投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

いくつ?

昨日、父親とご飯を食べながら話してたら、

「そう言えばこの間こんなことが」

と話してくれたのが次の話。

先日、父親が店に一人でいたら中年の女性がたばこを買いに来られたそうです。

で、父親が、

「いくつ?」

と聞いたら、

「47」

って(笑)

「いや、たばこいくつ?」

と聞き直したら、恥ずかしそうにしてたばこを買って買えられたそうですが、さすがにあの状況では年齢は聞かんだろう(笑)

たばこは20歳以上でないと売ってはいけないので、若い微妙な年齢の人が買いに来たら年齢を聞くこともあるけど、さすがに明らかに20歳以上の人には聞かない(笑)

時々ネタで聞くことはあるけど、まさか実際にそういう出来事があるなんて!
なんで私がいる時に来てくれなんだのだ(笑)

まあ父親の聞き方もいかんのは分かっております。

私だったら、

「いくつしましょ?」

とかって聞くけど、省エネして、

「いくつ?」

だったら、確かにどっちか分からんわな(笑)

これからはきちんと、

「いくつにしましょう?」

と、

「何歳ですか?」

を使い分けるように指導しときます(笑)

資料の行方

先日からやってた実家での書類書きの仕事が終わりました、ばんざーい\(⌒▽⌒)/

大した事務仕事ではないんですが、確定申告と一緒で年に一回の仕事なので、毎年「どうだっけ?」と思いながらやってます(笑)

締め切りまではまだ日にちがあるんですが、父親が今週中には提出したいと言ってたのと、私もとっとと終わらせてしまいたいのでがんばってやってました。

「さあ、これでこっちはできたから、後はもう一枚の書類を書くだけ」

そちらには、店のことを色々報告しないといけません。
店の面積だの管理者が誰で、前回はいつ講習受けたかとか、細かいことがいくつかあります。
大体でいいこともあるんですけどね。

毎年この日にちやら面積やらなんやらがよく分からなくなる。
なので、以前この書類をコピーして、資料として父親に渡してました。

「さあ書いてしまうから資料出して」

と言ったら、ない(笑)

「ここに入れてたはずなんやけどなあ・・・」

と探すが、ない( ̄▽ ̄)

明日はお休みの日だし、今日中に仕上げたかったので色々探したんだけど、

「そんなんもろたかなあ・・・また探しとくわ」

ということで、書けない部分が・・・

「もう適当でええやん、それで何か言うてこられたら間違えたましたーって言い!」

とか言いながらご飯食べて片付けてたら、

「あ、あった」

と、講習会の証明証「だけ」が見つかった(笑)

それでなんとかかんとか終わらせたったー\( ̄▽ ̄)/

帰ってきてパソの中探ったら元データはあるので、間違いなく渡してはいます。

どこ行ったのかな?
私も人のこと言えないが、一年に一回の資料ってなんかこんなことになりますよね。

もう一度作って渡しておくか。
来年もまた分からなくなるかも知れないが(笑)

たけのこの瓶詰め

昨日、産直スーパーでたけのこを買って仕事しながらえっさえっさと茹で、帰る前に皮むいて水に漬けて帰りました。

今日は父親の病院の日で、10時頃から実家に行ったので、店番しながら今度は瓶詰め作業をしました。

ファイル 2626-1.jpg

昨年こうしておいて、おせち料理に使えたんですよね。
なので今年もそうしておいて、おせちや他の料理に使う分をいっぱい保存しておこう、というわけです。
買うと高いもんねたけのこ。

瓶を煮沸消毒して、たけのこ詰めて脱気して、また煮沸して・・・
おかげさまで、多分一年分のたけのこの瓶詰めでけた(笑)

それはいいんですが、一つだけ計算外が・・・

2枚目の写真、分かるでしょうか、瓶にひびが入ってるの (ノ_・、)

ファイル 2626-2.jpg

脱気して、フタして、もう一度お湯に入れてしばらく煮ようと思ったらお湯が足りなかったんです。
脱気の時は上までお湯がないので後で水を足して増やすんですね。

その時、気をつけてたつもりだったのに、ちょっと手元が狂って、

「あ、水がかかった」

その途端、

「パリン」

ときれいな音・・・

「え、え、え、どこ?」

その時はよく分からなかったので気のせいかな?と思ってたんですが、よくよく見たらこんなひび (ノ_・、)

この瓶、ジャムの瓶なんですが、寸胴で上まで真っ直ぐで大きくて、お気に入りだったんだよー!
今まで色んなもん詰めてきたのにー!
もう一度手に入れようと思ったらめっちゃジャム食べんとあかんやないかー無理やー!

