投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

1日遅れのそば焼き

昨日は母親の誕生日でシュークリームを買ったと日記に書きましたが、今日はやはり大好物のそば焼きを作りました。
昨日は作れなかったものでね。

ファイル 2448-1.jpg

ととろさんには持って帰ることにして、私は実家で父親と食べました。

「そういや、いっつもこの子が作ったらなんでこんなにおいしんやろって言うてくれてたなあ」

と思い出してたら父親も、

「そうやったな」

との返事、それぐらいよく言われてたんだな(笑)

実際にはごく普通のそば焼きです。
正直、名人って味でもないし、何か特殊な味でもない。
でも私のそば焼きが母にとってのそば焼きになってたのかもなあ、と思うとうれしくもありさびしくもあります。
もっとも、作るのめんどくさいから、ほめたら作ってくれるから言ってた可能性もないことないですが(笑)

でもそもそも、おそらく私の味は母のに近いから、つまり自分の作ったのが口に合うってことなんだろうから、おいしいと思っても当たり前なんですよね。
そんなことを思いながら食べてました(笑)

ととろさんはなぜだかうちの味が口に合うんだろうなあ。
よく世間で聞く「うちの味と違う」ってのはほとんどないんです。

そういや私もあっちでお母さんが作ってくれた味、おいしくて口に合ってた気がする。
いくつか教えてもらって作ってるのもありますが、どれもおいしかった。

ってことは、ととろ母とうちの母の味も似てるのかな?
地域も年代も違うのに不思議なことだなあ。
いつか、あちらの母にもそば焼き作ってあげたい。
おいしいと言ってくれるかな?

母の誕生日にはシュークリーム

今日はうちの母の誕生日でした。

父の誕生日にはお赤飯炊いたり色々したんですが、今日は用事があってそういうこともできなかったので、小さいお赤飯を買って3等分、父親と私はお昼に、ととろさんには夜に残しておきました。

そしてこれは忘れてはいけない、シュークリーム!(笑)
何しろ大好物だったんですよ、シュークリーム。
お菓子と言えば何よりもシュークリームの人だったのです。

今日は、買いに行くお店をちょっと前から決めてました。
神戸の名店で修行された方が、あまり行く方向ではないんですが、私の活動エリア内に小さなケーキ店を出されてます。
お店自体は知ってたんですが、つい最近、そこのシュークリームがおいしいと聞き、母の誕生日にはそこに買いに行くと決めてたんです。

写真がそれ。
まん丸な感じのシュークリーム。

ファイル 2447-1.jpg

外の皮が、ととろさん曰く、

「パリッとと柔らかいのの中間ぐらい」

てな食感です。

今までに食べたことがないような、そんな食感だったなあ。

固い皮が好きだと言う父親にはちょっと物足りず、柔らかいのが好きなととろさんは、

「ふにゃっとならない皮にたっぷりクリームが入ってるからはみだす~」

だそうです(笑)

私は嫌いじゃないな、あの食感。
でもなんだろう、なんて表現すればいいんだろう?そんな感じです。
あれは好みが分かれるかも。

そして中のクリームはカスタードと生クリームを混ぜたタイプで、これは絶品でした!
3人共文句なしのおいしさ!
これは、他のケーキのクリームも期待できますね~♪
多分、母親も好きだと言ってくれるんじゃないだろうか。

「どこやったかなあ、この1年か2年の間に食べた近所のお店のシュークリーム、あれが一番おいしかった」

と、シュークリームを食べるとととろさんが言うんですが、すごくおいしかった今回のシュークリームもそれには届かなかったんだそうな。

ととろさんは母親と結構そういうところ似てるところあるから、来年までにはぜひともどこだったか思い出しておいてほしいもんです(笑)
でもおいしかったよ、今日のも。

「PAN ネバーランド、夢のはじまり」試写会に行ってきました

先日、父親のお友達にいただいた当選ハガキの試写会、本日でした。

今朝、買い物に行ったついでに先にチケットを引き換えに行ったんですが、みなさん結構早くから交換に行かれてるんですね。
10列目ぐらいがいいなと思ってたら、すでに10列目結構引き換えられてました。
やっぱりみなさん狙うお席は一緒なのね( ̄▽ ̄)

