投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

二重の極み(笑)

今朝も少々寒かったですね。

起きて、お布団の中から和室とリビングの間のふすまを開け、リビングにあるエアコンスイッチオンしてしばらくテレビを見てから起きる、が冬の朝の定番になってます。
和室のエアコンつけると直撃で喉が痛くなるって人がおるもんで。

今朝もそうして起きて着替えて、朝ごはん作って食べて、まあいつもの朝です。

しかし、今日はその後が違いました・・・

食後、トイレに行って用を足し、出ようと思ったら、

「ん、これなんだ?」

トイレの明かりと自分の影で最初、

「あれ、私いつの間にラクダの股引なんか・・・」

と、考えてしまいました。

寒いので昨夜寝る時にパジャマのズボンの下にスパッツをはいて寝たんですが、その時に間違えたのか?
いや、確かに黒いスパッツをはいたはず、じゃあこれは・・・

一瞬の後、気づいてトイレで大爆笑してました(笑)

「パジャマの上からズボンはいてるー!」

家用のゆるいズボンはいてたんですが、その下にスパッツとパジャマ(笑)
パジャマはラクダ色じゃないんですが、光の加減でラクダ色みたいに見えたみたい(笑)

ゲラゲラ笑いながらトイレから出てきたらととろさんが、

「今度はどうした!」

と、特に慌てるまでもなく聞いてきた。

ちょっとしたことで笑ってるのでそのへんは慣れたもんです(笑)

これこれこうで、と説明しながらまだ笑ってたら、

「病院行く?」

って、行くかい!(笑)

二重にはいてるの全然気づかなかった。
もしトイレに行かずに家を出てたら、と考えたらもっと笑えて(笑)

「これぞまさに二重の極み!」

とさらに笑ってて、ととろさんにさらに呆れられました(笑)

はー朝から笑い疲れた(笑)

ゴミ捨てさせろ!

うちのマンションは大体午後1時とか2時頃にゴミの収集に来ます。

一応、市の回収のお知らせには「8時頃までに出して」みたいに書いてるんですが、そんな時間に来ることはまずない。

私は家を出ない日は早めに出すけど、大体が買い物に行ったり実家に行ったりするもので、その時に一緒にゴミを出しに行くようにしてます。
ゴミのためだけに一度出るのはめんどくさいのよ(-。-) ぼそっ

今日もそのつもりで11時頃に玄関まで行ったら管理人さんが何かされてたので挨拶したら、私の手に持ってるゴミ袋に気づき、

「今日はもうゴミ行きましたよ」

と、教えてくれたΣ( ̄▽ ̄;)

あっちゃーと思ったんですが、実家の方がまだならそっちで出そうかと思い、駐車場で車が出てくるのを待ってる間に父親に電話して聞いてみました。

実家からはちょっと見えにくいところなので父親は分からないらしく、とりあえず行ってみようと思ったら、すぐに折り返し電話がかかってきた。

「○○さんがまだ来てないて見てきてくれた」

○○さんとは、父親のお友達です。
毎朝散歩に行く時に挨拶するようになり、それから時々散歩の帰りに店に寄って父親と話をして帰るようになったのでした。

その方が少し足を伸ばしてゴミ捨て場を見てくれたらまだ来てなかったらしい。

買い物してから実家に行く予定でしたが、直接ゴミ捨て場にGO!

実家の前を通り過ぎ、ゴミ捨て場に近づいたら、

「あれ、あの人は」

ゴミ捨て場に○○さんがいて手を振ってる(笑)

「収集車が来たら待ってもらおうと思ってここにおりました」

って、そこまでしてくれんでもー(笑)

幸いにもまだゴミ収集車は来てなくて、こうして無事にゴミを捨てることができました。
○○さんにも感謝(笑)

ゴミ捨てるな!

今週の月曜日もまた病院の日でした。
来週もまた行くことになったので今月は見事に全部病院の日になります。
はあ、しんど( ̄▽ ̄)

そういうわけで、午後になってから実家に行ったんですが、

「あれ、なんだ?」

車を停めながらそう思いました。

実家の店じゃなく玄関の方、外にある水道のところに白いビニール袋が置いてある。
父親が何か置いてるのかな?

