投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

一日バタバタのごほうびチーズケーキ

今日も朝から忙しかったです。

9時前から家を出てコストコに買い物に行き、帰ってととろさんをマンションに蹴りこんでヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ から魚屋さんのあるちょっとだけ遠いスーパーに買い物に行き、それから実家に行ってちょっと遅いお昼ご飯を食べ、食器を食洗機に放り込んでから父親と配達に行き、戻って父親を実家に蹴りこんでヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ からまた買い物に行き、戻って買って来たものなんかを整理してから2階の掃除をしてたら妹といっちゃんが来て、2階に上がってきたいっちゃんの「こんにちは」声に「ひゃああああああ!Σ( ̄▽ ̄;) 」と絶叫して笑われた。

という上のひとかたまりがひとつながりでした(笑)

掃除だけ終わったので1階に降りたら、妹がチーズケーキを焼いて持ってきてて、それと一緒にコーヒーを飲んでやれやれ一休みできました。

今日は一日がんばったのでごほうびな気分だったな。
とーちゃんのおともだちにもお菓子もらってたけど、それは妹のところと分け分けしてまたのちほどにしたし。

夕方、帰ってからととろさんにも一切れどうぞ。
実家でお茶してる時は写真撮ってなかったからね。

ファイル 2514-1.jpg

さて、明日と明後日でいよいよ今年もおしまいです。
もうひとがんばり!

船場吉兆風ハヤシライス(笑)

今日は朝から大活躍でした。

ととろさんと2人でお墓の掃除に行き、お花入れてお参り。
掃除、めっちゃさぶかった!ほんまさぶかった!めちゃめちゃさぶかった!

で、帰りにとーちゃんから頼まれた荷物を取りに問屋に寄り、その荷物を持って実家に行ってそれから荷物を送りに行き、買い物に2軒寄って一度マンションに戻り、それから実家に行ってご飯作って自分の用事に出かけ、帰ってきてご飯してあれしてこれして。

最初から忙しくなることは分かってたんですが、色々イレギュラーなことがあってさらに忙しかった(_△_)

「よし、今日はもうハヤシライス大量に作っておく、それでなんとかなるだろう」

そう決めておいて正解でした。

ハヤシライスにしたのは忙しくなるだろうからってのの他にもう一つ理由があります。

昨日、父親のご飯に野菜炒めと野菜シチューを置いてきてたんですが、産直スーパーにお花やらなんやらを買いに行った後、父親を連れて買い物に行きました。
帰ってからお花を活けないといけなかったので、ついでに父親にもフレンチトーストを作ってお昼ご飯にしたんです。

つまりお昼ご飯がだぶった。
野菜炒めと野菜シチューが余った、というわけです。

「あの残りもん全部入れてハヤシライス作ろう、なあに、どうせ材料はほとんど一緒さ♪」

そう思いついたのです。
中途半端に残ったものがあったらかえってめんどくさいからね。

で、うちから大きいお鍋を持って行き、そこに残り物の野菜炒めざばーん!野菜シチューとぽーん!と入れて作りました。
オムレツも焼いて乗せてオムハヤシ完成~

ファイル 2513-1.jpg

そう経緯を説明したらととろさんが、

「船場吉兆?」

と(笑)

確かに「お父様が手を付けてらっしゃらない部分」を入れて作るわけですからテイストは一緒(笑)

大丈夫、忙しくて頭が真っ白になったからやった、後悔はしていない( ̄人 ̄)

フランスパンでフレンチトースト

つい先日(12月10日)、寝ぼけたおわびにととろさんにフレンチトーストを作ったばっかりなんですが、今回はフランスパンが残ってきたのと、今日は朝から買い物やらとーちゃんとお買い物やらに出かけるのでお留守番のごほうび?にフレンチトーストを作りました。

フランスパンを卵、牛乳、シュガーカット(少しでも糖分減らそうと思ってね)を混ぜた卵液に漬けておき、しばらくしてから熱したフライパンでこんがりと焼き上げました。

おっと違った、焼きあがる前に、小さい火にフライパンをかけたまま、ととろさんを起こしにかかりました。

「もうすぐ8時やで~ゴーストの時間に間に合うように起きたらおいしいものにあたるかもよ~」

効果てきめん、ぱっちりと目を覚ましてくれました(笑)

フライパンじゅうじゅうしてる私をダイニングから見て、

「ひょっとしてひょっとして、ひょっとして!」

と、大喜びで近寄ってきて、

「あ・・・」

あ、なるほど、そういうことか。
すぐに分かりましたね、ホットケーキと間違えた、と(笑)