ってことで、仕方がないので他の瓶に入れて作り直しました・・・

そうやって瓶詰め作業して仕事してしてたらご飯作る時間があまりなくて、3枚目の写真のおかず一品だけ、「一汁一菜」じゃなくて「一菜」になっちゃった(笑)

ファイル 2626-3.jpg

たけのこと干し椎茸と鶏肉を中華風に煮た物です。
おいしかったんだけどこれだけだと物足りないので、後はいかなごとのりで食べました(笑)
忙しかったけど瓶詰め作業好きなので楽しかった(⌒▽⌒)
そして仕事はまだ残っている(笑)

天ぷら、天丼、天ぷらうどん

天ぷらが残ったので、と言うか、正確に言うと残したわけですが、まああるので天ぷら使ったご飯にします。

今日は実家でちょっとお仕事しないといけないことがあったので、夜は天ぷらうどんだ。
そのために余分に作っておいたんだもんね~

お昼から仕事して、仕事しながらたけのこも茹でて、なんとか予定をクリアしました。
まだ残ってるけど、一応ペース配分守れたかな。

冷凍のうどんを炊いて、そこにおねぎ入れて天ぷら乗せたらさあ完成♪
いっぱい乗って豪華豪華(笑)

ファイル 2625-1.jpg

私は実家で父親と食べ、帰ってからととろさんにも作りました。

「天ぷらうどんはおいしいけどちょっともったいない気がする」

とのこと。

「一言で言うと天丼がおいし過ぎるのよ!」

だそうです(笑)

そう、今朝は天丼したんですよね、ととろさんには。
ご飯の上に天つゆに漬けた天ぷら乗っけて天つゆもかけるだけでしたが。

他に卵とじにしたカツ丼風の天丼も作りますが、今朝はそれでした。
それがおいしかったので、うどんに入れてたらもったいない、らしい(笑)

もう天ぷらはなくなったので、次は天丼2回食べられるようにしてあげるよ(笑)

天ぷら天ぷら♪

昨夜、久しぶりに天ぷらをしました。

「山菜とたけのこの季節になると天ぷらが食べたくなる」

と、私が言ったら、いなか育ちの父親もととろさんも、

「山菜なんて珍しくもない」

って感じだったけど、いいのです、だって作るの私だしー!<(`^´)>えっへん

天ぷらは作るのに時間がかかる。
それはもう承知の上。
それでもあれこれ材料を揃えたら、まあいつも通りたくさんになってしまったが気にしない(笑)

昨日はととろさんが実家には来られなかったんですが、最近ではスケジュールが揃わなくても、なんとかするようになりました。
3人揃わないと、と言ってたら、なんもできんようになるもんね。
特に揚げ物とお鍋。

そういうわけで、昨日は父親の分だけさっと揚げて揚げ立てを食べてもらい、それから今日残す分を揚げて、揚げてる最中にサツマイモとかちとつまみ、残りは材料を持って帰ってととろさんと2人分を揚げることにしました。

そして昨日もまた2人分プラスちょこっとだけ揚げて食べたんだけど、一人前写真ぐらいになっちまいました(⌒▽⌒)

ファイル 2624-1.jpg

・たけのこ
・タラの芽
・ナスビ
・タマネギ
・きぬさや
・大葉
・こんにゃく
・ゴボウ
・カボチャ
・キス
・エビ
・鶏肉

12種類、1つずつ盛ってもこんな感じ(笑)

そして今日、残りをまた早めの晩ご飯にして食べたけど、揚げ立てはやっぱりおいしいな~
明日はまた残りを天ぷらうどんか天丼にでもしよっと。

疲れたけど満足なのじゃ!

昭和 天ぷら粉 700g
価格:281円(税込、送料別)

深夜の地震

全く気づいてませんでした・・・

朝起きてテレビをつけて、地震の話題があってもてっきり14日の地震の話の続きだとばかり・・・

しばらくして、

「え、夜中に地震があったの!?」

とびっくりしました。

九州と四国に親戚が多いので心配しましたが、どちらも大きな問題はないようでした。

しつこいなあ、今度の地震・・・
余震も大きいし多い。
みなさんどんなに不安だろう。

昨日も書いたけど今日も書きます。

少しでも早く落ち着きますように、通常の生活に戻れますように。

友人夫婦来たる

昨夜はびっくりしました。

ちょうど私がお風呂に入った直後ぐらいに九州で地震、全く気づかなかったので、お風呂から上がってテレビつけて「え!」と声が出てしまいました。

本当にいきなりの地震、残念なことに人的被害も出てしまい、たくさんの方がケガをしたり避難したりされています。

思うのは一つだけ、一日も早く、みなさんが通常の生活に戻れますように。

そんな日でしたが、私は久しぶりに友人夫婦と会う約束をしてる日でした。

会うと言っても、ちょっと用事でうちの実家の方に寄っただけなんですけどね。
友人とは少し前にも会ってるけど、ご主人とは何年ぶりかなあ。
あそこの家族がご主人の転勤であっちやこっち行く前だから、本当に長い間会ってませんでした。