車から降りて見てみたら、

「何これ!ゴミやんか!」

近くに寄ってみて分かりましたが、カップ麺の殻、コーヒーやジュース、スープの空缶、お弁当のから、ヤクルトみたいなドリンクのから、その他お菓子かパンかの袋とかをぎっしり詰め込んだビニール袋が2つ。
それだけの物が入ってるのでどちらもそれなりに膨らんでます。

憤慨しながら店に入って父親に言ったら、父親も気づいてなかったようです。

用事を終わらせてゴミを分別、燃える物燃えない物、缶に分けて怒りながらの作業です。

うちは店をやってるので販売機があります。
一応缶入れも置いてあるのにそのへんに缶を置きっぱなしにされることもあるし、タバコの吸い殻が捨ててあることもある。
たまにこういったゴミが置いてあることもあるけど今日のはひどかった・・・

こういうことする人ってどんな教育を受けてるんだろう?

自分の食べた飲んだものぐらい自分で処分せえ!

オムレツの翌日の定番

昨日の夜、うちの定番の「おばあちゃんのオムレツ」を作りました。

何回か書いてるのでご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、私の母方の祖母が作っていた、こんにゃく入りのオムレツのことをそう呼んでます。
戦後の物のない時期に、子供5人と甥や孫まで一緒の大家族、かさましで生まれたメニューじゃないかな、と私は思ってます。

まあとにかく、我が家で普通に「オムレツ」と言うとこれになってるメニューです。

甘辛く煮た具は大抵余ります。
と言うか、あえて余るぐらい作ります。
そして翌日、ととろさんの大好物の「牛丼」風に変身するんですね(笑)

今回は朝ごはんに。
1人分しかなかったので、ととろさんは牛丼、私はパンの朝食となりました。

ご飯を温め、同じく温めた具を乗っけて、そこに先日Rにゃんにいただいた新鮮な卵を生でポン♪
うむ、こんもりした濃い色の黄身が盛り上がっておいしそうだ~

ファイル 2575-1.jpg

このように、場合によっては2日以上にわたってととろさんを喜ばせるおばあちゃんのオムレツでした(笑)

おいしいかわいい動物たち♪

宝塚に行った時、Rにゃんから、

「ちょっと遅くなったけど」

と、バレンタインのチョコをととろさんにいただきました。

それが今日の写真のチョコです。

ファイル 2574-1.jpg

見て分かるかなあ、動物たちなんですが、なんちゅーか立体的なんだけど紙細工?みたいな立体なんです。
こんな形のは見たことない気がする。

左上から、コアラ、ひつじ、サル、リス、下段にいってキリン、うさぎ、ぞう、の7匹です。
う~ん、どの子もかわいい・・・

「どの子にする?」

と聞いたらかわいいの好きのととろさん、

「うさぎさんかなあ」

だそうな(笑)

私もおすそ分けにリスをいただいたけど見た目がかわいいだけじゃなくおいしいチョコでした♪

どうもありがとねー(⌒▽⌒)ノ

剣心、本編だけな

昨日、帰ってきて早速「るろうに剣心」を読みたくなったんですが、断念しました( ̄人 ̄)

なぜかと言いますと、剣心を並べてる本棚の棚の前に物が積んであったからです。
お風呂上がった後でほこりだらけになってそんなことしたくなかったのでした。

なので昨夜は手が届いた「剣心華伝」でその後の短編だけ読んで気を落ち着かせて就寝。

今日は朝から仕上がった確定申告を提出に行き、買い物に行って実家に行くといういつもの生活、そこから帰って夕飯終わって、えっさえっさと荷物をどけて、剣心28巻全部引っ張り出しました。

テーブルに積んだらととろさんが、

「全部持ってきたのΣ( ̄▽ ̄;) 」

と言うもんで、

「本編だけな(-。-) ぼそっ」

と返事したら、

「本編だけって・・・本編以外に何があると言うのか?」

と言うもんで、

「まあ、色々とな(-。-) ぼそっ」

と返事してお茶を濁しておきました。

ほんまにね、剣心にはなんぼほどつぎ込んだことかー(笑)