「残念やったなあホットケーキじゃなくてフレンチトーストで」

と、笑いながら言ったら、

「いやいや、フレンチトースト大好きよ♪」

と、まあ、嘘じゃないんでしょ、うん(笑)

焼き上がったフレンチトースト、今日はちょっとぬるめのカフェ・オ・レと一緒にいただきます。

ファイル 2512-1.jpg

ナイフとフォークで切って食べながら、

「不思議やなあ、あんなに固いフランスパンがこんなにやわらかく」

そう言いながらもきゅもきゅ食べてました(笑)

そして食べ終わった後でいつもの定番のセリフ。

「フレンチトーストはおいしいけど一つ欠点があるねん」

ほらきた。

「それは、なんぼでも食べられてしまうこと!」

って、そんなことあるかい!(笑)

まあ、ホットケーキじゃなくて残念でしたが、フレンチトーストだって「あまあまうまうま」だもんね(笑)

最後の一切れ・・・

クリスマスイブに買ったコストコの「クリスマス・ロールケーキ」ですが、今朝でなくなってしまいました・・・

大きいケーキなので、

「もう終わったの?」

と言うべきか、それとも我が家のことなので、

「よく今朝までもったな」

と言うべきなのかは分かりませんが、どっちにしても終わりました。

最後の一切れは端っこです。

最初の一切れはととろさんが食べたので、

「最後の一切れはもらう!」

と、最初から宣言してたので私のものだ( ̄▽ ̄)

昨日の「パンのへた」もそうなんですが、端っこってそのパンとかケーキに2つしかないんですよ。
なので希少部位です。
他の部分とちょっと違うのです。

そういうわけで、最後の一切れ争奪戦に買った私は写真のように片一方には生クリームがついた部位をゲットいたしました。

ファイル 2511-1.jpg

はあ、ケーキ終わっちゃった・・・
次にケーキ食べる日はいつだっけかなあ。

パンを押し売りされてしまいました(笑)

いつも行くお気に入りのパン屋さんがあるわけですが、時々、そこの本店で「パンのへた」を予約します。

食パン1本をスライスして袋に入れて売る時、両端の「へた」をこのお店で集め、パン1本入る袋にいっぱい入れて1袋50円で売ってます。
すごい人気みたいで、大体一ヶ月ぐらい先でないと手に入らないのです。

そして今日がその日でした。

この本店では、おそらく、全店舗の前日の残りを集めて売ってるようで、250円とかするパンが翌日には全部60円で売ってます。
いくつか詰めあわせたのも安く売っててそれも人気みたい。

今日は予約した「へた」以外買う予定はなかったんですが、一応何か掘り出し物がないか見てたら、おそらく奥さんかなあ、おばあちゃんが2枚入りの食パンの袋を3つ持って出てきて、

「これは焼きたてホカホカやけどちょっと穴が開いてるから安くしますよ、100円です」

と、そこに並べました。

お店には私ともう一人女の方がいらっしゃったんですが、その方が一つを取ってレジに持って行ったので、私も手にとってみたら、なるほどまだちょっと温かい。

「焼きたてよ、おいしいよ」

と、おばあちゃんがすすめてくれたんですが、計算してみたらさほどお得ではないような気がしました(笑)

「パン・ド・ミ」という食パンなんですが、1袋265円なんですよ。
6枚切りだとしたら1袋300円になるし、5枚切りでも普通でそのぐらいの値段な気がする。

それに、昨日のクリスマス、ここのお店のいつも行くうちから近い支店でフランスパン、バターロール、白パンを買ってて、まだそれも残ってる。

「まだ買ったパンあるし、今日はやめとこかな」

そう言ってパンの袋を置いたらおばあちゃんが、

「特別に、これ2つで150円にしとくよ、焼きたてでおいしいよ」

と、私の手に握らせた(笑)

強引ではなかったんですが、なんちゅうかタイミングがすごくよかったんです。
なんちゅうか断りにくい雰囲気(笑)

まあ4枚で150円だったら高くはないし、負けて買うことにしました( ̄▽ ̄)

ファイル 2510-1.jpg

「パンのへたも頼んでるんです」

と言ってレジに行ったら、おばあちゃんが、

「パンのへた見てあげて、それとこれ、150円にしてあげてな」

と、店員さんに指示して、へた2つとそのパンで250円払いました。

「冷凍したパンやなくて、明日の朝はこれ食べ、おいしいから」

っておばあちゃんに言われたんだが、ひょっとして貧しくて冷凍した「へた」をずっと食べてると思われたんだろうか?(笑)

