投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

金メダル談義

オリンピックにあまり興味がないと言っても、拒絶するほど嫌いでたまらないというわけではありません。

なので、今朝起きたら柔道で金メダルとってて、さらにテレビつけてたら体操の団体で金メダルと叫んでたので、

「よかったよかった」

と、思ってました。

お昼に実家でテレビを見てたら、やっぱり金メダルの話題をやってたんですが、その時に父親が、

「個人と団体って金メダルの大きさ一緒なんか?」

と、突然ぽんちなことを聞いてきた(笑)

「一緒ちゃう?メダルのデザインが決まった時とかに個人のメダルの団体のメダルのって言うてないし」

と言ったら、

「けど数がちゃうやろ、団体はいっぱい作らんとあかんし」

とか言うのです。

「う~ん、どうかなあ、一緒やと思うけどなあ、デザイン一緒で競技名と名前入れるだけちゃう?」

そうですよね、多分。

一応、それで納得したようなんですが、なんでいきなりそんなこと思いついたのやら(笑)

帰ってととろさんにその話をしたところ、

「あれって純金よね?」

と、またこっちはこっちでぽんちなことをΣ( ̄▽ ̄;)

「金メッキでしょ、あんなん人数分作ってたらえらいことになる、例えばサッカーやったら控え選手まで入れた人数と監督とコーチと・・・」
「え、監督やコーチまでもらえるの?Σ( ̄▽ ̄;) 」

と、えらいことかぶり気味にそう言われました。

「もらえるよ、人数決まってるけどチームの人もらえる」

と言ったら、ととろさん、びっくりしながら、

「そうか、純金とちゃうんか、じゃあ記念品かあれって、そんならもうサッカーなんかこんなぐらいの大きさでええんとちゃう?」

と、500円玊ぐらいの丸を作られました(笑)

「なんでやねん!」

とつっこみは入れておきましたが、我が家の男どもは何を考えとるんだ(笑)

そもそも金メダルって記念品と言うか、まあなんと言うか、値段以上の価値のあるもんでしょ。
だから例えば、全く金を使ってなかったとしても(やっぱり多少は使ってほしいけどね)唯一無二の価値があるもんではないのかな。

私は違うところで金メダル、だけじゃなく他の色のメダルもかも知れんけど気になることがありました。

それは、いつの頃からかメダル取った人に、

「メダルを噛ませる」

ことです。

純金でないとしても記念の品重要な品唯一無二の品チャンピオンの証なのに、なんで噛ませるの?なんで傷つくようなことするの?
うちの父親は私とはちょっとだけ違うかも知れないけど、「品がない」とやっぱり嫌がってました。

それが、今回はいつ見ても噛んでないのでそれだけでも気分がいいです。

もしも、金紙でできてたとしても、やっぱりたった1人(1チーム)しかもらえない貴重なもの、大事にしてもらいたいものです。

テレビの前で文句たれが1人

私はあまりスポーツに興味がありません。
得意でもないしね。

唯一、自分でもなんでか分からんが(おそらく幼少の頃に見たドラマの影響かとは思うが)サッカーだけは別格で、自分でもまともじゃなかったと思うけど、自発的に短期間ながらサッカーリーグにも入ったぐらいです。
なのでサッカーだけは見たいけど、そのサッカーすらじっくり見られないぐらいテレビでスポーツ見るのに不向きな人間なのよ、ええ(笑)

そういうわけで、今日の朝からテレビを見ててぶつぶつ文句を言ってました。

「朝からどこつけてもオリンピックか野球ばっかりで見るものがない」

と(笑)

「ケーブルテレビもサンテレビも通販しかやってないし、テレビ大阪はなんか変なアジアのドラマやっとうし、つまらん」

と言ったらととろさんが、

「ついにケーブルにまで文句言い出した」

と笑いましたが、だって本当やもん(笑)

ただ、今日の3時からだけは、実家で父親と一緒に大人しくテレビの前に座ってました。

色々と考えることはあるけど、まあ、なんというか、うん、ね・・・
ちょっと泣けそうでした。

ただ、気になることが一つだけ。

「生前退位」って言葉、正しいのかな?
普通に「退位」でいいし、もっと正確に言うなら「ご譲位される」だけでいいんじゃないの?
そんな言葉、今まで聞いたことないし、リポーター達が皇室の方に使う「お手振り」ぐらい違和感あって気色悪い。

