですか?とも思うけど、そんなもんじゃないんだろうなあ。

私には到底分からないことだけど、それだけ苦しんで苦しんで苦しんで、それでもつかむその一種の喜びって、それこそその何倍もうれしくてうれしくてうれしくてうれしくて、それこそ想像を絶するほどうれしいんだろうなあ。

この次のオリンピックに向かって、その一瞬に向かって、また苦しい苦しい日々を続けるのか、負けて今回で終わるのか、今度はそのきつい決断をしないといけないんですね。

それも想像を絶することだけど、王者だけが持つことのできる悩み、吉田選手には苦しんで苦しんで決定してほしいと思います。

とりあえず今は、お疲れ様でした!

本日の冷やし味噌汁はカボチャ

お盆にいとこのところに初盆のお参りに行った時、いとこの旦那さんに大きなカボチャをいただきました。

「そうだ、あのカボチャを入れてみよう」

昨日作ったお出汁がで切ったカボチャを煮て、火を止めてからお味噌を入れてよく混ぜて、

「こうしてやる!」

と、ある方法でキンキンに冷やしました。

うちの冷蔵庫には「ホット庫」という部分があり、そこは切り替えで冷蔵、冷凍、保温にできるんです。
買う時に電気屋さんは「ここに入れておけばご主人が遅い時も天ぷらもカリッとしたまま」とか説明して勧めてきたんですが、そんな使い方やったことないなあ( ̄▽ ̄)

まあ、主にうちではやかんの場所になってます。
沸かして粗熱をとったやかんをそのまま放り込んでお茶を冷ます(笑)
大きい物とかも入れますが、大抵はやかんが入ってます。

今日はその「ホット庫」に冷やす味噌汁と一緒に保冷剤いっぱい詰め込んで、冷やす冷やす冷やす!
おかげで冷たい冷たい冷やし味噌汁ができました( ̄人 ̄)

ファイル 2747-1.jpg

仕上げに、昨日は忘れてたすりごまも入れて、

「おおっ、うまっ!」

なんちゅーか、くせになるね!

「なんでそんなにはまっとん」

と、ととろさんに笑われたけど、だっておいしいんだもん♪

明日のお昼は実家でとーちゃんと食べよう。

冷やし味噌汁にミョウガは入れません!

ちょっと前にネットで「冷やし味噌汁」というものを見つけました。

「ほうほう、これおいしそう!」

と思って、今日作ってみた。

私が見たレシピでは、薬味に「ミョウガ」と「キュウリ」が入ってました。
具はお豆腐ね。

お出汁を冷やしておき、それでお味噌や練りゴマなんかを溶き混ぜて具にかけて薬味を乗っけるのです。
写真のようになりました。

ファイル 2746-1.jpg

食べてみたら、

「おいし~♪」

お味噌汁を冷やしただけなんですが、薬味が冷たい感じでなんかちょっと違う。

「私これ好き♪」

夏はどうしてもお味噌汁を作らなくなるけど、これは定番にして常備したいぐらい。

親父様は、

「生の味噌が結構強いから、少しそれを消す薬味か何かを入れた方がいいかも」

と言ってたんですが、具によったら普通に味噌汁にして冷やしてもいいんじゃないの?

さて、帰ってととろさんにも作って、

「薬味はミョウガとキュウリ」

と言った瞬間、

「ミョウガは入れません!」

うん、言うと思った(笑)

ととろさんの感想は、

「おいしいけど、味噌汁はやっぱり火が通ってる方がいいかも」

らしい。

ってことで、次回はカボチャかナスででもお味噌汁作って、最後にお味噌入れたらいつもより早くに火を止めて、それを冷やしてみようかな。

まだまだ暑い夏にくせになりそう♪

そばめしとベアめし

このお盆休みの間、めちゃめちゃ寝ました。

昨日の朝は朝寝坊して、お昼も3時間ぐらい寝て、夜は9時頃にグロッギーでまさに倒れこむようにお風呂も入らずに服のまま寝てしまい、12時半ぐらいに目が覚めて歯磨きと着替えだけしてまた7時ぐらいまで寝てました。

起きて、洗濯してした頃は、

「ああ、しんどい・・・もっと寝たい・・・」

そんな感じだったんですが、またお昼に3時間ぐらい寝たらすっきりしたー\( ̄▽ ̄)/

「よっぽど疲れてたんやなあ」

って、ととろさんに言われたけど、そうみたい。

暑いし、お盆休み前に色々忙しかったから、知らないうちに疲れがたまってたみたいです。
頭がぐらぐらするし、目の奥が重い感じで、何か一つ動こうと思っても、もうしんどくてしんどくて。
お盆休みにはそれなりに楽しかったし、16日には妹がお寿司持って来てくれたりして、ちょっと休めたのが本当によかったみたい。
まあ、そう思って調子に乗ったらまたダウンするから、様子見ながら明日からの普通の生活に備えます。