一応、まだ買うと決める前に、

「パン・ド・ミおいしいですよねえ、いつもこれと○○(父親の好きなハードトースト)買わせてもらってます」

てな話をしてたのでそんなことないと思いたいんだが、かわいそうな子認定されてたらちょっとさびしいかも知れない(笑)

あ、持って帰った「へた」は5枚ずつラッピングして冷凍庫にどん!
だって好きなんだもん「へた」が。
決してそれしか買えないから買ってるわけじゃないんだからね?(笑)

クリスマス・ディナーはお茶漬け

「今年のクリスマスケーキはどこで買おうか?」

散々悩んだ挙句、

「今年はコストコにしよう!」

と、決まりました(笑)

昨年は私が一番好きなお店のケーキで、今年はもう一軒新しい今開拓中のケーキ屋さんも考えたんですが、まあ交代と言うことで、今年はととろさんが食べたいと言ったコストコでいいでしょう。

クリスマスは混むので9時過ぎに家を出て10時になるより前に到着はしたんですが、もうすでにすごいっぱい。
遠くから見てももう屋上まで車が駐車されてるのが分かります。

幸いにも入り口からそう遠くないところが空いたのでそこに駐車できたけど、すごかったなあ。

今日はケーキとチキンと前回買えなかった「プレスンシール(接着するラップみたいなやつ・我が家では必需品なのです)」をゲット!

他にも冷凍食品やらなんやらを少々買って帰ったんですが、レジも並んでるし思ったより時間がかかて帰りが遅くなりそうでした。

当初の予定では、マンションで一度ととろさんを降ろし、ケーキやらなんやらを持って私が実家に行き、父親と軽くお昼ご飯を食べた後でクリスマス・ディナーの用意をし、夕方早めにととろさんが実家に来てご飯とケーキを食べるつもりでした。

「もうお昼になるからこのままお昼にクリスマス・パーティーにしよう!」

急きょ予定変更(笑)
もう一軒おつかいに寄り、いつものパン屋さんでフランスパン・テーブルロール・白パンを買ってから実家に行き、急いで準備しました。

チキンを温める準備をし、野菜をどーっ!と切ってサラダを作り、フランスパンを切り、カップスープを準備して、

「さあパーティーの始まりだ!」

いつもよりちょこっと質素に見えますが、これが今日のお昼のクリスマス・ランチです(笑)

ファイル 2509-1.jpg
その後、ととろさんと一緒に配達とか行って、帰ってコストコの「クリスマス・ロールケーキ」をいただきました。
写真だと分かりにくいですが、相変わらずでかい(笑)

ファイル 2509-2.jpg

味は、クランベリーとチーズのフィリングが入ってて、コストコにしてはやや甘さ控えめかな。
父親は一口食べて「甘い!」と言ってましたが、そこそこの甘さでした。

やっぱり多少大味なのは仕方ないけど、普段のコストコのケーキとはちょこっと違う感じです。
普通のケーキ屋さんでもこのぐらいの甘さのはあるんじゃないかなあ。

もちろん残ったので明日もケーキ食べられる(⌒▽⌒)b

ケーキの後、早めにととろさんをマンションに送り、灯油買いに行って、郵便局で父親の年賀状(間に合った!)や他の郵便を出し、買い物に行ってから実家に戻りました。

さて、お昼にパーティーしてしまったので晩ご飯は何を食べましょう?
そんなには食べられない。

「しゃけ買うてくるからお茶漬けでもする?」
「そうやな」

ということで、塩鮭買いに行ったのでした(笑)

なので3枚目の写真がクリスマス・ディナーです。

ファイル 2509-3.jpg

甘いもののあとは塩辛いのがおいしい( ̄人 ̄)

年賀状事情

今日はお休みですが年末です、お仕事があるのです。

「年賀状やらねば!」

そう、毎年毎年ギリギリにならないとやれないのは小学校の夏休みの宿題からの伝統です( ̄人 ̄)

まずはとーちゃんの年賀状から攻めます(-_☆)
うちのは夜中のギリギリまででもやれますが、とーちゃんのは持って行って見せて確認しないといけないし、何より頼まれ物なので先にやります。

「お父さんは前は自分でやってたの?」

と、ととろさんに聞かれましたが、

「んなわけないやろ(-。-) ぼそっ」

です(笑)

