投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

いっちゃんにえびぶつ

今朝、妹から電話がかかり、

「今日は実家行くから一日休んでいいよ」

と、言ってもらいました。

そんじゃ甘えるか~とゆっくりしてたんですが、買い物に行かないと食べるものがない(笑)

お米はあるけど野菜もパンも牛乳もおかずもなんもない。
なので夕方になって買い出しに行きました。

一軒で終わらせようと思ったんですが、目的の物がなくて結局ご近所にあるスーパー二軒、ドラッグストア一軒の三軒を回ることになりました。

二軒目のスーパーで写真のお菓子を売ってたのです。

ファイル 2798-1.jpg

「えびぶつ」

私の大好物です(⌒▽⌒)

先日、いっちゃんが来た時にこれを食べてたと聞いたので、いっちゃんにおみやげと思って買って実家に行ったんですが、本当にすれ違いで今出たところ!

「今やったらまだ○○(うちのごく近所)ぐらいやから電話して戻ってこい言うか」

と、父親が言うけど、いやいや、腐るもんちゃうし、えびぶつぐらいでそれはええって(笑)

ってことで、実家にキープしてもらいました。
次回、妹か、もしくはいっちゃんが来たらおみやげにえびぶつ♪(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

白藤製菓 漁づくし えびぶつ 107g
価格:250円(税込、送料別) (2016/10/8時点)

 

湯船に浸かる

台風が行ってしまったら一気に寒くなりました。

寒くなったからか、また足がつりそうになってる。
分かるんですよね、そういうの。

私は腰を痛めてから、右足がひどくつるようになりました。
ととろさんがやはり足を痛めてからそうなってたんですが、いやはやきつい。

普通のこむら返りの場合、きたな!と思ったら痛いのを我慢して反対側に曲げて力を抜いてしまったらそれで治るんですが、それで治らなくなってしまった。
曲げても曲げても、それに逆らうようにつり返されると言うか、あっちの力の方が強い感じです。

それプラス、今つるのは右足の外側なんですが、内側に曲げようとしたら今度は足の前の方、今度はそっちがつるのよねえ(^-^;)

ととろさんは、そうなった時は、

「湿布、湿布貼って!」

と言ってそうしてたので、私もそうしてましたが、今は危ないなと思ったら塗り薬とか塗って寝るようにしてます。

それと、暑い間はどうしてもシャワーで済ませてしまいがちでしたが、湯船にも浸かるようにしました。
昨夜もぬるめのお湯にじわっと使ってしばらくゆっくり。

頭の方がのぼせたくないので、冬になってもあまり寒くなり過ぎないなら窓は開けてます。
実家のお風呂は天井がそこそこ高かったからか、そういうことしなかったんですが、マンションのお風呂はなんか上の方に熱さがたまるようで嫌なんですよ。

そういや、うちは端っこの部屋なのでお風呂場に窓がついてるけど、構造上ついてない部屋もあるのよね。
ととろさんがこっち来た時に住んでたマンション、つーかアパートもそうだったな。

でもやっぱりお風呂には上の方に窓がほしい。
窓を開けてても外から見えないようになってるし、その時だけは歌うの我慢してじっくり浸かります。

そのおかげか今朝はつらなかった。

お風呂って入るのもしんどいな~とか、めんどくさいな~とか思ったりするけど、やっぱり入ると気持いいもんね。

それと、ドライヤーがかなり前に壊れて、それ以来予備の古いのを使ってるのであれもなんとかしないと。
今は扇風機の併用で問題ないけど、寒くなるときついかもなあ(笑)

お茶よんだって~

ととろさんが冷蔵庫からお茶の入ったペットボトルを取り出し、コップについで飲んでいるのを見つけたので、

「お兄さん、この人にも一杯お茶よんだって~」

と言ったら、見事に通じませんでした(笑)

「おちゃよんだって?って何」

と聞かれたので、

「あ~通じんかったか~関西ではお茶ちょうだいってのをそう言うん、かな」

と言ったけど納得しにくい顔してる。

「お茶よばれるって言うやん、それでお茶よんだって~とか言うんよ」

と言っても、

「なんか活用法が違う気がする」

って、言われても知らんがな(笑)

そういう話をして、無事に「お茶をよんだって」もろたわけですが、そもそもこれって「関西弁」?、それとも「神戸弁?」、どっちだ?

少し前、なんだったかなあ、大阪の人に「何かと思ったら神戸の言葉だったんですね」と言われたことがあって、その時に初めて、

「え、あれって関西全部で通じるんちゃうのΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、びっくりしたことがあります。

「お茶よんだって」とか「お茶よぶ」とかって、関西全域で使う言葉なんだろうか?