そう言ったらととろさんが、

「それ、テレビで竹田君(玄孫の人ね)も言ってた」

らしい。

ってことは、やっぱり最近なんかか誰かが作った言葉なんだろうか、よう分からん。

ただ、こうしてテレビとお話して、文句たれてる人間が1人いる、という話です。

さがさないでください・・・・・・

少し前になりますが、ケーブルテレビで、うちのご近所でハンドメイド作品を売るフリーマーケットみたいなのがある、とやってました。

行ってみたいなと思ってたら、放送の次の回が今日、8月7日だと知りました。

駐車場はあるけど数がないらしく、ちょっといっぱいになったら停められないかも知れない。
なので、開場の10時までに着けばいいかな、と早くから出かけることにしました。

んでですね、ととろさんですよ。
一人で行くつもりはしてましたが、私が出かけようと思ったらまだ寝てます。

「よし、こうだ!」

と、1枚目のような置き手紙をしておくことにしました。

ファイル 2736-1.jpg

上に置いてある密閉容器どけると2枚目のようになってます。

ファイル 2736-2.jpg

「こうしておけば大丈夫だろう、起きて泣くかも知れんけどな」

と、行ってきました。

行く前に地図を見て、自分の行動範囲であることを確認し、さらに私の行ってる病院の近くであることも確認し、大丈夫だと確信した上で行って、かなりの方が思ってるように、迷いましたとも(-。-) ぼそっ

予定では10時になる前に着くつもりだったんですが、駐車場に着いたのは10時ちょうどぐらいだったので、まあいいか(笑)

まだ始まったばかりなので人は少なかったんですが、自分の好みのお店なんかもあり、なかなか楽しそうでした。

「そうでした」と言うのは、あのね、あまりにも暑くて暑くて、もう会場にいられなかったの(笑)

会場は外だし、お店はテントはあるものの、照り返しも結構すごい。
ぐるっと見てまわって、もうちょっと見たい気持はあったけど、もう倒れる!と思って帰ることにしました。

会場にいたの15分ほど。
明らかに迷ってた時間の方が長い(笑)

そうして、ハンドメイドマーケットの初日はそんなことで終わりました。

えーと、置き手紙なんですが、帰ってきたらまだクマ冬眠中で結局なんの役にも立ちませんでした。
起きてさがせよ!ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ

すじ大根、夏野菜のマリネ、鶏と野菜のハーブ炒め、お母さんの焼きナス

えーと、タイトルが直接的ですね、今日作ったものです(笑)

先日、カレーを作った時に使ったすじ肉がえらいことおいしくて、

「そうや、すじ大根作ろう!」

そう思って昨日買いに行ったらなかったの・・・ (ノ_・、)

昨日行ったスーパーにはスーパーの肉売り場の他に2軒お肉屋さんが入っていて、そのうちの一軒がちょっとお高いけどいい肉を扱ってます。
前回はそこで買ったのでした。
そのお店の品物にしては、冷凍だったからかも知れませんがお安かったのでした。

スーパーの売り場を見たけどいいすじ肉がない。
もう一軒は、逆にちょっとお安い肉屋さんなのです。
一応念の為に見てみたら、そこでいいすじ肉発見!
昨日、下茹でしたけど、先日のよりは負けるけどそこそこやるすじ肉だったので大満足したのでした。

そのすじ肉を使ってすじ大根作った~♪

「やっと念願のすじ大根か」

と、父親に冷やかされたけど、いいの、おいしくできたから満足なの♪

そしてマリネはですね、これはいつだったか、かな~り昔、ひょっとしたらまだ仕事してた頃に思いつきで作って定番になったメニューなのです。
なので一応オリジナルですね。
どこかで食べたのがヒントになってると思うので、完全オリジナルとは言えないかも知れないけど、それでもまあ一応オリジナルということで。

夏野菜を炒めて、並べて、チーズとカリカリベーコン乗っけてマリネ液かける、完成\( ̄▽ ̄)/
1枚目の写真が盛り付けたところです。

ファイル 2735-1.jpg

「これはお店に出したら売れると思う」

と、ととろさんが言ってくれるし、とーちゃんもそこそこお気に入りらしいです。

ただ、野菜を順番に炒めていくのがそこそこ面倒なのです。
小松菜はさっと炒めて終わりだけど、トマトは焼き過ぎて柔らかくならないように気をつけて、ナスは油いっぱいにならないように先に塩振ったりちょっと気を使うし、カリカリベーコンははねるし( ̄▽ ̄)←文句言い

ただ、マリネ液はめっちゃ簡単なので、焼いてしまえばこっちのものだ!