昔は年賀状って手描きとか判子だったりしたなあ。
その後は、うちは妹がプリントゴッコ買ってきて、それ使って作ってました。

プリントゴッコ、プリントしたらできたのを電話帳にはさんで乾かしてたっけ(笑)
作った原稿はラップで包んで、しばらくは使えるようにしてたなあ。

その後、妹が結婚する時にはプリントゴッコ持っていかなかったんだっけかな?
なんか、使い続けてたような気がする・・・

その後は、私がパソとプリンタ買ったら全部それで作るようになり、現在に至る、です( ̄▽ ̄)

実家にいた頃は、主に母親に候補の絵柄とか見せて、文字も入れて確認してもらってプリントして完成。

今は実家にはないのでマンションで候補プリントして持ってって、確認して、作って、確認して、だめだし出たらまた持って帰って作って見せてよかったらプリントして完成。
完成したのはまた持って行って一応確認してもらって、よかったら出す、という非常にめんどくさい手順となっております(笑)

今年は親戚に不幸が重なり、親戚関係の年賀状がかなり減ってます。
作るのはめんどくさいしハガキ代もかかるけど、やっぱり年賀状は減らない方がいいなあ。
ずっとみんな、元気で毎年やり取りしたい。

今は期限切れても元旦に届くことが多いけど、できれば締め切りに間に合わせたいなあ。

あ、とーちゃんのはもうできたから( ̄▽ ̄)

そんな今日のお昼ご飯。
昨日の豚汁の残りにおそば入れました。
手抜き手抜き(笑)

ファイル 2508-1.jpg

かまぼこ、じゃこ天で冬至

今日は冬至だとかでお昼が短かったらしい。

その割にはお昼はお日様が元気で、車に乗ってたら暑いぐらい、本当に冬至って感じがしなかった。

今夜はかぼちゃの煮つけとゆず湯がお約束。
他に何を作ろうかなと考えて、父親はチキンステーキと決まりました。

実家で父親にチキンステーキを作り、帰ってうちも、とは思ったんですが、昨日からこまこまと色々忙しく、帰ったらも鶏肉焼いたりタマネギ焼いたりするのがめんどくさくなったー\( ̄▽ ̄)/

なので、先日いとこがみかんと一緒に送ってくれたかまぼことじゃこ天を主役の座にすえることにしました(笑)

ファイル 2507-1.jpg

豚汁とシーザーサラダは作って持って帰ってたので、後はじゃこ天焼いてかまぼこ切るだけだ。
これと冷凍してあった焼売をチン♪

カボチャは素材の持ち味が命。
ホクホクに仕上がるかベチョベチョに仕上がるかはかなり本人の才能に負うところがあります。
今日のはホクホクでおいしかった~

さあ、後はゆず湯に入って寝るだけだ。
本当に眠いのです・・・(-_ゞ

のりかと思ったらコーヒーだった

うちの妹はコーヒー好きのようです。

実家にいた頃はそんなに飲んでた記憶はないんですが、今は来る時にはコーヒー豆やミルなんかを持ち込んでお茶したりします。

父親も朝ごはんの時にコーヒーを飲んだりしますが、うちは昔から「ネスカフェ・ゴールドブレンド」が定番になってて、いつも切れる前に買って補充するようにしてました。

ところが、ちょっとうっかりしてる間に「ゴールドブレンド」の在庫が底をついてた!
いつもはセールの時に買って、早め早めに補充してるんですが、最近ほとんどセールがなくて油断してました。
夏の間はアイスティーを作って置いてきたりしてたので、すっかり忘れてしまったってのもあります。

インスタントコーヒーも、

「定価で買ったら負け!」

みたいな気がするんですよね(笑)

それに、最近は「ゴールドブレンド」もつめかえ用「エコパック」なんてのを力を入れて売ってるみたいなんですが、これがお安くない。
ビン入りの特売より容量が少ないくせに高い。
定価のビン入りよりは確かに安いですけどね。

そういうわけで、どうしようか考えてたら父親が、

「しばらく紅茶でもええし」

とは言うんですが、その日の気分でどっちも飲める方がいいですよね。

と、いうことで、袋に入ったドリップ式のコーヒーを買いました。

私は、数年前に胃を痛めた時にコーヒーがほとんど飲めなくなってたんですが、昨年あたりからちょっとは大丈夫になり、これとは違うけどやはりドリップ式のを買って置いてあったんです。
なので切れたのをいいチャンスとして、ちょっと父親も他のを飲んだらどうかなと思って買ってみたんです。