で、今日のお昼は、昨夜、実家でそば焼き作った時に材料切っておいて、残ったご飯と中華そば持って帰って作った「そばめし」です。
とーちゃんには今日のお昼にそば焼き置いてきたのです。
とーちゃんはそばめしがあまり好きじゃないから。

ファイル 2745-1.jpg

「こんなにおいしいのに、なんでお父さんは好きとちゃうんかなあ」

と、ととろさんが言うんですが、とーちゃんは、

「そば焼きならそば焼き、ソース焼き飯ならソース焼き飯だけが好きで、両方混ざった中途半端なのは好きじゃない」

のです(笑)

「そういや母もそばめし好きやなかったよ」

と言ったらととろさんがびっくりしてたんですが、こちらには理由がある、と思う。

私が生まれた年に一番上のおばさんの家に子犬がやってきました。
私はその犬と姉弟みたいに育った部分があります。
名前を「ベア」と言いました。

雑種で、スピッツと何かが混じってるとかで、きれいな子だったんですが、まあ種類としては分からんタイプでしたね。

いっつもベアちゃんとおやつも分けてました。
ゆで玉子があったらベアが黄身で私が白身(私は当時黄身が嫌いだった)だったり、お菓子も半分分けたりと、物心つく頃にはわんこがそばにいる生活でした。

そのベアちゃんのご飯に、いわゆる「そばめし」をおばさんが作ってやったんですね。
なので、うちでは「そばめし」のことを「ベアめし」と言ってました(笑)
「そばめし」なんて言い方するのを知ったのは、ずっとずっと後のことです。

2番目のおばさんが、大伯母の料亭の近くにあったお好み焼き屋さん(よく行ってた常連だったみたい)に残りご飯を持っていって、それをそばと一緒に焼いてもらって、それを食べたりもしてましたが、メニューにはなかったし、うちだけの食べ方みたいに思ってたな。

まあ、そうやってベアちゃんのご飯になることが多かったからか、母親はあまり好きじゃなかったみたい。
そば焼きは鬼のように好きだったけど(笑)

というわけで、今日のお昼はうちは「そばめし」で父親はそば焼きでした。
うん、平和だ( ̄▽ ̄)

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

日清焼そば U.F.O. そばめし(1コ入)【日清焼そばU.F.O.】
価格:237円(税込、送料別) (2016/8/16時点)

2回目で姿を見られたコガネキヌカラカサタケ

今日はまだお盆休みなんですが、送り火も炊くし、とーちゃんのご飯はしないといけないし、他にも急に、

「一軒配達行ってほしい」

と言われたりもしたので、3時過ぎに家を出て、買い物してから実家に行きました。

なんでお盆休みに配達の約束するかな!と言うことで、ちょっと怒ってケンカになりかけたけど、私が大人になっておさえました( ̄^ ̄)

腹立てながら配達に行って、戻って玄関の植木鉢を持って入って、

「こんなん知っとう?」

と、見せたのが写真のものです。

ファイル 2744-1.jpg

なんだか分かりますか?
きのこなんです、これ。

この鉢は「コンシンネ」を株分けした鉢なんですが、以前にも一度このきのこが生えたことがあります。
その時は、たまたま私が実家に行かない日で、生えたらしい翌日に行ったらもうくたっとしてしまってたんです。

なんてキノコかなと調べてみたら、それらしいのがありました。

「コガネキヌカラカサタケ」

その時には確信はつかめなかったんです。
と言うのが、見つけた時の状態が2枚目の写真だったから。

ファイル 2744-2.jpg

ネットで色々調べたら、やっぱり家に置いてある観葉植物から黄色いキノコが生えてきた、という方が何人もいらっしゃって、どうやら「コガネキヌカラカサタケ」らしい、と。

でも、1枚目の今日の写真ではっきりわかりました、

「これはコガネキヌカラカサタケだ」

と。

観賞用らしく、説明には「食毒不明」とありましたが、食べた方がいらっしゃって、

「美味」

らしい。

勇気あるなあ(笑)

さすがに食べる気にはなれないし、一晩で枯れてしまうらしいので、明日には2枚目の写真のようになってますね。

また生えてくるかなあ?