関西人の皆様、そちらではいかがです?

それにしても、ととろさんと生活するようになってもう長いのに、今でもまだこういうことがちょこちょこ出てくるんだなあ。
それもすごく不思議だ。

お米の違いの分かる人

いつも買ってるお米がなくなってしまいました。

先日、富山の人から送ってもらった超おいしいお米はまだ少し残ってるんですが、なんと言うか、がさがさっと食べてしまうのはもったいない(笑)
なので、冷蔵庫に入れてあります。
またゆっくりごちそう食べられる日に食べるんだ♪

「また○○(産直スーパー)ででも買うたらええやろ」

と、父親が言いました。

なんで産直スーパーがいいかと言うと、玄米を売ってて精米してくれるからです。

「やっぱり精米したての米はおいしい、新米が出てるやろからそれを精米してもろたらええやろ」

だ、そうです。

それで昨日も産直スーパーで買おうと思ってたんですが、先に寄ったスーパーでも新米を見つけてしまったんです。
しかも精米した日もほんの数日前。

「三重県産のこしひかり、新米でしかも精米したて、これならいいんじゃないか」

そう思って10キロ入りを買って帰りました。

これこれこうで、と説明したら、

「まあ、ええんとちゃうか」

とのことだったので、昨夜早速炊いてみました。

炊きあがり、炊飯器を開けたら、

「あ、ラブさんのお米と同じようにピッカピカに光っとう、これはおいしいかも♪」

てな感じでとっても期待しました。

さて、いざ食べて父親に、

「どう?」

と聞いたら、

「ま、こんなもんやろ」

って、およっ、あまりいい手応えではない?

「炊きたてはええけど、この米は冷めたらあんまりおいしないで」

って、なんでそこまで分かるのだ、私はおいしいなと思って食べたのに(笑)

「じゃあ、この間のとママのお米は?」

と聞いたら、

「あれはおいしい!」

って、声張られたで、おい(笑)

そうか、そこまでおいしかったか、富山のお米。
早速富山に連絡したら、また喜んでくれました。
今年はまた格別においしかったようで、そりゃ声も張るわな(笑)

ととろさんは、

「確かに富山のお米は味がしっかり立ってておいしかった、でも今日のもおいしいよ」

と言い、

「そのうちお父さんはGacktと勝負することになるかも」

だそうです(笑)

うちは、私が実家とマンションを行き来して、そのどっちかでご飯を炊くもので、多めに炊いて冷凍したり冷蔵したりして食べてます。
そうでないと間に合わなかったりするんですよね。
なので、昨日のご飯も冷凍して、とーちゃんが食べる分に分けて、うちにも持って帰って、と分けました。

さて、冷めたらどう言うかな?
まだ冷めたの食べてないし、食べる時には温めるんだけど、それでも違いが分かる男なんだろうか、とーちゃんは。

私は、そこまでしっかりとは分からないけど、でも、あの富山のお米は本当においしかった、あれだけは分かる。

おいしいお米をありがとでした~
お米グルメのとーちゃんがあれだけ喜ぶお米を感謝、です。

 

これが本当に最後かな?

まずは1枚目の写真、そう、「ナビスコオレオ」です。

ファイル 2794-1.jpg

2枚目の写真がその証拠、ね、「ヤマザキナビスコ」でしょ?

ファイル 2794-2.jpg

昨日、うちから徒歩1分ほどのドラッグストアに買い物に行ったんです。
その時に見つけて「まだ残ってた!」とびっくりして買ってしまった( ̄▽ ̄)

「また買ったの?あなたは流行に流されやすいねえ」

と、ととろさんに呆れられたけど、これは流行なのか?

「流行と言うか、もうこれで終わりというのに弱いんだと思う!」

と、堂々と胸を張っておきました<(`^´)>えっへん

「でも、こんなにオレオを続けて食べる日が来るとは思わなかったなあ」

2人で考えてたんですが、多分、結婚してからオレオ買ったことない。
ってことは、10年は買ってないんですよ、多分。
もしかしたら、出先とかで出してもらって食べたかも知れないけど買ってはいない。

「なのに、9月以降にもう2回も買ってる、もしもヤマザキナビスコのままだったら今も買ってないな」

思わぬオレオラッシュだ(笑)

そしてもう一つ、今日、産直スーパーに行ったらあったの、いちじく!
お値段は、今日は800円だったんですが、約束通りとーちゃんに買ってもらいました(笑)

ファイル 2794-3.jpg

だって、かなり首もましになってるんですよ。
がんばったんですよ、看病とかリハビリ通院とか。
なので遠慮なく買ってもらって早速はくはく食べました(笑)

いちじくもそろそろ終わりだし、オレオも今度こそもう終わりだろうなあ。
ドラッグストアで最後の一個だったし。

いちじくはひょっとしたら来年、オレオはさて、何年後かな?( ̄▽ ̄)

 

 

甘いものセンサー発動!