土曜日に買って帰ったらちょうどいとこのご主人が来たので、

「ちょうどいいから使うところ見てて」

と、入れるとこを見て勉強させておきました(笑)

その後、いとこのご主人が帰り、妹が来て色々やったり話たりしてたら、

「ああ、コーヒー持ってきたらよかったなあ、持ってくるの忘れたら飲みたくなった」

と言うので、

「ちょうど今日買うたのがあるよ」

と、コーヒーのパックを指差したら、

「え、これコーヒー?やった!てっきりのりかと持ってコーヒーやったらええのになあと思ってた」

と言われたんですが、確かにのりの袋に似てました(笑)

ファイル 2506-1.jpg

「UCC職人のコーヒー・深いコクのスペシャルブレンド」

3種類あり、「甘い香りのモカブレンド」は赤、「まろやか味のマイルドブレンド」は青、そして「コクのスペシャル」は緑の袋でした。
私も買う時に「のりみたい」と思った買ったもんなあ(笑)

そうして、無事に3人でコーヒータイムして妹はコーヒーを飲むことができました。

うちはととろさんがコーヒーより紅茶派なのと、上にも書いたように一時期私がコーヒーが飲めなかったものでほとんど買い置きがありませんでした。
今はコーヒーも時々飲むけど、やっぱり牛乳、紅茶の次ぐらいかな。

以前は実家でサイフォンでコーヒーを入れたりもしてましたが、今は使うことがほとんどないので妹が持って帰りました。
それと、地球儀の形したコーヒーミルがあったんですが、これにいたっては行方不明です( ̄▽ ̄)
かーちゃん、どこにしまったんだ(笑)

寒い冬の朝、温かいコーヒーを飲むと頭も体もしっかり覚める気がします。
うちも、毎朝じゃなくてもドリップのコーヒー入れて飲むようにしたいなあ。
今はいいのどんどん出てますもんね。
まあ、もちろん胃と相談しながらですが(笑)

駄菓子菓子

少し前になりますが、電気屋さんの展示会に行った時、ととろさんがゲームをして写真のものをゲットしました。

ファイル 2505-1.jpg

知らない人はいない、のかな?
「うまい棒」です。

実は、私はととろさんがこっちに来るまでこれの存在を知りませんでした。
ひょっとしたらテレビとかで話題に触れたり、買い物に行った先で目にしてるのかも知らないけど、存在そのものを知らなかったので記憶に残らなかったんです。

いつ頃だったか、大人が喜ぶ駄菓子屋さんとかがはやってる、みたいな話題がありましたが、私は駄菓子屋さんに行った記憶というものがほとんどありません。

なんでかと言うと、子供の頃の行動範囲に駄菓子屋さんがなかったことと、すんごい偏食だったので、お菓子ですら食べられない物があったから、です。
何しろ「かっぱえびせん」すら食べられなかったもんなあ。
他には、ラムネとか酢こんぶとか、駄菓子っぽいのはほとんどだめだった。

子供の頃、親と買い物に行ってたは須磨の月見山の市場と「くみあいマーケット」、今でいうところのコープさんぐらいだったんですが、その範囲には駄菓子屋さんはなく、お菓子を買うのは市場にあった「フジパン」と「くみあいマーケット」だったと思います。
バスに乗って「神戸デパート」のあたりに行ったり、元町で買い物とかも行ってたけど、駄菓子屋さんという存在そのものを知らなかったかも。

お菓子と言うと好きだったのは「チョコベビー」「アポロ」「不二家ハートチョコ」や「コウベピアー」みたいなチョコレートやクッキーやビスケット、それからアイスクリームでした。
スナック菓子もあんまり食べてなかったなあ。
アイスクリームは兄弟みたいに育った犬のベアちゃんと分けて食べてた(笑)

毎週のように、実家のような花隈のおばさんちに行ってたんですが、ある日おばさんが電話で、

「おさつクッキー買うてあげてるから」

と言ってくれて楽しみに行ったら、予想と全然違ってがっかりしたことがありました。

私が想像したのは「お札クッキー」、つまり世界のお札がデザインされた「コインクッキー」みたいなもの、実際の「おさつくっきー」はサツマイモの生地を焼いたスナック菓子だったからです(笑)

そういうわけで、あまり駄菓子にぴんとこないんです。
友人が駄菓子屋さんとかを見て「なつかし~」とか言ってても「へー」ぐらいでした。

「うまい棒」が私の子供の頃にあったかどうかすら分からないけど、今は違う形で「うまい棒」の思い出ができてます。
ととろさんが食べてたら横からちょっともらおっと(笑)