ファイル 2446-1.jpg

さて、映画ですが、楽しかったです♪
久しぶりに3D映画を見ましたが、あれは3Dで見るのがいい。

まだ公開前だし、ひょっとしたら行かれる方がいらっしゃるかもなのでストーリーにはあまり触れません。
と言うか、そんなにひねったストーリーではないので、子供さんでも楽しめる映画なんじゃないかと思います。

まあ、さらっとだけ触れますと、舞台は第二次大戦中のロンドン、ある孤児院で暮らすピーターという少年はまあ、やんちゃです。
自分は特別な存在、いつかはママが迎えに来てくれると信じてるけど、現実はなかなか厳しい。
それが、ネバーランドに行ってしまうんですね、タイトル通り(笑)
そして・・・

ピーター・パンとハリー・ポッターを混ぜたような結構単純なストーリーなんですが、ひょっとして続きも狙ってるの?ってなことは感じました。

そして上にも書きましたが、3Dを存分に生かしてるって感じがしました。

実は私は3D映画をあまり見たいとは思わない方だったんです。
なぜかと言いますと、今まで200円余分に出してみて、すっごいよかった!と思える3Dには出会えてないからです。
アバターもチョコレート工場も、別に2Dでよかったな、とテレビで見てもう一度思ってたぐらい。

なので、チケットを引き換えの時に3Dメガネを渡されてΣ( ̄▽ ̄;) となりました。
よく見たらハガキに3Dって書いてあったんですが、全然気づいてなかった(笑)

ファイル 2446-2.jpg

「3Dか~メガネの上からかけるのめんどくさいのに」

ぐらいの気持ちだったんですが、この映画は3Dで、見ると言うより楽しみに行ってほしいと思います。

早速ホットサンド

昨日の夜、「マツコの知らない世界」でホットサンドのことをやってました。

「見ておいてね(☆▽☆)」

と、お目々キラッキラしながら自分は寝てしまってた人がおりまして、どうせいつも見るから一人で見ておりました。

「そうだ、レタス包みの具で明日ホットサンドしてやろう」

そう思いついたのも当然のことかろう、うむ。

先日のミンチの最後のご奉公は「レタス包み」でした。
昨夜それでほぼお仕事終わり、もうちょっとだけ残ったのです。

冷凍庫に普通の食パンが冷凍してあったので、それを解凍して2枚おろしにし、そこに思いつきでタルタルソースを塗り、残った具を乗っけてとろけるチーズもちょろっと、それを写真のように焼いてみました。

ファイル 2445-1.jpg

「おいしいなーおいしい(⌒▽⌒)」

だったそうで、よろしかったです(笑)

せっかく半分に切って中身を見えるようにしたのに、食べるのに忙しくてそこの写真を撮り忘れたのは残念ですが、しばらく出番がなかったホットサンドメーカーがまた活躍しそうな予感がします(笑)

ねこばば再び・・・

先日来、ちょっとした時間を見ては実家の植木をちょこちょこ触ってました。

本当に大したことではないんです。
以前、掘り出しておいてた水仙の球根、ほったらかしにしといたら、雨に濡れて土のない鉢の中で勝手にあっちこっち向いて伸び出したので、こりゃほっとけんと植え替えたのでした。

葉っぱは曲がって生えてたけど、伸びる方向を上にして植えたら、伸びるたびに真っ直ぐなっていってほっとしてます。

他にもちょこちょこっといじって、マンションの方から持っていったプランターに土を入れておいたりして、枯れ草ばっかり入ってた植木鉢を整理したら少しはすっきりしました。

ただ、そうして土を入れたプランターや鉢を作ると、来るんですよ、ねこばばが・・・

以前、ヒイラギのとげとげ葉っぱをまきまくったら、さすがに来なくなってたんですが、時間があったら植木の見回りは欠かせません。

「よしよし、どの鉢もプランターも大丈夫だな」

毎日そう思って満足してました、ええ、今日までは!