冷蔵庫をのぞいたクマさんが、

「ねえねえ、あの茶色い箱は何?なんか、甘いものな気がする」

と、言いました。

茶色い箱?
そんなもんあったかな?

「レンガ色の箱」

ああ、あれか、と思いあたって笑いました(笑)

写真がそれなんですが、敬老の日にとーちゃんが自治会からいただいたお菓子のおすそ分けです。
法事のお菓子が色々あったし、これは日持ちするしで置いておいたんです。
つーか、もらってきた時に一応言ったんだが、聞いてなかったのね。

ファイル 2793-1.jpg

「まだ日にちあるんだが」

と言ったらいつものように、

「賞味期限が一番おいしい日とちゃうんやで?」

と返ってきたので、食べることになりました( ̄▽ ̄)

「あまあまうまうま♪」

そりゃそうだろ、本高砂屋の「高砂金鍔」だ、まずいはずあるまい。

「いつからあったの?」

って聞かれたので、

「敬老の日の頃やから9月10日ぐらいからかなあ」

と言ったら、

「そんなに前からあったの?大丈夫?Σ( ̄▽ ̄;) 」

って、大丈夫じゃ(笑)

甘いものセンサー、よう働くなあと思ったけど、今まで気づいてなかったってことは、あまり感度のいいセンサーでもないのかな?
どっちなのかよう分からんセンサーでした(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

高砂金鍔10個入り 10KT【RCP】10P01Oct16
価格:1620円(税込、送料別) (2016/10/3時点)

 

くしゅくしゅくしゅくしゅ・・・

夜中、ふと目を覚ますと、どこかから、

「くしゅくしゅくしゅくしゅ・・・」

てな音が聞こえてきました。

なんだか布をこすってるような音なんですが、4、5回音がして止まり、またしばらくすると音がする、を繰り返してます。

「なんだなんだ、なんの音だ?」

と、耳をすますと、どうやら隣のお布団から聞こえてくるような・・・

音のする方に目を向け、じっと見てると、ととろさんの左足(左向いて寝てた)が動いて、

「くしゅくしゅくしゅくしゅ・・・」

と、音がしてるのです。

「なんだなんだ、何してるんだ?」

と、見ていると、同じことを延々と繰り返す。

もう数年前だけど、ととろさんは階段から落ちて靭帯断裂のケガをしてます。
そのケガのせいでよく足がつるんですが、それは右足、今見てるのは左足。

「う~ん、なんでだろう」

翌朝、起きてととろさんに聞いても何も覚えてない。
まあ、そりゃそうだろうな。

今日もそうだったので動画撮って見せたら、

「高貴な物が映っている・・・」

って、どれがじゃ(笑)

ととろさんが言うには、

「左の親指が巻爪だからそれで?」

とのこと。

どうなんだろ?
爪が気持ち悪くて動かしてしまうのか?

前はどうだったかなと考えるけど、覚えてない(笑)
動かしてたとしても、私も寝てる間だったら分からんもんね。

そういや思い出したんだが、母親が、

「パパが寝ながら同じところで足を動かすので、その場所だけ布団が擦り切れる」

って言うてたなあ。

確かに父親のシーツは足元の一部だけ薄くなってたので、母親が上下入れ替えてました。
どっちも擦り切れたら交換だ(笑)

父親は寝相がいいからか同じ場所ばっかりだったけど、ととろさんは父親ほど寝相がよくないからか、一ヵ所だけ擦り切れてるってことはなさそう。
もっとも、最近始まったとしたらこれから擦り切れるかも知れないけど。