それではマリネ液のレシピです。

マスタード、米酢、塩コショウ、終わり!
それを混ぜて、盛り付けた野菜の上からぶっかけて完成。
ほれ、簡単( ̄人 ̄)

ハーブ炒めはハーブ塩で炒めただけ(笑)
そして焼きナスは、マリネ作るついでに別の形に切ったナスを焼いて出汁(出汁としょうゆだけ、お母さんのとは違うだろうぐらい手抜)に漬けただけ。

そして今夜食べたのはすじ大根、マリネ、ハーブ炒めです。

「今夜はなんかゴージャス」

と、ととろさんが言ったけど、普段どんだけ手抜やっちゅーねん(笑)

ファイル 2735-2.jpg

どれも残ったら翌日にもっと味がしゅんで(関西弁で染み込むってこと)おいしなるで~

大豊の大杉

ちちんぷいぷいの中で「歌碑物語」というコーナーがあります。

毎日放送の福島アナウンサーが全国の歌碑をめぐるコーナーなんですが、今日は高知県に美空ひばりさんの歌碑を見に行ってました。

と、その歌碑のところ、どうも見たことがあるような・・・

「ここ、おじちゃんに色々連れて行ってもろた時に行った?」

と、父親に聞いたら、

「高知やったかなあ、ここやったような、木が違うような」

と、2人共、

「そうやったような違うような」

だったので、

「悩んでる間におじちゃんに電話してみよう!」

と、電話したらやっぱりそうでした。

よく考えたら「四国」「美空ひばりの歌碑」「大きな杉の木」の3つの条件が揃うところってあっちこっちにあるわけないんですが、なんかね、違う気がしたのよ(笑)

懐かしいなあ、色々連れて行ってもらったっけ。

帰ってきてネットで色々調べてたら、この大杉、

「スギの大杉」

という名前らしい。

なんでわざわざそういう名前?
クスの大杉とかカキの大杉はないからわざわざスギとつける必要もないような気がするが・・・
調べてみたんですが、由来とかは分かりませんでした。

もう一つ、違うような気がした理由があります。

「歌碑の前に立ったら音楽が流れた」

と、父親に言われ、確かにそんなだったなと思ったんですが、テレビでは福島アナウンサーが並んだボタンを押して音楽を流してたんです。

これは、調べてみたら以前の写真で「踏むと音楽が流れる」と説明してる方が多かったので、壊れてその形に下のかも分かりませんね。

もう10年以上前のことです、思わぬところから懐かしく思い出してしまった。

ワンポイント

昨夜、ととろさんのご飯を作っていて、ちょっと味見という名のつまみ食いをしようとして、

「あっぢー!」

と、なりました・・・

何があったかと言いますと、肉豆腐を煮ててしいたけのちぎれた部分を味見しようとしたら、くっついてきた牛肉の切れ端がぶっ飛んで私の首元にくっついた!

首元のちょうどネックレスのペンダントトップが当たるぐらいのところ、皮が薄いですよね、あそこにぺたんと張り付いたもんで、あっぢー!

急いで払い落としたら、見事に牛肉の切れ端でした。
あんなもんがあんなところにぶっ飛ぶとは・・・

ととろさんにご飯を出して、保冷剤当てて冷やしてたんですが、鏡で見たら赤くなってる。
水ぶくれになるぐらいではないんですが、何しろ皮が薄い部分だし、やけどしたところなので痛い。

「ひどいことなってるやん、ずっと冷さんとあかん!」

と、ととろさんは言ったけど、そこまでひどい、ことは正直ないと思う。

ただ、お風呂入るのは多分痛い。
今日一日はお湯にあたるときついな、ぐらいでした。

しばらく保冷剤で冷やしてたんですが、落ち着いたのでもう頭は洗うのやめて、ぬるいお湯でさっとシャワーだけ浴びました。
頭は気持ち悪いけど、まあしょうがない。
今日はお休みの日だし、まあいいか(笑)