プランターの土の部分が出てるところには、上に空の鉢を置いたりして手出しできないようにしてたんですよ。
そして見回りも土があるところを重点的に。

そしたら今日気づいてしまった・・・

「え、この土がこぼれたところにあるやん、ねこばば!Σ( ̄▽ ̄;) 」

元ゴミバケツ(破れて使わなくなった)の底の方にも土を入れてあるんです。
それ以前にねこばば置いていかれたのを、ぷんぷん怒りながらそこに入れて土の養分にもしてます。
深いバケツの底の方に土があるだけ、しかも枯れたヒイラギの葉っぱを一緒に入れてあるので、さすがにこの中にまで入ってきてません。

ただね、破れてそこにガムテープ貼って使ってるので、こぼれるんです、土が。
私が入れる時にもこぼしたりしてるし。

その土がね、おそらく雨で濡れて自然と平らに広がってたんでしょう。
そこに、あったんですよ、ねこばば!

「こんなところにまでやるんかい!」

ほうきとちりとり持ってきて、もうそこらへんのこぼれた土、片っ端から掃除してバケツの中に入れておきましたとも!

全く油断も隙もない・・・

まだまだ整理しないとまた負けるかな。
時間と体力がある時にちょこちょこやっとこう。

あ、以前言ってた臭い人形用の虫よけですが、確かに嫌がって来なくなるんですが、台風や雨にさらされてもう効き目がなくなってます。
お人形に入れてたら1年とかもつのにねえ、そこが唯一の難点かな。

デニーズのピータン

今朝、まだ家にいる時に父親から電話がありました。

大抵の場合「○○買うてきて」とか「○○寄ってきて」とかのおつかいの電話なことが多いので、これもまた何かおつかいかなと思いながら電話に出たところ、

「○○さんが映画の試写会の券をくれたんやけど、行くか?」

とのことでした。

○○さんとは、毎朝通りがかりに父親と挨拶していくお友達です。
時々この日記にも登場しますが、父親だけじゃなく私も何回もお話してますし、ととろさんも面識があります。

「行く行く、けどなんの映画?」

と聞いたところ、

「ハリー・ポッターちゃうかったかな」

って、

「いや、それはないでしょ」

一応ハリー・ポッターは最後まで映画化終了したし、スピンオフとかの話も聞かないような気もするし、あったとしても今週の試写会には間に合うまい(笑)

「ちょっと見てみる」

と、いただいた試写会の案内ハガキを見た父親が、

「ああ、表の写真がハリー・ポッターみたいや」

って、ハリー・ポッターの映画を違う映画の表の写真に使うとは思えん(笑)

「なんか、ワーナーとかいうみたいな」

って、それ、映画の会社ですからー!(笑)

ここまでの会話で「ハムスターの研究レポート」のおばあちゃん思い出してしまった。

作者のおばあちゃんが横文字に弱く、

「ディズニーのピーターパン」

を、

「デニーズのピータン」

と言ったという話があるのです(笑)

そんなことを思い出してたら、

「ネバーランドとか」

と言うのでなんの映画か無事分かりました(笑)

1枚目の写真が添えられていたお手紙。
うーむ、達筆だ。

ファイル 2443-1.jpg

2枚目がその「ハリー・ポッター」で「ワーナー」な「PAN」の試写会の招待券ね(笑)

ファイル 2443-2.jpg

抽選に当たったけど奥さんがお父さんの具合が悪いとかで今徳島の実家に帰ってらっしゃるのだそうです。
そういう理由ならということで、ありがたく行かせていただくことにしました。

ついでに父親が私に、

「あんた、今度○○さんの誕生日聞いといてくれるか?聞いたかも知れんけど忘れたから」

って、父親の誕生日にいきなりカステラいただいたこともあり、そういうこと言い出した(笑)

私は毎朝会うわけではないし、今度いつ会えるか分からないけど、まあ聞いておきましょうかね(笑)

今日はドライカレー

さて、ミンチのストックもかなり減ってまいりました・・・

が、まだまだあるんだよ~ん(笑)
何しろ、ととろさんのご要望のドライカレーがまだ登場してないですから。

そういうわけで、今夜はドライカレーです。
よかったね、ととろさん(笑)