なんでだろうね~なんでくしゅくしゅするんだろうね~
これからも観察したいと思います。

ボックとぼっくりん

先日、いつもと違うお店で卵を買いました。

初めてのお店というわけじゃなく、そこでも買ったことはあるんですが、大体いつも買うお店を決めてるので、そこで買うのは久しぶり、ってぐらいかな。

その卵が1枚目の写真なんですが、

ファイル 2791-1.jpg

「ぼっくりん」

というキャラがついた卵でした。

「ぼっくりん」ってなんだろうなと思ったら、高砂市のゆるキャラで、高砂市の卵なので「ぼっくりん」がついてるらしい。
ほうほう、なるほど。

この子、「ぼっくりん」を見て思い出した子がいます。

「ボック」

「星獣戦隊ギンガマン」に出てくる森の妖精です。
当時、甥っ子が見てたので影響を受けて私も見て、はまりました(笑)
いや、面白い番組だったのよ。

森の妖精で木の実がモチーフらしいが、「ぼっくりん」も「ボック」も「まつぼっくり」から名づけてるんだろうなあ。

やはり当時、甥っ子と遊んでて粘土でフィギュアを作るようになってたもので、紙粘土で作ったのが2枚目の写真です。

ファイル 2791-2.jpg

なんとなく似てるでしょ、2人。
懐かしく思って写真をさぐってみました。

当時、フィギュアをアップするページを作ってて、そこにアップしたのを引っ張ってきただけですが(笑)
ギンガマンが1998年、ネット始めたのが2000年なので、おそらく2000年から2001年の間にアップしたものだと思います。
制作もその頃かな。

懐かしいなあ、色々作ってたもんなあ。
まだページ残ってます。

http://liepchen.princess.cc/atelier/figure/bock.html

15年の時を超えて、2人の妖精が出会った奇跡!(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

星獣戦隊ギンガマン [ 希砂未竜 ]
価格:918円(税込、送料無料) (2016/10/1時点)

 

ごほうびのいちじく

今日は11時頃から父親を病院に連れて行きました。

病院にほうりこみ、帰りに産直スーパーで買い物して実家に帰り・・・

「ん?あれっ・・・」

いちじくの箱入り発見Σ( ̄▽ ̄;)

買い物終わってもう出口を出ようという時に発見したんです。

「うわっ、どうしよ、戻って買うか!」

と、思ったんですが、もう体半分出てしまってるので、

「そうや、とーちゃん迎えに行った帰りに寄ってみよう」

と、思い立ちました。

リハビリが終わったのはもう12時とっくに過ぎてからでした。

カエルコール(懐かしい)があったので迎えに行き、

「ねえねえ、おねだりしてもいいかな?いちじくがあったのよ( ̄▽ ̄)」

と、とーちゃんにおねだり(笑)

「箱入りの1000円のを発見したんだが1箱だけだったのでもうないかも知れない、その場合は300円ぐらいのを!」

という話になり、とーちゃんに1000円もらって産直スーパーに(笑)

入り口から入って売り場を見たら、

「ない・・・」

そう、1箱しかなかった箱入りいちじく、売れちゃってました (ノ_・、)

「しょうがないな・・・」

売り場には色んな値段の色んな人が作ったいちじくが並んでるので、その中から330円のを選びました。

ファイル 2790-1.jpg

袋を下げて車に戻り、

「330円のでしたー!」

と言ったらめっちゃ笑われた(笑)

「はーしまったなあ、あの時戻って買うてたらよかったなあ」
「まあ、またあるやろ」

てな会話しながら実家に戻り、夕方帰る時にしっかりいただいて帰りました。
実家には2個置いて残り6個持って帰った。

まだ食べてないけど楽しみ楽しみ♪

とーちゃんの首ですが、リハビリのおかげか、ちょっとましになってきてるみたい。
先生にも「少しまし」と言ったら「台風が来るからまた気圧の変化で影響あるかも知れないし、そう焦らずじっくり治しましょう」と言われたそうです。
はあ、よかったよかった。

そうそう、次に箱入り見つけたら、その時はまた今回のごほうびに買ってもらえることになった、とだけ最後にお伝えしておきますね(笑)

 

う~ん、なかなか治らない・・・

先週の木曜日にこっそり首を痛め、その後なかなか治らないので土曜日と火曜日にまた病院に行ったとーちゃんですが、今日もまたリハビリに行きました。

担当の理学療法士さん?が昨日は休みだったので昨日は休んだんですが、今日も明日もいらっしゃるので詰めて行った方がいいかも、と考えたからです。

行ったんですが、マッサージとか電気とかしてもらうと、いわゆる「もみ起こし?」みたいになって、その後でご飯とか食べててもつらそう・・・

リハビリの前か後に先生にも話して「あまり変わらない」と言っても、時間がかかるからもう少し様子を見ましょうだけみたい。

う~ん、合ってるのかなあ、今の治療で・・・

明日もまたリハビリに行くことにしてるんですが、なかなか治らないとなると、ちょっと不安になります。

帰りに湿布を貼って帰ってきたんですが、今、ちょっと忙しいのもあってずっとついててもあげられない。
毎回、後ろ髪を引かれるような気持で帰ってきてます。

とーちゃん、早く治ってくれ、心配でかなわんよ・・・