多分TMの次か同じぐらいはつぎ込んでるな、うん。
その次がFEとオフコースぐらいで、それから色々なマンガとか?
宝塚は子供の頃は親に出してもらってたので選外です。

まあ、ホストやギャンブルにつぎ込むよりは罪がないよね( ̄▽ ̄)

その剣心グッズの中で一番お気に入りで一番お高かったのが1枚目の写真のリトグラフ、ジャンプ35年だったかなあ、なんかそんなイベントが神戸であった時に買ったものです。

ファイル 2573-1.jpg

初日の朝早くに行ったので運良く手に入ったんですが、そこそこ高価だったにも関わらず、すぐに売り切れになってたらしい。
確か東京と神戸で開催されたんだっけかな、色んな作品のリトグラフが50枚ずつ、通し番号と作者の直筆サイン入りで、記憶が確かなら3万5千円で販売されてたと思います。

2枚目がサインのアップ。
これは右下にあって、左下に通し番号が入ってる。
貴重な品と言えるんじゃないでしょうか。
我が家の廊下に飾ってあります。

ファイル 2573-2.jpg

私が死んだとて財産と言うものなどほぼないに等しいんですが、数少ないアクセサリーなんかとこれは、一応形見分けして誰かにもらって欲しいもの、かも知れない(笑)

最後の写真は昨日の宝塚の歌に出てきた技の名前、「膝挫(ひざひしぎ)」です。
なんか一番に探してしまった(笑)

ファイル 2573-3.jpg

宝塚雪組公演「るろうに剣心」・・・ネタバレになるとこあるかも

まず、最初に言っておきます・・・

当たり、当たり、大当たり!の公演でした!
いや~よかったな~えがったな~いや、ほんまに(⌒▽⌒)

ここしばらく宝塚には行ってなかったのに行きたいと思ったのは剣心だったから。
多分面白いと思って行ったんだけど、ほんっとうーによかった!

ちょびっとだけ感想を書かせていただきます。
これから見る方もいらっしゃるかもだから、あまりネタバレになるようなことには触れたくないと思いはするんですが、ちらちらとネタバレしてたらごめんなさい。

まず再現度が高い。
いつも思うけど、宝塚って本当によく化ける、いやいい意味で(笑)
原作の雰囲気壊さないです、本当に。

1枚目の写真、パンフレットの写真見てもそう思いませんか?

ファイル 2572-1.jpg

そして今回は脚本も演出もよかった。
剣心の雰囲気も宝塚の雰囲気も壊してなかったです。

ストーリーは、1部は原作に沿った形で進み、1部の終わりから2部にかけてがオリジナルストーリーになってる感じ。
そういう形を取りながら、剣心を知ってる人も知らない人も自然に楽しめる、そんな内容でした。

メインストーリーは幕末に剣心が人斬りだった頃から明治になり、偽抜刀斎が現れて薫や弥彦や左之助と出会い、斎藤一と再会し、とほぼ原作ままなんですが、幕末でイレギュラーな人物が登場します。
これが宝塚オリジナルの人物。

オリジナルと書きましたが、本当にいた人物なんですよ。
新選組にいて、島原の花魁に入れあげて、辻斬りやって新選組に粛清された、という人物。
その設定を、明治まで生き延びたことにして剣心相手のラスボスとして登場させたんですが、これがまたよく出来てた。

鵜堂刃衛と志々雄真実を足して宝塚風にイケメンにした人物、って感じかなあ。
かっこよかったですよ、いい悪役でした。

剣心を全く知らない人もそれぞれのキャラがどんな人かよく分かっただろうし、剣心ファンはそれこそ色々笑えるところも盛り込んでありました。

例えば、薫が弥彦に剣術教える時に知ってる技が出てきてぷぷっと笑ってしまったり、左之助が「二重の極み」使ってたり(笑)