ファイル 2442-1.jpg

今日はゆで玉子を忘れてたのでカレーだけになってシンプルです。
今度はちゃんと作ってあげないとね。
だっておいしいもの、ゆで玉子が乗った方が。

基本のミートソースにカレー粉入れて味を調整するだけ。

「カレーとドライカレーどっちが大変?」

と、気遣ってくれるととろさんですが、ここまでできてたらどっちも同じ。

だって、カレーを作っておいたら温めてご飯にかけるだけだし、ドライカレーだってほぼ温めるだけだもの。
どっちも一から作るとそれなりにめんどくさいけど、温めるだけにしたら変わらんのです。

すごく満足してました、本当にカレーの好きなクマだこと(笑)

実は、ご飯も炊かなかったんですよ、今夜。
冷凍庫にあるご飯を温めただけ。
そしたら思ったより少なくて、私はパンで食べました。
パンとドライカレーもおいしいもんね。

「半分食べればよかったのに」

って言うけど、パンが食べたかったのよ。

さてさて、まだ残ってるのはどうしましょうか。
今夜はドライカレーと一緒にレタスにも包んで食べました。
そうするだけで「レタス包み」になるなんて、本当にミンチはよく働くいい子です。

今回はあまりにも父親とととろさん両方からハンバーグの評価が高かったのでびっくりです。
しばらく作ってなかったから、またコストコ行ったら赤身ミンチ買ってハンバーグいっぱい冷凍してやろうかしら。

ミンチアレンジ色々

本編の前に一つ。

今朝、駐車場のところで管理人さんに会ったので、例の「ドーン・ドーン」について聞いてみたら、

「こっちの方(うちの方の棟ね)は関係ないです、あっちの方です」

と、教えてくれました。

やっぱりなあ、全然聞こえんもんこっち。
とにかく、ととろさんや私が寝てる間に四股踏んだって容疑はこれで晴れた( ̄▽ ̄)b

本題に戻ります(笑)

一昨日はハンバーグ、昨日はスコッチエッグとミンチカツ(そうです玉子入れないのも作ってあったのです)とミンチ料理が続きましたが、今日も続いてます(笑)

昨日、実はもう一品作っておりました。

ファイル 2441-1.jpg

「シェパーズ・パイ」

イギリス料理で、ミートソースをジャガイモの生地をかぶせて焼いた料理です。
最初はラザニアにしようかなと思ったんですが、シェパーズ・パイは食べたことも作ったこともないので作ってみました。

とりあえず、ミンチは足が早いのでハンバーグのタネにしたのの残りはみじん切りのタマネギと一緒にトマト味で炒めておき、色々アレンジしようと思ったんです。

シェパーズ・パイも父親にもととろさんにも一応好評だったんですが、父親は、

「パンと食べたい」

と言い、ととろさんは、

「ジャガイモ多くない?」

とか抜かしやがりました、ええ( ̄▽ ̄)

でもおいしいのはおいしかったらしいので、まあいいかと思いました(笑)
うん、おいしかったですよ。

そして今日は「スパゲティミートソース」にしました。
基礎のミートソースにニンジンと戻した干しいたけを刻んで足し、少し汁気を多くして完成。
刻む作業がないととっても簡単だった♪

昨日、スコッチエッグの時に半分固茹でにしておいたゆで玉子を乗っけて写真のようになりました。

ファイル 2441-2.jpg

ととろさんは最初、

「ドライカレー!」

と言ってたので、帰って作ってあげようかと思ったら、悩んだ挙句、

「パスタいっぱい!」

に変更になったので、残り全部平らげられた(笑)

明日もまだミンチ料理は続く、予定ですが、変更になったら残りは冷凍しよっと。

ドーン・ドーン2

今日は朝から夜まで本当に色んなことがありました。
本当、どれ書こうか悩むぐらい( ̄人 ̄)

そんな中から、1枚目の写真、火曜日に買った「滝沢ハムの黒と黒のハンバーグ、ホワイトマスタードソース」(我が家での通称マツコハンバーグ)を食べた感想を書こうと決めてたんです、ええ。

ファイル 2440-1.jpg

色々と意見はあったんですが、結果から言うと、父親もととろさんも、

「昨日作ったハンバーグの方がおいしい」

と言ってくれたので、そんだけにしとこ(笑)

それと、昨日のハンバーグのタネを残しておいて、ととろさんが食べたがってた「スコッチエッグ」を作るのに、半熟に茹でたゆで玉子の殻がむけずに非常に苦労したことも書こうと思ってました。
2枚目の写真がそれですが、結構おいしくできたと思います。