赤くなってるだけなので、上から冷却シート貼っつけて寝ました( ̄▽ ̄)
軽いやけどの時に時々やるんだけど、いい方法かどうかは正直分かりません(笑)
ただ、軽い時には効く気がします。

朝起きて見てみたら、蚊に食われた?ぐらいの丸い赤みがあるだけで、触ってもほとんど痛くもなくなってる。

「今日、もう一日冷やしておかないと!」

ってととろさんは言うけど、そこまでしなくてもいいだろう。

ただ、日に焼けたら痕が残るかも知れないから、しばらくバンドエイドでも貼っておくかなあ。

冬だったら首元まで服があるからしなくていいやけどだったかも。
牛肉の逆襲にあってしもた( ̄▽ ̄)

めざせ!夢の1時間半超え

今日は病院の日でした。

今日の病院が、行くと3時間以上コース「だった」病院です。

なんで「だった」かと言いますと、最近は朝めっちゃ早くから行くのでそこまで時間かからなくなったからです。

そもそもなんでそこまで時間がかかってたかと言いますと、採血してもらって血液検査してもらうまでがめっちゃ時間がかかってたのです。

大きい病院なので、色んな科の人がいっしょくたに検査してー!と行くと、超いっぱいの人になってしまう。
なので、少し出遅れたら、検査してもらうまでに1時間待ちなんてこともあるわけですね。

自分の診察時間の1時間前には行かないといけなくて、10時予約だったら素直に9時前に行ってたんです。
そもそも受付開始が8時半からだったし。

そしたらね、9時になんか行ったらあなた、もう座るところなんかないぐらいいっぱいっぱい佃煮にするほどの人人人です。
1時間前に行っても診察時間にはまだ採血すらしてもらえてまへーん、てな目に合ったこともあります。

それが以前、予約変更してもらったら9時しかとれず、1時間前、受付開始の8時頃に行ったら結構空いてた。

「これは、早く行ったらひょっとして・・・」

と、前回も8時5分ぐらいに行ったら結構いい感じだったのです。

それで、今日はとうとう8時になる前に行ったった( ̄▽ ̄)

8時前に行ったら、今度は番号札をもらえることを知りました。
なんの番号札かと言いますと、受け付けする番号(笑)
それを持ってて、受付開始したら順番に機械に診察券を通して受付してもらえるのです。

今日は予約時間が10時だったので、早く行っても診察がちょっと混んでて10時過ぎに診てもらうことになりましたが、先生に言ったら次回は9時予約にしてもらいました。

8時に行って9時に診てもらって会計して帰ったら、夢の1時間半超えも夢じゃない?(笑)

さあ、次回どうなるかな?楽しみだ。

お盆は過酷!

今日はお寺さんがお盆のお参りに来てくれる日でした。

「お盆のお参りにしちゃ早くないかい?」

と、思われることでしょう。

ええ、私もそう思います( ̄▽ ̄)
でもうちのお寺さんは檀家さんが多く、この時期になるとヘルプのお坊さん(って言い方も変か)がお経をあげに来てくれるのでした。

うちも毎年来てくださる方が決まってて、お寺の法要の時などに一緒にお経をあげたり色々されてますが、同じ宗派のよそのお寺のお坊さんです。

「2日の午後にうかがいます」

というハガキが来て、毎年のことなので準備をして待ってるんですが、何時に来るか分からないのはちと困る(笑)

大体2時から3時の間が多いんですが、たまに早かったり遅かったりするので、お昼には全部準備して待つようにしてます。
今年は3時10分前ぐらいに来られて3時過ぎに帰られました。

お経の後、本当に少しだけ話をしたんですが、その時に、

「1日で何軒ぐらい回られるんですか?」

と聞くと、

「30軒ぐらいです、朝8時ぐらいから回ってます」

だそうです。

お昼も、奥さんが作ってくれたものを簡単に車で食べられるだけだそうで、本当にお忙しそう。
朝から晩まで走り回ってるんだろうなあ。
師走って今の時期が本当かも(笑)

父親と計算してたんですが、

「1軒で10分から15分ぐらいとして30軒だとお経だけで5時間やでΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、びっくり。