短い時間でしたが、色々と話して笑って、それじゃまた近々会おうと話して帰って行きました。

何気ないけど楽しい時間、こういう日がいつまでも続く、普通の生活が一日でも長く続きますように。
いつもは忘れてしまってるけど、つくづくとそう思いました。

ひなあられ

3月3日のお雛様の時にひなあられを買いました。

そのままお雛様の前で4月2日(いつもは3日だけど今年は日曜日なので1日早かった)まで飾ってあったんですが、終わったので持ち帰りそのまま置いてました。

そのひなあられをととろさんが見て、

「なんでこれいつまでも置いてあるん?」

と聞くので、

「なんとなく( ̄▽ ̄)」

と正直に答えました。

まあ、たまたま他に食べる物があったのと、まだ日持ちするのに開けたら湿気ても嫌だし開けてなかったわけですね。

「賞味期限が一番おいしい日と違うんやで?」

と、常々言われてるわけですが、まあこういうのは賞味期限長いし、今回のもまだまだ先まで大丈夫だったので置いてあったのです。

と、ととろさんが袋を開けて、

「もしゃもしゃ、カリカリ」

と、食べ始めました。

別におやつに食べるのに問題ないのでほっといたんですが、そのまま、

「もしゃもしゃ、カリカリ」

と、食べ続けるのでさらにほっといたんですが、頃合いを見て、

「全部食べてしまうのかい?」

と、聞いたところ、

「まだ全部食べてないよ、残ってるよ」

と言う手元を見たら、あと5粒ほど残ってる。

「私には一粒もくれずにかい?」

と言ったら、

「はい」

と、1粒つまんでくれた(笑)

「あんたは子供か」

と笑ってしまったよ(笑)

特にほしくなかったので結局1粒ももらわなかったんだが、子供ってそういうことするよね?

「お母さんにはくれないの?」

って聞いたら1粒とかちょっとだけくれること(笑)

ってことで、クマは子供に決定\( ̄▽ ̄)/

丸十五年

今日は私が初めてサイトを持った記念日です。
2001年4月13日なのでちょうど15年ですね。

サイトを持った、と言っても自分で作ったわけではありません。
当時、某趣味サイトで友人ができ、そこに出入りする人達が次々と自分のサイトを作り、私も作ったらどうかと言われてたものの、全然そんな気はなかったんです。

と、ある日そのお友達の1人が、

「サイト作ったったぞ、やれ!」

と命令Σ( ̄▽ ̄;)

それでサイト持ちとなったというわけです(笑)

その後、自分でもHTMLを勉強したりして色々作り、オンラインゲームを始めてからはそれ関連のサイトも作り、結構忙しかったなあ。
今は、サイト作る人なんて減ってしまったよね、みんなブログかSNSで事足りるし。

日記を書き始めたのは同じ年の10月でした。

やはり同じように、

「日記作ったったぞ、書け!」

と命令Σ( ̄▽ ̄;)

「しょうがないなあ、三日坊主という言葉もある、3日だけ続けてみるか・・・」

と思って始めたら、元々「書く」ということが好きだったせいか、それ以来ほぼ毎日書いている、と(笑)

途中、わけあって1年間お休みしましたが、今はもう休む気がないなあ。
しょうもないことをだらだらと垂れ流してるけど、ええ自分の自己満足だからいいのです(笑)

もう一度趣味のサイトを持ちたいなと思わないこともないんですが、忙しいし、HTMLもかなり忘れてしまったし、おっくうだ(笑)

当時はぬりえとかビーズ、フィギュアなんかを作っては載せてました。
今も跡地の表紙だけ残ってますが、中身はほぼ空っぽ。

ファイル 2620-1.jpg

http://liepchen.princess.cc/atelier/mukudori-koubou.html

表紙とぬりえとフィギュアだけ残ったままもう数年(笑)

こっちはマビノギのサイトです。

ファイル 2620-2.jpg

http://liepchen.princess.cc/mabinogi/mabi_top.html

楽しかったなあ。
この前に他のオンラインゲームのサイトも作ってたんですが、今はそっちはなくなってしまってる、はず。

これからネットの世界はどうなっていくんでしょうね?
色んなことを経験して15年、う~ん、年はとったけど中身はあんまり変わってない(笑)

たけのこづくし

先週、実家のご近所さんからきれいなたけのこをいただきました。

「ぬかも入ってるから」

と、小ぶりだけどきれいなきれいなたけのこを2本。

早速茹でてから水に漬けて冷蔵庫に入れておきました。

先週、一度たけのこを煮たんですが、昨日は残りを全部使ってたけのこづくしだーヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

たけのこごはん、若竹汁、たけのこの煮付け、3種類作ったら写真のようになりました。

ファイル 2619-1.jpg

ついでだ、たけのこご飯のアップもアップ!(笑)

ファイル 2619-2.jpg

春だね~

産直スーパーに行ったらおいしそうなたけのこものこのこ。
また茹でて瓶詰めしておかないと。
瓶詰めしておいておせち料理に使うのです(笑)
お寿司や煮物にも。
買うと高いけど、旬のおいしいところを茹でて瓶詰めしておけば、おいしいのが年中食べられるというわけです♪