「あ、これはあれか?」

みたいなのがちらほら見えて、そのたびにうける(笑)

武田観柳がガトリングガンぶっ放すシーンもあるし、そうそう、四乃森蒼紫と御庭番衆も活躍します。
2枚目の写真の真ん中4人が御庭番衆です。
さすがにでっかくしたり鼻や耳そいだりはできないが(笑)

ファイル 2572-2.jpg

斎藤の牙突や蒼紫の小太刀二刀流、左之助の斬馬刀もちゃんと登場します。

殺陣もよくて、観客席や銀橋まで使っての派手な立ち回りも、それから冒頭すぐの維新志士と新選組の戦いとか、ダンスとやっとうでスピード感のある見応えのある仕上がりです。
それからライト、赤いライトを使ってるから、刀がひらひらするたびに切っ先が赤く染まってあの演出もよかったなあ。

さらに舞台という短い限定された時間の中で剣心の傷や過去にも触れ、あんな人やこんな人(シークレット!)も出てきて、本当によく原作を読み込んでないとここまでの作品は作れないと思いました。
脱帽です。

オリジナルストーリーでは、ええ、宝塚です(笑)
フランスのかほりただようオリジナルストーリー。
なのに剣心、う~ん、うまい!

これは、ひょっとするとベルばらやエリザベートみたいにリピート作品になるかもなあ。

舞台を楽しみながら、同時に、「るろうに剣心」というマンガが本当によくできた作品だとあらためて思いました。
登場人物もストーリーもエピソードも、どれも完成度高いよ、あらためて。

ただ、惜しいのは曲がね、あまり記憶に残らなかったこと。
ここでベルばらの「愛あればこそ」みたいな歌があったら、みんな歌いながら帰ってたと思う。

記憶に残った歌は観柳の「ガトガトガトガトガトリング~」と、斎藤の「悪・即・斬」で、特にガトリングはうけてたわー(笑)

それでも、宝塚好きな人は二倍楽しめて、剣心好きな人も二倍楽しめて、両方好きな人は四倍楽しめるという「蜘蛛の巣」(分かる人だけ分かる!)のような作品でした。

そして、最後の写真ですが、オープニングの時の緞帳なんですが、ととろさんが持ってた扇子を広げてくれて撮りました。
ぴったり(笑)

ファイル 2572-3.jpg

最後の最後に、チケット取ってくださった某マダムに心からの感謝を、ありがとうございました・・・m(_ _)m

おいしいきつねうどんが食べたい

今朝のことです、唐突に、

「あ、おいしいきつねうどんが食べたい!」

と、思いました(笑)

この場合の「おいしい」は「おいしいあげさんが入ってる」という条件が絶対にはずせないのです。
なので厚めのぼってりしたうすあげを買い、じっくりと煮込んで充分に味が染みこんだおあげさんを煮ました。

おうどんは冷凍うどんを買おうかなと思ってたんですが、以前いただいた讃岐うどんが残ってたのでそれを使用。
茹でるのめんどくさかったけど、その手間かけただけあっておいしくできたな~

ファイル 2571-1.jpg

昨日届いたかまぼこと、いつもは青ネギを入れるんですが今回は白ネギが余ってたのでそれを入れる。
とーちゃんもととろさんもおいしいと満足してくれました♪

「あげの出汁もうどんの出汁に混じってすごくおいしい!うちはうどんよりそば派やけど今日のはすごいおいしい!」

と、ととろさんも大絶賛。

はあ、おいしいきつねうどん、ほんまにおいしかったわ~満足(⌒▽⌒)

この冬何回目かな

今日は忙しかったです。

朝から商工会議所の人に実家の確定申告を見てもらいに行ってたからです。
帰ってからも色々忙しかったー
明日もまた行かんとあかんー\( ̄▽ ̄)/

それはさておき、そんな今日、私が実家に行くちょい前に荷物が届いてました。
本家のいとこからまたみかんが届いたのです。

「今日はこれも入っとった」

と、父親が取り出したのは1枚目の写真にあるように「じゃこ天」と「かまぼこ」です。

ファイル 2570-1.jpg

もう一人のいとこから届いたみかんもまだ残ってるうちに、ありがたいことです( ̄人 ̄)