ファイル 2440-2.jpg

ただ、ととろさんの感想は、

「昨日作ってくれたハンバーグの方がおいしい」

と、マツコハンバーグの感想と同じだった、とだけお伝えして終わりにしたいと思います( ̄人 ̄)

そして色んなネタを押さえて本日一番となったネタに入ります。

先日(10月6日)に「ドーン・ドーン」というタイトルで書いた、マンションにおける騒音問題の続報です。

実家で父親と一緒にマツコハンバーグとスコッチエッグを食べた後、車屋さんが修理を終えた車を持って来てくれることになり、急いで給油に行って急いで戻ってきてポストを見たら3枚目の写真のチラシが入っていたのでした。

ファイル 2440-3.jpg

「音について!」

と、前よりも短いタイトルになってはいたんですが、内容的には前と全く同じチラシが入ってました。

「前と同じ誤字のままなのになぜタイトルだけ変えたのか?違う原稿って主張したいからか?」

ってつっこみは置いといて、つまり全然解決してないんだな、あの問題。

うちはあのチラシが入った翌日から3日ほど耳をすませていて、上の階の子供が飛んだりしてる音っぽいのがちらっと聞こえたような気がして、それなのかそうじゃないのか?と考えはしたもののすっかり忘れてしまってました。

うーん、一体どこで聞こえてるんだ?
また明日からちょっとの間は気になるけど、全然聞こえてない我が家からすると何がなんだかな状態です。

「まさか、ひょっとしてうちが原因で本人は気づいてないだけじゃ・・・」

とか、ととろさんが言い出したけど、まさかΣ( ̄▽ ̄;)

だって、その時間って朝食の片付けしてたり洗濯してたり、そのぐらいのことしかしてませんよ私。
ととろさんだって音を出してるような気配はない。

一度管理人さんにどのあたりでしてるのか聞いてみるか、その時間帯にうちとは反対側の方へ様子を見に行くかしてみようかなあ。
何しろ横長なマンションなので、あっちの方でしてたらなんも分からんのよね。

しかし気になる~

ぺったんこがこんもりに

コストコに行った時に買いたい物の一つが「赤身の牛ミンチ」でした。

まさか、例の「滝沢ハムの黒と黒のハンバーグ、ホワイトマスタードソース」を見つけることができるとは思わず、それじゃあハンバーグ作ろうと思って買ったんです。
牛で、しかも赤身80パーセント以上でお値段も100円ほど、お安い・・・

昨日はガソリンを入れたりするのに出かけたし実家にも寄ったんですが、一応お休みの予定だったので作らず、今日がハンバーグの日になりました。

ハンバーグを作ると言ったらととろさんが、

「いっつもハンバーグが丸い形なのでもっと平たくしたらどうだろう」

みたいなことを言い出した。

「いや、ハンバーグはかなり押さえて焼いてるけど焼いてると盛り上がるのよ」

と言ったら、

「小学校の調理実習で習ったから知ってるけど、もうちょっとだけ平たくしたら?」

と、まだ言うので、

「あれ以上は平らにできんよ」

と言ったんですが、なんかまだ納得できないような感じでした。

なので、今日は目の前でペシペシ叩いて平らに平らに、手のひら一杯ぐらいに広げて、

「これ見といてよ」

と、元の形を見せ、焼きながら、

「ほら、みるみる盛り上がってきたでしょ」

と言ったら、

「ほんまやΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、びっくりしてました。

完成したのを食べて、

「おいしいなあおいしいなあ(⌒▽⌒)」

と、大満足してたのでまあいいでしょう(笑)

ファイル 2439-1.jpg

私はケチャップとウスターソースで食べたんですが、ととろさんは「アイオリソース」で食べて、

「すごいおいしい!ピリ辛やし、もしかしたらマツコのところでやってたあのハンバーグってこんな感じかも!」

と言うので、私も一部だけアイオリソースつけてみたら、確かにおいしい!

日持ちするのでまだ食べてないんですよ、あのハンバーグ。
なのでまだどうか分かりませんが、ホワイトマスタードソース、案外似た感じなのかもなあ。