檀家がすぐ近くに集まってるわけじゃないから、移動時間も入れたら本当に朝から晩までずっとなんだろうなあ。

うちのお寺の代理だけじゃなく、自分のお寺の檀家さんのところも回ってるだろうけど、お盆まで10日ほどこんな日が続くとして300軒ぐらいか、本当に大変だ(^-^;)

最終日まで事故やケガや病気がないようにがんばってください。

って、今日これ書いたらまるでオリンピックみたいやな(笑)

そして、お寺さんが帰った後でほっとして片付けてから気がついた・・・

「あー!せっかくきれいにお膳してたのに写真撮るの忘れたー!!!!!Σ( ̄▽ ̄;) 」

うう、今年は結構力入れて作ってたのに・・・

ええもん、本番のお盆にはちゃんと写真撮るもん!

おかゆと温泉玉子

金曜日に夏風邪のせいか胃腸をやられて熱も出てたんですが、土曜日には復活して無事、うなぎも食べられました。

昨日は、

「まだちょっと本調子じゃないけどもう大丈夫だな」

と、思ってたんですが、今朝になってまた具合が悪くなりました。

「熱は出てないし、ちょっとあっさりしたものだけ食べて過ごそう・・・」

そう思って買い物に行ったんですが、父親とととろさんの食べる物でも買おうと思ってお惣菜売り場を通りがかっても、なんちゅーか、もう揚げ物のにおいがだめ、ちょっと気持ち悪くなる感じ。

「これはもうおかゆしかない」

そう思ってレトルトのおかゆでも買おうかなと思ったら、写真のような物を見つけました。

ファイル 2730-1.jpg

玄関開けたら2分で5分の形のおかゆ、パックのフタを開けてチンしたら食べられるおかゆです。
こんなん見たことなかった。

「これの方がお手軽そうだ」

そう思って2パック購入。

そしてもう1つが2枚目の写真、温泉玉子。

ファイル 2730-2.jpg

これをチンしたおかゆに入れておだしを入れて食べると本当にうまうまなのです♪

ファイル 2730-3.jpg

お昼にこれを食べ、スポーツドリンク飲んだら結構よくなりました。
やっぱり多少脱水症状にもなってたのかも知れません。

帰宅して、これを書いてる今はなんかも普通( ̄▽ ̄)

明日はお寺さんがお盆のお参りに来てくれるので、お膳にする精進料理を作るから、もう1日あっさりといこうと思います。
そんでもう大丈夫だろう。

ととろさんのための焼き飯

さて、毎日のように言うてることですが・・・

「ご飯何にしよ!」

普段は一応きちんと作ってると思うんですが、休日はね、どうしても手を抜きたい(笑)

「しんどかったらカップ麺でもええよ」

と、ととろさんに言われて、

「そうしよかな」

と、思いかけたんですが、ふと思い出した。

「あ、ご飯あるしタマネギ半分切ったんあるし、朝ご飯のパンの時に出そうと思ってた焼豚もある、焼き飯しよっと」

と、なりました。

材料切って炒めながら、

「そういや、こっち(マンションの方ね)で焼き飯作るのずいぶん久しぶりな気がする」

と、思いました。

なぜかと言いますと、焼き飯は実家の方で作ることが多いのです。

さらになぜかと言いますと、翌日に実家に行かない日、とーちゃんが温めて食べやすいように焼き飯を作ることがあるのです。
なので、そんな日は焼いた焼き飯をラップして持って帰ってととろさんに食べてもらうようになります。

そういうわけで、焼き飯を食べることはあっても、それは実家で作って持って帰った焼き飯ということになるんです。

「そういや、ここしばらくととろさんには焼いて持って帰った焼き飯ばっかり食べさせてたなあ」

実家でご飯作ってまたマンションに帰ってからご飯作るの、しんどかったりするのです。
なので、できるだけ持って帰って温められるもの、となってしまう。
あかんなあ、手抜やなあ。

今日はととろさんのために作りました。
ついでに、冷蔵庫にあった「ショウガ天」も乗っけてみた(笑)

ファイル 2729-1.jpg

久しぶりに焼き立て食べさせてあげられたあなあ。

「別にそんなん気にせんでもええのに」

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

ショウガ天(2枚入り)
価格:322円(税込、送料別) (2016/7/31時点)