父親に、

「この冬はこれで何回目やろ」

と聞いたら、

「5回目ぐらいちゃうかなあ」

とのことですが、本当にそれぐらい送ってもらってると思う。

いとこ達ももう高齢なので、いつまで畑が続けられるか分からないけど、送ってもらえるうちはおいしく、できるだけ無駄がないようにいただこうと思います。

そして、ちょうど今日は荷物が少なかったんですが、手が空いてるなら持って帰ってやらんとあかんな、みかんグマに(-。-) ぼそっ

そういうわけで持って帰りましたとも、でっかいみかんをいっぱい、な!

「ああ重かった重かった」

と恩を売りながらみかんをテーブルの上に取り出す。

ファイル 2570-2.jpg

大きいでしょ、みかん!
向こう側の黄色い袋に入ってて、ちょっと時間が経ったかなという感じなのが前に送ってもらったもので、手前のじゃこ天とかまぼこと並んでるのが今日送ってもらったやつです。
これでもまだ手前の超でっかいのは半分だけ、どんだけ重かったことか!(笑)

そして実家にもまだ残ってるので、悪くなる前にクマさんにほくほくしてもらおう。
帰ってから、私もちょっとあたってるようなのを切って食べたら超甘かった!

なんでかなあ、いなかのみかんは食べられる(笑)

ワンタンメン食べる!

今日は先日予約を取り直した脳外科の日でした。

いつもだったら朝の予約なんですが、今回は取り直したら午後からしか空いてなかった。
なので3時半からMRI、その後に診察と遅くなりそう。

なので簡単に作れるものをとクリームシチューにすることにして、お昼に実家に行き、とーちゃんとご飯を食べたらさっとシチュー作って、それから確定申告の続きやって、時間になったら病院に行く、と予定を立てました。

冷凍庫にあった鶏肉とタマネギ、グリンピースの缶詰を持ち、後はほぼ材料が揃ってるので後は産直スーパーに寄ってブロッコリーでも足せばいいや。
何しろフォンデュにしようと思ったフランスパンもまだ残ってるしね。

そう思って実家に12時2、3分頃に着いたら父親が、

「あれっ、今日は昼に来るんか」

と、びっくりした声を上げました。

私が来ないものと思い、すでにお昼ご飯の仕度をし、お仏壇に上げてました。

「今日は脳外科で3時半からやからって言うたやん」
「あ、そうか」

てな会話がありました。

なぜかと言いますとですね、私が行く病院で月曜日が診察のところが2つあるのです。
そのうちの一つ、今日の脳外科がいつもは朝、もう一つがお昼の1時半からとほぼ時間が決まってます。

なので、1時半からの時には一人でお昼を食べてもらってて、私は家で食べてから病院に行き、病院の後で実家に行くんです。
月曜日なのでそっちと勘違いしたんですね。

「何が残ってるか分からんからエースコックのワンタンメン持ってきたんやけど、じゃあ先にそっち食べて、私は適当になんとかするから」

と言ったらとーちゃんが、

「え、ワンタンメン、食べたかったなあ」

などと言い出したΣ( ̄▽ ̄;)

「じゃあ、私がそっち食べるからワンタンメン食べる?」

と聞いたら、

「食べる!」

って即返事が返ってきた(笑)

「餅、入れてもらおかなー」

とか、なんと言うかワクテカ状態?(笑)

そういうわけで、とーちゃんが餅入りワンタンメン、私が魚と菜っ葉の炊いたのと味噌汁という昼食となりました。
珍しい(笑)

多分だけど、同じような内容の食事が続いたのでラーメンいいなと思ったんでしょう。
まあ、お仏壇の方もきっと「ワンタンメン食べる!」と言ってただろうしいいだろう(笑)

そうそう、脳外科の方は先生が、

「また狭かったところが広くなってます、あんまりないことなんやけど、なんでかなあ」

と、不思議がってくれるぐらい調子よかったです(笑)